• ベストアンサー

質問です

水中で有機物が分解して無機物になるときに酸素が多く消費されると聞きました。 これは何故なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

有機物はCH系の化合物です。 水中に限らずそれが無機物になるときは多くは酸化されて CO2やH2Oになりますので酸素を消費します。 有機物で汚染した水では,汚染の量を表す数値として, この有機物を分解するのに必要な酸素の量を用います。 COD(化学的酸素要求量) BOD(生物化学的酸素要求量) の二つがあります。

ind7
質問者

お礼

わかりました! ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分解時に酸素の消費が起こる理由

    有機物の分解が起こり無機物になる時、酸素が消費される。 今まで何度となく聞いてきたことなんですが、「では何故有機物の分解には酸素が必要なのか?」というところが解りません。 自分でも色々と見てみたのですが、大事なのは「分解時に酸素が消費される」ということ自体のようで、その理由には辿り着けませんでした。 その時一体何が起こっているのでしょうか??教えて頂きたいです。 自分には専門知識が何もありません。よって出来るだけ難しくない言葉でご説明頂けると、とてもとても助かります。 もしもカテゴリが違っていたら、済みません!

  • 生態学で、生物的要素を、生産者、消費者、分解者と、3種類に分類しますが

    生態学で、生物的要素を、生産者、消費者、分解者と、3種類に分類しますが、 消費者と分解者の違いがわかりません。 消費者とは人間を含む動物、分解者は菌類などですが、どちらも行っているのは 呼吸で、有機物を無機物にしています。 口があって、他の有機物をぼりぼり食べるのが消費者で、そうでないのが分解者 と考えてよいのでしょうか?

  • 熱分解

    熱分解についておしえてください。 wikipediaによると 熱分解(ねつぶんかい)は、有機化合物などを酸素などを存在させずに加熱することによって行われる化学分解である。 とあります。 「有機化合物など」と表現されていますが、無機化合物に対しても熱分解という表現を使ってもよいのでしょうか

  • 分からないので教えてください

    今 理科で生物のところで生産者、分解者、消費者のところをやっていて 有機物と無機物について教えてほしいです お願いします

  • 中3の理科の食物連鎖

    中3の理科で「分解者」と「生産者」で、分解者は「有機物を無機物に変える」と生産者は「無機物を有機物に変える」と書いてありました。 このように「有機物を無機物に変える」「無機物を有機物に変える」とは生態系にどのような影響を与えているのですか?

  • 有機物と無機物の意味

    中3の理科で食物連鎖で、「分解者は有機物を無機物にする」と書いてありました。 「生産者は無機物を有機物に変える」と書いてありました。 この「有機物を無機物に変える」と「無機物を有機物に変える」とは、どのような役目を持っているのですか?

  • 窒素の循環に関して

    タンパク質と核酸の違いって何ですか?あと、窒素の循環に関してなのですが、消費者や分解者がタンパク質を排出物として出すときにはなぜ無機物質に変わっているのですか?炭素の場合は分解者が分解するまで排出物はまだ有機物質ですよね?

  • 有機物を分解する微生物

    川に有機物が流れ込むと、それを分解しようと微生物が活発に活動しだし、溶存酸素を消費します。 極端ですが、有機物のまったくない水には、微生物の栄養になるものはないわけですから、微生物は存在しないんでしょうか? そこに急に有機物が混ざった場合、有機物は分解されないまま残るのでしょうか? また、有機物を分解する主な微生物って何なんでしょうか? たくさんすみません。 よろしくお願いします。

  • 理科の有機物と無機物

    中3の理科で食物連鎖で、「分解者は有機物を無機物にする」と書いてありました。 「生産者は無機物を有機物に変える」と書いてありました。 この二つのことは、どのような役目を果たしているのですか?

  • C/N比について確認と質問

    C/N比は、炭素と窒素の数値が近い程、良いということでOKですか? 全窒素に、無機態窒素と有機態窒素があり、無機態1%、残りが有機態らしいのですが、C/N比が20前後の場合、有機物を早く分解して、無機態窒素を放出できるとあるのですが、これは、作物が無機態窒素を吸収できるから、そう促すのであって、有機態窒素を吸収させてはいけないものなんですか? ↑いまいち有機態窒素と無機態窒素の作物に対する必要性がよく解らなくて。 あと、窒素飢餓というのは、窒素が足り無さすぎの意っぽいですが、この窒素というのは、無機態窒素の事を指しているのでしょうか? 今後も土づくりをするに辺り、少しばかり入れておこうと思いまして。

面圧と抜け荷重について
このQ&Aのポイント
  • 円筒のシャフトをボスに圧入する際の面圧と抜け荷重について知りたいです。
  • シャフトは外径35mm、ボスは内径34.9mmで、深さは20mmです。
  • 材質はシャフトが樹脂(PBT)、ボスが鉄(SPCC)です。
回答を見る