• ベストアンサー

江戸時代の商業都市

江戸時代の商業都市(江戸・大阪)が形成された背景について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iinao
  • ベストアンサー率26% (19/72)
回答No.1

ポイントはいずれも城下町として形成されたということだと思います。たとえば、江戸でしたら将軍のお膝元でその家臣である各地の大名達とその家族及び家来達が集住します。しかし、彼らは何の生産手段も持ちませんから、あらゆる生活品を他の階級から調達しなければなりません。商人や職人たちが城下町に集中して、あなたの言うような商業都市が形成されてくるようになってくるのだというふうにかんがえたらよろしいのではないでしょうか?やや単純ですが、要は幕府の大名集住政策が商業都市形成の背景にあると理解されたらよいのではないでしょうか?城下町に武士階級が集住することにともなって、彼らの生活にひつようなあらゆる物資が集中し、それを調達するための商人や職人が結果として集住し、商業都市として発達していくということで、江戸時代の商業都市の発展背景をおさえられたらいかがでしょうか? なお、城下町・商業都市に限らず江戸時代のあらゆる問題をわかりやすく論じた書物として山口啓二『鎖国と開国』(岩波現代文庫、2006年)がありますので、そちらを読むと江戸時代のいろんなことがわかります。

その他の回答 (2)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.3

当時の(消費都市)江戸と(商業都市)大坂(現大阪)との関係も含む、日本流通史の先達の1人に「関西と関東」を著わした故宮本又次氏がおり、著作の一覧は下記の通りです。 http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/List?cnt=5 但し、如何せん絶版なので大阪府立図書館etcから借出すなり、http://www.library.pref.osaka.jp/central/osaka-history.html (日本の古本屋)http://www.kosho.jp/servlet/top で捜さざるを得ない難点があるのも確かです。

  • Antithese
  • ベストアンサー率33% (202/606)
回答No.2

 江戸時代に限らず、商業都市が形成される最大の要因は流通です。つまり港・河川・街道です。  江戸は徳川幕府によって整備されるまではただの沼沢地でしたので、No.1さんの回答でも説明できますが、大阪の説明には足りません。  大阪の場合は京に近く、地理的・地形的に流通・集積に都合がよかったために商業が発展したのです。  もう一つの要因としては、特産物が無いということが挙げられるでしょう。例えば稲作が盛んな地域であれば、なにもわざわざ当時卑しいとされた商業に活路を見出す必要はありません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう