• 締切済み

スラリー(混合家畜排せつ物)の分析法

スラリー(固液の混入した家畜ふん尿)の肥料成分の分析は、どの様にやるのでしょうか。 堆肥であれば有機物を分解して無機物を定量しますし、土壌であれば土が保有した無機物を抽出し、水分であれば液中のイオンを直接測定すると思うのですが、多量の水分の中に有機物が混ざった状態のスラリーは固を測るのか液を測るのかよくわかりません。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nano1224
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.3

肥料成分の分析はしたことがないのですが、 固と液 両方測定する必要があると思います。 スラリーをよく撹拌後、遠心分離法で固液分離し、 1)上澄み液の成分分析を行う。 そして、 2)沈殿含水物は乾燥させて、成分分析を行う。 この際、乾燥前後の重量を測定し、乾燥時に失われた水分量を 測定しておけばよいでしょう。 揮発成分が気になる場合は、含水率を変えたり、スラリーを直接 乾燥して、同様のデータを取れば、揮発成分量についてもわかると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Take_chan
  • ベストアンサー率39% (64/164)
回答No.2

 固液分離して、それぞれを分析するか、測定したい成分が揮発したりしないのであれば、加熱して水を飛ばして固体にしてから分析すれば一度の手間ですむと思うのですがいかがでしょう?  

hiwa
質問者

補足

回答ありがとうございます。 その辺が一番疑問なのですが、水分を蒸発させることで溶解している肥料成分(窒素やリンや加里など)は変化しないのでしょうか。 また、スラリーはおそらく95%以上水分なので、蒸発や濾過にかなり手間取りそうです…

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211914
noname#211914
回答No.1

直接的な回答ではありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「農業研究センターニュース」 この8ページが参考になりますでしょうか? 補足お願いします。

参考URL:
http://ss.narc.affrc.go.jp/narcdir/news/80/news80.pdf
hiwa
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 農研センターニュースは、堆肥(都市ゴミ)を分析した結果を検証したものですが、私が知りたいのはその分析手法で、また対象物はスラリー(人間の屎尿や、浄化槽の汚泥と同じような状態の家畜ふん尿)です。 引き続きご存じの情報がありましたら、よろしくお願いします<(_ _)>

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有機肥料について

     教えてください!  有機質肥料の定義としては、家畜ふん尿や大豆かす、魚肥に由来する肥料と一般的に言われていますが、し尿処理場の汚泥由来の肥料は有機肥料とみなされるのでしょうか。  教えてください!

  • 家庭菜園 肥料について

    来年春から、家庭菜園で野菜作りに挑戦してみようと思うのですが、畑を耕す時に、完熟堆肥・石灰・有機配合肥料を施す。と、良く見かけるのですが、石灰は酸性の土壌を中和するもので重要なのは分かりますが、 完熟堆肥と有機配合肥料の働きは何なのでしょうか? 完熟堆肥と有機配合肥料の変わりに、腐葉土で代用することは可能でしょうか?

  • 庭の畑の土作りと肥料について

    野菜作り初心者ですが、春に向けて土作りをしようとものの本を借りてきては勉強中です。そこで、疑問が出てきたので教えていただけますでしょうか? 1)本には「土作り:堆肥をすき込み・・・」とありますが、この堆肥が元肥の役目をするのでしょうか?それとも、花をプランターに植える時の要領で、化成肥料などが別に必要なのでしょうか? 2)堆肥とはバーク堆肥のことですか?牛ふん・油かすなどの有機物は堆肥とは呼ばないのですか?堆肥にバーク以外に牛ふんなども含まれるのならば、それぞれの成分の違いを生かして野菜の種類(葉物・実物)によって使い分けるのでしょうか? 3)追肥には、化成肥料のほうがよいのでしょうか?有機肥料ではダメなのでしょうか? どうも、専門用語が分かりにくく、難しいです。堆肥は土壌改良剤と考えて花壇にはバークと腐葉土を使ったりしていますが、自己流ですので、野菜の本などを読むと混乱してしまいました。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 無機物質の定量

    今実験で無機物質(Fe.Mn)などの定量をしたいの ですがどのような装置がありますか? 合成した物質がちゃんとできているかを確かめたい のですが。有機物の方はCHNなど定量できるそうです。 ICP-MSは少し調べてみたのですが基本的に微量物質が主で 酸の水溶液に溶かさないといけないそうです。 酸や水溶液に溶かすと不安定なばあいはどうしたら いいのでしょうか? どなたか専門家の方教えてください。

  • 菜の花の香りって よい香りですか。

    菜の花畑といえば、近くの公園に毎年栽培されているものしか知らないのですが、遠くで見ると とてもきれいなのに、近くに行くと、一種 独特な匂いがしてきます。花の香りと言うよりも家畜の糞尿を混ぜた堆肥のような臭いがします。あの臭いは、公園の担当者が、菜の花に与えた肥料の匂いなのでしょうか。それとも あれが菜の花の香りなのでしょうか。私も春になれば菜の花のお浸しなどいただきますが、そのような匂いを感じたことはありません。菜の花の本当の香りは、どのようなものですか。答えにくい質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • クロロフィル定量のための機器

    クロロフィルを定量するためにジメチルホルムアミドかアセトンで土壌から抽出し、分光光度計(吸光度計)で連続測定しようと思います。しかし、手持ちの機器では、サンプル液を吸い上げてセル内に送り込むチューブが有機溶媒に耐えられません。耐えられるチューブシステムを持つ機器をおしえていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 培養液中でリンは?

    土壌中ではリン肥料を与えても、鉄やアルミニウムにくっついて土の中に固定されてしまうようですが、リンの過剰害の研究をしたくて、水耕栽培をするような場合は、リンの濃度だけ変えればよいのでしょうか。 培養液はMS培地を考えています。 それとも、培養液中でも、リンはほかの金属と反応して不溶体とかになってしまうのでしょうか。

  • ネットメロンの作り方の急所を教えて下さい・

     三年前よりネットメロンに自己流で挑戦しています。苗は4月中頃に購入、品種は「アールスアサヒ」と「サンライズ」です。30坪の農業フレームに毎年100本ほど植え付けています。大体一本の苗に1個の実に制限していますが、良品率は毎年かんばしくありません。実(結果枝というんですか?)をどのへんでつけたら良いのか分らないので、通常は中段の7~8節目に交配して実をつけています。メロンは孫枝に実をつけるのか、小枝に実をつけたほうが良いのかもわかりません。なお、結果枝以外の小枝などは、後半にスタミナ切れにならないように適当に残しています。  それから、肥料についても元肥だけで作るのか、追肥で追いかけるのかも分りません。今まではリン酸主体の有機堆肥を元肥として底部に施しておいて、実が大きくなった頃に一回だけ同じ有機肥料を溝施行しています。化成肥料は使っていませんので有機肥料での施行方法をアドバイス下されれば嬉しいです。  今まで島根県農業試験場やいくつかのホームページを閲覧しましたがどうも肝心のことがわかりません。土壌は砂質で水はけは抜群、長年の有機堆肥の投入で少し肥えすぎている嫌いがあります。現状では、糖度にバラツキがありすぎて友人にあげるにしても切って見なければわかりません。メロンだけは自己流では難しいと痛感しています。どのあたりに実をつけるのか、肥料の施行方法だけでも指導いただければ助かります。

  • ベジタリアンの目標はなんでしょうか

    健康志向や宗教的に菜食の人ではなくて、 動物愛護視点からベジタリアンの方に尋ねます 有機栽培(オーガニック)野菜を食べている人は多いと思いますが、 極端にいえばそれもNGみたいですね 最終的には全人類草食にしようとしたら、こやし(たい肥)は欠かせないと思いますが、その為に家畜が必要になると思います。 それとも天然の糞ですか?化学肥料ですか?人糞ですか? そもそも、全人類が草食になれるとして、その為の肥料が必要になります。肥料を得るための家畜には餌が必要です。その為には農地を拡大しなければなりません。日本のように、常に水に恵まれるわけでもないでしょう。天災で簡単に飢餓状態になります 私には、ベジタリアンの言い分が理解できないのですが、上記のことも承諾済みで実行しているのでしょうか?それが宗教といわれると反論できませんが。 肉を食って糞を活用する、それが悪いのでしょうか?

  • 世界の農地の土壌

    まったくの素人です。 土壌には岩が風化して砂になり粘土などになった無機質のものと、生物由来の有機的なものとあると理解しています。 以前新聞の記事に「世界中の農地の土壌は平均たかだか15Cm ほどの厚さしかない。これが風や水で失われたら農業は壊滅する。現在どんどん失われつつある。」というものがありました。 ここで質問です。 1)世界の農地には無機質ばかりの土壌もあるのでしょうか。その場合は肥料が沢山要るということでいいのでしょうか。 2)私の住宅団地は山のすそですが、最近近くの小山をブルトーザーなどで削っていました。山全体が硬いですが赤土というか崩せばすぐ畑になりそうな土で出来ていました。日本は(アルプスなど岩が露出した場所以外は)15Cmどころではない、何十メートルも土のある土地柄が殆どのようですが、この認識はあっていますでしょうか。 3)ガンジス平野などのいわゆる沖積平野?は土が深くたまっていそうで、その喪失を心配しないでいいように思うのですがこの認識は正しいでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • mfc-j7100cdwでの印刷トラブルについて相談します。
  • 長型3号封筒に印刷する際にエラーが発生し、A4サイズでは問題なく印刷できます。
  • 利用環境はAndroidのスマートフォンでBluetooth接続をしています。
回答を見る

専門家に質問してみよう