• 締切済み

分解時に酸素の消費が起こる理由

sekiseiの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.1

凄く憶測的回答ですが・・。 分解が生物によるものであれば、人間と同じように呼吸するからではないでしょうか。 化学的分解の場合は酸化で炭酸ガスと水に分解されるということかもしれません。(生物による分解も極論これだと思います。)

関連するQ&A

  • 生態学で、生物的要素を、生産者、消費者、分解者と、3種類に分類しますが

    生態学で、生物的要素を、生産者、消費者、分解者と、3種類に分類しますが、 消費者と分解者の違いがわかりません。 消費者とは人間を含む動物、分解者は菌類などですが、どちらも行っているのは 呼吸で、有機物を無機物にしています。 口があって、他の有機物をぼりぼり食べるのが消費者で、そうでないのが分解者 と考えてよいのでしょうか?

  • 熱分解

    熱分解についておしえてください。 wikipediaによると 熱分解(ねつぶんかい)は、有機化合物などを酸素などを存在させずに加熱することによって行われる化学分解である。 とあります。 「有機化合物など」と表現されていますが、無機化合物に対しても熱分解という表現を使ってもよいのでしょうか

  • 質問です

    水中で有機物が分解して無機物になるときに酸素が多く消費されると聞きました。 これは何故なのでしょうか?

  • 有機物を分解する微生物

    川に有機物が流れ込むと、それを分解しようと微生物が活発に活動しだし、溶存酸素を消費します。 極端ですが、有機物のまったくない水には、微生物の栄養になるものはないわけですから、微生物は存在しないんでしょうか? そこに急に有機物が混ざった場合、有機物は分解されないまま残るのでしょうか? また、有機物を分解する主な微生物って何なんでしょうか? たくさんすみません。 よろしくお願いします。

  • 人間の脳は取り込んだ酸素の20~25%を消費する訳

    人間の脳は取り込んだ酸素の20~25%を消費するらしいのですが,その理由を教えていただけないでしょうか? できれば理由を,その過程,情報処理を踏まえて説明していただけると助かります.

  • 酸素消費量 酸素摂取量 有酸素運動 生理学

    酸素消費量 酸素摂取量 有酸素運動 生理学 酸素摂取量が多い=吸気量が多いということでしょうか? また、 酸素消費量は酸素解離曲線で表されるのでしょうか? 酸素解離曲線の説明で、抹消では酸素飽和度は75%に低下する。97,5-75=22,5%の酸素がヘモグロビンから離れて細胞に利用されることになる。二酸化炭素分圧の上昇やphの低下はヘモグロビンの酸素結合能を低下させるため抹消におけるヘモグロビンからの酸素の解離を増大させる。とあります。 つまり二酸化炭素分圧の上昇やphの低下は酸素消費量をあげるためには必要なのでしょうか? 持久走の選手は二酸化炭素分圧の上昇やphの低下なども必要な能力なのでしょうか?

  • 分からないので教えてください

    今 理科で生物のところで生産者、分解者、消費者のところをやっていて 有機物と無機物について教えてほしいです お願いします

  • 無酸素運動だってカロリー消費してるでしょ?

    運動を始めて20分程度または運動強度が強い場合は、糖よりATPを合成しエネルギー供給に使用する無酸素運動を行う。運動強度が弱く長時間の運動では糖ではなくて脂肪と酸素よりATPを合成しエネルギー供給に使用する有酸素運動を行う。 過去質問を調べた結果、上記の認識でいますが正しいでしょうか? 次に、無酸素運動で使用する糖は、確か炭水化物を分解して作れた筈ですが、脂肪から糖は作れないのでしょうか?何が言いたいのかというと、20分以内の運動だって強い運動だってエネルギーは必要です。エネルギー源として糖を消費したら補給が必要ですね。糖分補給に脂肪は使われないのか?もうひとつ、糖分補給を食料に頼った場合は体が糖分を求めるだろうから、脂肪の取り込みは減少するのかと思うのです。つまり無酸素運動もダイエットには役立ってるのではないのか?20分以内の運動はまるっきりムダというのは無理ないか?と言いたいのです。どうでしょうか?

  • 酸素が限定されてる状況で、最も酸素を節約するには?

    酸素が限定されてる状況で、最も酸素を節約するには? こんにちは。 タイトル通りです。 ただ平穏にじっとしている時が最も酸素の消費量が少ないのか、或いは寝ている時なのか。 もしくは、違う方法なのか。 出来れば予想や個人的意見ではなく、メカニズムも含めて答えてくれると嬉しいです。 この質問をしているのはレポートの参考にしたいからです。 上の説明が質問の基本ですが、一応レポートの設定も付記しておきます。 酸素量が限定された空間に集団がいて、最も酸素の無駄遣いをしないには、どうしたらいいのか。 こういう状況設定です。 仮に5人が5日生きられる酸素量があったら、普通にしているのと、全員が最も酸素を節約している状態を最初から続けているのとでは、どのくらい差が生まれるのか。 そういう感じで考えてます。 もし、メカニズムを説明出来る知識を持った方がいらっしゃれば、この設定=5人5日での見解を答えてくれれば嬉しいです。 変な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 窒素の循環に関して

    タンパク質と核酸の違いって何ですか?あと、窒素の循環に関してなのですが、消費者や分解者がタンパク質を排出物として出すときにはなぜ無機物質に変わっているのですか?炭素の場合は分解者が分解するまで排出物はまだ有機物質ですよね?