• ベストアンサー

江戸時代の商業都市

江戸時代の商業都市(江戸・大阪)が形成された背景について教えてください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iinao
  • ベストアンサー率26% (19/72)
回答No.1

ポイントはいずれも城下町として形成されたということだと思います。たとえば、江戸でしたら将軍のお膝元でその家臣である各地の大名達とその家族及び家来達が集住します。しかし、彼らは何の生産手段も持ちませんから、あらゆる生活品を他の階級から調達しなければなりません。商人や職人たちが城下町に集中して、あなたの言うような商業都市が形成されてくるようになってくるのだというふうにかんがえたらよろしいのではないでしょうか?やや単純ですが、要は幕府の大名集住政策が商業都市形成の背景にあると理解されたらよいのではないでしょうか?城下町に武士階級が集住することにともなって、彼らの生活にひつようなあらゆる物資が集中し、それを調達するための商人や職人が結果として集住し、商業都市として発達していくということで、江戸時代の商業都市の発展背景をおさえられたらいかがでしょうか? なお、城下町・商業都市に限らず江戸時代のあらゆる問題をわかりやすく論じた書物として山口啓二『鎖国と開国』(岩波現代文庫、2006年)がありますので、そちらを読むと江戸時代のいろんなことがわかります。

その他の回答 (2)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.3

当時の(消費都市)江戸と(商業都市)大坂(現大阪)との関係も含む、日本流通史の先達の1人に「関西と関東」を著わした故宮本又次氏がおり、著作の一覧は下記の通りです。 http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/List?cnt=5 但し、如何せん絶版なので大阪府立図書館etcから借出すなり、http://www.library.pref.osaka.jp/central/osaka-history.html (日本の古本屋)http://www.kosho.jp/servlet/top で捜さざるを得ない難点があるのも確かです。

  • Antithese
  • ベストアンサー率33% (202/606)
回答No.2

 江戸時代に限らず、商業都市が形成される最大の要因は流通です。つまり港・河川・街道です。  江戸は徳川幕府によって整備されるまではただの沼沢地でしたので、No.1さんの回答でも説明できますが、大阪の説明には足りません。  大阪の場合は京に近く、地理的・地形的に流通・集積に都合がよかったために商業が発展したのです。  もう一つの要因としては、特産物が無いということが挙げられるでしょう。例えば稲作が盛んな地域であれば、なにもわざわざ当時卑しいとされた商業に活路を見出す必要はありません。

関連するQ&A

  • 江戸の百万都市について教えて下さい

    今度、学校の授業で江戸百万都市について調べることになりいろいろと調べています。都市形成については大分わかってきたのですが、調べているうちに百万都市の環境に対する取り組みが現代にも通ずるということを知りそのことについてより詳しく知りたいと思い質問させて頂きました。面白そうなのでこれについて発表しようかと思うのですが、いまいち情報不足なので詳しく知っている方がいましたらお願いします!

  • 江戸時代の世界各都市の人口は?

    江戸時代、元号が元禄になる頃には江戸の人口は100万人を確実に超えています。 その当時、世界の各都市はどの程度の人口だったのでしょうか?

  • 平安時代と江戸時代

    奈良時代以降を見ると、平安時代と江戸時代が長く続いた時代のように思いますが、「長く続いた理由」として、この二つの時代が他の時代とは異なる共通点はあるでしょうか??? それと、両時代とも長くは続いたが、平安時代と江戸時代は、長く続かせる手段・方法、時代背景などとして「ここがまったく異なる」というものはあると思うのですが、それを教えて下さい。 それと、平安時代と江戸時代が終わるとき、「時代の終焉」としての共通点、あるいは時代の終焉を示唆するような共通の出来事みたいなものはありますか???

  • 江戸より人口の多い都市。

    江戸は、人口では、当時、世界一の大都市だったというのが通説です。 しかし、中国では、もっと人口の多い都市があったのではないかと思います。 江戸以前に、人口百万を超した都市を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の、浪人・浪士の多かった都市は、どこか?

    江戸時代の浪人・浪士というのは、江戸や京都や大坂に多かったのでしょうか? 江戸時代の浪人・浪士というのは、江戸や京都や大坂に多かったとしたら、その 江戸、京都、大坂の内の特にどこに多かったのでしょうか? 自分なりに考えてみたのですが、京都でしょうか? (『江戸は取り締まりが厳しく、大坂は武士の街ではなくて、商人の街であった。』から、また、『京都であれば、天皇や上皇の警備兵等の仕事がある。』) 江戸時代の浪人・浪士というのは、江戸や京都や大坂に多かったのかどうか? もし、多かったのだとすれば、その 江戸・京都・大坂 の内の特にどこに多かったのかどうかを教えてください。

  • 江戸時代の人は、江戸から大阪迄何日位掛けて歩いたの

    江戸時代の人は、江戸から大阪迄何日位掛けて歩いたのでしょうか? 一日平均何キロ歩いたのでしょうか?

  • ご意見お聞かせください。江戸時代ってどんな時代?

    Webメディアの「アゴラ」で活動している、徳島文理大学と国士舘大学で教えてはる、八幡和郎さんは、「江戸時代=暗黒時代、今で言えば北朝鮮」と、一貫して言うてはります。「アゴラ 八幡 江戸時代」で検索🔎すると、いろいろ、スゴい文章がヒットします。 対して、僕は、これまでに読んだ本から察するに、江戸時代には至らない点も多かっただろうけど、少なくとも暗黒でも、北朝鮮でもないと思います。 まぁ、一口に「江戸時代」と言っても、都市と農村ではまったく事情が異なりますし、第一、江戸時代は長い。 戦国の余韻が残っていた初期と、明治維新直前では一緒になりません。それに、体験者もいない、となれば、結論や正解は出ませんわな。 で、皆さん方の、「江戸時代ってこんな時代」と言うお考えをお聞かせください。なお、その際に、「こう言う本にこう出てた」と、書名をあげてくださるとありがたいです。 で、まずは、僕の読んだ本,,,「花暦八笑人」(瀧亭鯉丈)「東海道中膝栗毛」(十返舎一九)「浮世床」「浮世風呂」(式亭三馬) 「元禄御畳奉行の日記」(神坂二郎)「江戸の旅」(岸井良衛)「江戸の刑罰」(石井良助)「江戸名物評判記案内」(中野三敏)「幕末百話」「戊辰物語」,,,この辺です。 なお質問の性質上、ベストアンサーは決めません❗

  • 江戸時代について

    江戸時代について質問したいことが幾つかあるので、質問させていただきます。 まず一つ目は、江戸時代は何世紀頃になるのでしょうか? 二つ目は、江戸時代の移動手段はなんだったのでしょうか? 馬車などはあったのでしょうか? 回答お待ちしてます。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 江戸時代の銅座について

    江戸時代の銅座は、大坂(大阪)と長崎にしかなかったのでしょうか? 銅座は、大坂(大阪)と長崎 以外の場所には一切存在しなかったのでしょうか?