• ベストアンサー

単球の見分け方

ma_sanの回答

  • ベストアンサー
  • ma_san
  • ベストアンサー率33% (19/56)
回答No.2

計算板上では、ちっちゃくて区別は無理と思います。サイズの上では、通常のリンパ球よりも単球はサイズが大きくて、核構造もより一様ではない(グローブ状とか)ので、分離した細胞をフローにかければ比較できると思います。あとは、分離したあとでスメアをひいて、ギムザ染色をして、400倍以上で顕微鏡観察すれば、核・胞体の様子から区別できます。自分でも血液像アトラスを参考にすればできるけど、検査技師のかたにチョチョッとみてもらえれば楽ですけどね。

takutakukai
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、計算盤で区別するのはむずかしいようですね。

関連するQ&A

  • PBMCから単球分離する際に接着しません

    「PBMCから単球の分離の際にフラスコに接着しない」について教えてください お世話になります。 PBMCから単球を分離する際、単核球1×10^7個程度得られました。 単核球を10%FBS含むRPMIに浮遊し、FBS処理したフラスコに注入し、37℃で1hr incubationしました。 接着細胞を回収しようと思い、顕微鏡でのぞいてみるとフラスコに接着している細胞が全くおらず、細胞は浮遊したままでした。 仕方がなく、浮遊液を回収して単核球として細胞を使用しました。 浮遊液回収後にも顕微鏡で確認してみましたが、細胞はおらず、やはり接着はしていなかったものと思われます。 どうして接着しないのでしょうか? 教えていただけますか?

  • PBMCからの単球の分離の際、細胞が接着しません

    「PBMCから単球の分離の際にフラスコに接着しない」について教えてください お世話になります。 PBMCから単球を分離する際、単核球1×10^7個程度得られました。 単核球を10%FBS含むRPMIに浮遊し、FBS処理したフラスコに注入し、37℃で1hr incubationしました。 接着細胞を回収しようと思い、顕微鏡でのぞいてみるとフラスコに接着している細胞が全くおらず、細胞は浮遊したままでした。 仕方がなく、浮遊液を回収して単核球として細胞を使用しました。 浮遊液回収後にも顕微鏡で確認してみましたが、細胞はおらず、やはり接着はしていなかったものと思われます。 どうして接着しないのでしょうか? 教えていただけますか?

  • PBMC、単球の分離

    分離したPBMCを洗っていくうちに、3×10の7乗個ぐらいの細胞がいなくなってしまいました。おそらくチューブの壁に張り付いてしまっているのだと思うのですが、このような時は、血清を入れないこと、Caを入れないことの他に気をつけるべき点があるのでしょうか? また、このPBMCから、単球をプラスチックに貼り付けて分離しようと試みましたが、洗っても洗っても単球がはがれてきません。な、なぜ、、、 EDTAを加えたり、洗浄用のバッファーを冷やしたりしましたが、一向にはがれる様子がありません。 激しくフラスコをシェイクし,やっとのことではがせましたが、洗浄するとこれまた細胞一個たりとものこっていません。 10mlの血液から始めて、フィコールでPBMCを分離した時はたくさん細胞が取れたのに、洗ったり、分離したりしてるうちに最後には跡形もなく消えてしまうのです。 どなたかお助けください。

  • 伝染性単球症と伝染性単核球症は違う?

    2歳の娘が伝染性単球症と診断されました。6日ほど高熱がでたので、血液検査の結果です。 こちらのサイトで、何件か伝染性単核球症のお話がでていますが、それとは違う病気なのでしょうか?

  • 白血球、赤血球、好中球、リンパ球、単球について

    ここ数年白血球が12,000~17,000、赤血球が560~580と高めです。この数ヶ月間は好中球数92、リンパ球13、単球数9.5となっています。家族が好中球性白血病と診断されましたが、医師からは遺伝はないと言われています。白血病になった家族がいるだけに、最近気になるようになりました。検査を受けた方がいいのか? また、考えられる病気も教えていただければと思いますので、宜しくお願いします。

  • 単球、マクロファージ、その他の抗原提示細胞

    白血球に分類されている単球なのですが、以下のような過程を経て生 成されると聞きます。素人ですので、間違っている分化過程を表示して いるかも知れません。悪しからず。 造血幹細胞-骨髄系幹細胞-前駆細胞-骨髄芽球-単芽球-単 球 また「血液中に存在し、流れている時点では、単球と呼ばれ、血管外に 出て、各臓器の組織に居つくと、マクロファージとも呼ばれる」と言った解 釈も、よく目にします。 前置きが、長くなってしまいましたが、単球、マクロファージの他に、同じ 抗原提示細胞と呼ばれているクッパー細胞(肝臓)、樹状細胞(リンパ節)、 破骨細胞(骨)などが存在すると思います。これらの細胞と、単球とマクロ ファージとの関係について、今回お聞きしたく思います。 これら、クッパー細胞(肝臓)、樹状細胞(リンパ節)、破骨細胞(骨)も、単球 から分化し、各臓器の組織に居ついたマクロファージのような細胞と考え てよろしいのでしょうか? それとも、マクロファージだけが、単球からだけ分化するのでしょうか? クッパー細胞、樹状細胞、破骨細胞などは、単球からではなく、別な細胞 から分化して作られるのでしょうか?

  • 【医学】人間には赤血球、血小板、白血球(顆粒球(好

    【医学】人間には赤血球、血小板、白血球(顆粒球(好酸球、好塩基球)、単球、リンパ球(T細胞、B細胞、NK細胞)といった免疫力がありますが、肌がアレルギーで赤く腫れたり、爛れるのは何の免疫が働いて皮膚が赤くなるのですか?

  • ヒト末梢血単核球の播種条件

    どなたか助けて下さい。 困っています。ヒト末梢血単核球を用いて研究しています。 IL-1bで刺激後の細胞内タンパクの変化をウエスタンブロッティング法 にて検討したいのですが、うまくいきません。 分離はロイコプロールを用いて遠心分離しています。 細胞数をカウントすると細胞はとれているようなのですが、 50ml の血液からとった細胞を 6well dish に1×10の7乗ぐらいで細胞を播いてタンパクの回収を行っうとたんぱく量がほとんどとれません。他の細胞では問題ないので、培養や播種条件に問題があると考えています。ヒト末梢血単核球をウエスタンブロットで解析するうえでの培養条件や播種条件のプロトコールを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • リンパ球が少ないと指摘されました

    先日、風邪で熱が38℃出た際に血液検査を受けたのですがその結果が白血球数10000、悍状好中球6.0%、分葉好中球82.0%、好酸球1.0%、好塩基球0.0%、単球6.0%、リンパ球5.0%、CRP(±)でした。 お医者様からはリンパ球が低いねと言われただけで普通に抗生物質と解熱剤を処方されましたが5%、単純に計算して500個というのは少なすぎるのではないかと不安です。 この数値は放置していても大丈夫なのでしょうか。 今まで健康診断では血球分画までしておらず、風邪をひいていない時のデータはわかりません。 不安なのでどうか回答お願いいたします。

  • 健康診断の結果

    白血球数が多いと言われ、好塩基球がやや多め 念のため再検査をしてくださいとの結果でした。 内容は白血球105.00 赤血球459 ヘモグロビン14.8 ヘマトクリット43.6% 血小板数24.5 好中球50.5% 好酸球5.5% 好塩基球1.5% 単球7.5% リンパ球35% 以上です。白血球数以外は基準値内との事でした。 血液の病気に該当しますか? 不安なので教えてください。 よろしくお願いします。