• 締切済み

オシロスコープで

オシロスコープで10MHzを表示するのに100MHzでなければならない事をフーリエ級数展開を用いて答えてください。

みんなの回答

  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.2

パルス波というのを対称矩形波とするならば、奇数倍の高調波を含むので、そのフーリエ展開は sin(ωt)+1/3(sin(3ωt))+1/5(sin(5ωt))+1/7(sin(7ωt))+1/9(sin(9ωt))+1/11(sin(11ωt))+・・・ となるので、基本波の10倍の周波数で減衰するならば、sin(11ωt)以上は観測に適さなくなります。 でもsin(9ωt)までの波形の和で「これは対称矩形波だな」とわかるので、10倍くらいの余裕のあるオシロスコープで観測すればよいということです。(もっとも減衰は位相のずれを伴うので、正弦波の和のようには見えませんが) ほとんどの人は、はじめて質問が掲載されたときにしか見にこないので、必要な情報は一度に書いたほうがいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.1

質問の意味が不明です。下記の点を補足すれば詳しい人が回答してくれるかもしれないです。 >オシロスコープで アナログ?デジタル? >10MHzを 正弦波?方形波?その他の波形の基本周波数? >表示するのに どのように表示する? >100MHzでなければならない なにが?

assi
質問者

補足

パルス波形でオシロスコープを使用する時パルス波形の10MHzをオシロスコープ上に表わす時振幅が減衰するので定格が100MHzのオシロスコープを使用する。 それをフーリエ級数展開で表わして欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「オシロスコープ」について教えてください

    基本的な事を質問します。 タイプ:アナログ・オシロスコープ、測定帯域幅:400MHZ、測定入力チャンネル数:4 上記の様な仕様のオシロスコープで4チャンネルで同時に測定した場合、1チャンネル当たりの測定帯域幅は100MHZづつになるのでしょうか? 宜しく、お願いします。

  • オシロスコープ

    TTLのSN7400の実験で、2入力のうち片方に出力電圧5Vの矩形波を入れ、その出力をオシロスコープで観察するというものがありました。 周波数は100から1Mまで数点です。 注意書きに、「サンプリング周波数が40MHzのデジタルオシロスコープではなく、100MHzのものか、アナログオシロスコープを使うこと」とありましたがなぜでしょう??

  • オシロスコープを探しています

    KENWOOD社製の20MHzのオシロスコープを探しています。 型番はCS-4125とCS-1021です。 残像型のオシロスコープってもうないのでしょうか? 本当に探していますが、ここに情報があるよとか 情報を頂きたくお願いします。

  • sintのフーリエ級数展開

    sintのフーリエ級数展開がsintになることを確かめたいのですが、 公式に当てはめてフーリエ級数展開をしても0になってしまいます・・ どうかやり方を教えて頂きたいです。 お願いします。

  • フーリエ級数の基礎

    フーリエ級数はそのグラフが奇関数ならフーリエ正弦級数、偶関数ならフーリエ余弦級数に展開できますよね? そこでf(x)=x(0<x<π)を満たす各xについて f(x)=2Σ(k=0~∞){(-1)^k-1/k}sinkx が成り立つことを証明せよって問題なんですが、 証明する式って言うのは正弦級数展開と同じですよね? でも、奇関数ではないのにこのように展開できるのはなぜですか? あと、これをフーリエ級数に展開するっていうのは ↑の正弦級数と余弦級数を単に足せばいいんですか? いまいちわかっていないので解説おねがいします。

  • 複素フーリエ級数を求めよ、と

    複素フーリエ級数を求めよ、と 複素フーリエ級数展開を求めよ の違いが最近分からなくなりました。 f(x) = ○○ と与えれた場合、(例えば sinx) それを Cn = C0 + Σ △△ の形に変形するのが 複素フーリエ級数を求めた形になるのでしょうか? ならば複素フーリエ級数展開は…?とこんがらがっています。 どなたか教えてください。

  • サンプリングについて

    大学の学生実験の課題が出題されたのですけど、まだフーリエ級数展開を習っていないのに、フーリエ級数展開の課題が出題されました。 10Hzの方形波をフーリエ級数展開式で表せ。そして、10Hzの方形波をサンプリング周波数100Hzで標本化しても、方形波が完全に再現されない理由をフーリエ級数展開式を用いて説明せよ。 以上のような問題です。わかるかたは助けてくださいw

  • フーリエ級数?

    f(x)=x (0<x<π)をフーリエ展開せよという問題です。 これを解くときフーリエ正弦級数、フーリエ余弦級数を使い展開するみたいなのですが、 答えしか載ってなくて課程がわかりません・・・。 とりあえず、正弦、余弦級数は求まったのですが、 それをどう駆使してもとめればいいのでしょうか? いまいちわかりにくい質問ですいません。。

  • デジタルオシロスコープのエイリアシング

    デジタルオシロスコープで発生するエイリアシングについて質問です。 サンプリング定理より、サンプリング周波数(以下fs)の1/2以上の入力周波数(以下fin)の場合、波形を正しく表示することができず、エイリアシングが発生するという実験を行っているのですが、よくわからない点が2つあります。 ・図1はfin=9.9MHz,fs=10MHzのときのオシロスコープの観測波形です。 この時エイリアシングが発生し、正しい9.9MHzではなく100kHzが観測されました。 なぜ100kHzになるのでしょうか。 ・ 図2はfin=4.95MHz,fs=10MHzのときのオシロスコープの観測波形です。 こちらもエイリアシングが発生しているのはわかるのですが、なぜこのように変調波のようになるのでしょうか。

  • フーリエ級数展開。

    f(x)=0(-π≦x<π),x(0≦x<π) これをフーリエ級数展開するとどうなるのでしょうか? フーリエ級数展開した式が出ません・・・。 答えとしては f(x)=π/4-(2/π)cosx+sinx-sin2x/2-(2/π)cos3x/3~2+sin3x/3-・・・ と解答にはありますが、一般系(?)で表記したいと考えています。 どのようにフーリエ級数展開すればいいのでしょうか? お願いします。

元彼の行動についての質問
このQ&Aのポイント
  • 元彼の行動についての質問です。
  • 具体的な事例として、彼のマナーの悪さやモラハラ的な行動について説明しています。
  • 彼の行動に困惑し、それがマナーの問題なのかモラハラなのかを知りたいです。
回答を見る