• 締切済み

旧・中・新石器時代のアートについて

旧~新石器時代のアートについて、自由課題で3~5ページ位のレポートを書かなければならないのですが、知識不足で課題を決められず困っています。。 何かこの時代の「この地域のこういう特色が面白い」とか、課題を決めるヒントになるようなアドバイスいただけると嬉しいです。 また、例えば同時代で、日本と他の地域で「こういう違いがある」など思いつくことなどあれば、教えて下さい!

  • 美術
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.1

旧~新石器時代のアートって壁画くらいしか思いつかないけど…  洞窟壁画  http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%C6%B6%B7%A2%CA%C9%B2%E8/detail.html?LINK=1&kind=epedia

-slowpoke-
質問者

お礼

そうですね。。色々思いついたことを図書館で調べてみるものの、特にアジア方面は情報が少なすぎて、、西洋方面はあまり親しみがわかないなぁと思っていたのですが、やっぱり比較的まだ情報を得やすい壁画からあたってみようと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 石器時代について

    旧・中・新石器時代で地域はどこでも良いのですが、レポートを書くための課題を決められず、困っています。(><) 例えば、装飾品や絵、像など、この時代の地域などによって共通、相違する点など、トピック決めのヒントとなるようなアドバイスをいただけると幸いです。

  • 局部磨製石器が、何故旧石器なのか?

    石器というものは「旧石器から新石器へと進歩した」と言われており、その新石器というのは、「磨製加工が施されたもの」となっています。 とすると局部であっても、とにかく磨製加工がされたものは、新石器というべきなのに、岩宿遺跡の局部磨製石器は旧石器といわれています。 これでは素人の私には何のことだかわけが解らなくなっているのですが、この考古学会の不思議な言葉使いについて誰か説明してもらえないでしょうか? 質問の背景 現生人類は、約20万年前にアフリカで発生し、それが約4万年前に世界中に散らばって、その地で独自に発展して行った、とされています。 日本では約3万年前の局部磨製石器が全国で多数発見されています。 新石器が使われ始めたのは、世界の他の地域では、約1万年前と言われていますので、3万年前の日本は石器技術では世界の最先端を走っていた、と言えます。 そしてその遺跡からは、同時に黒曜石が発見されることが多く、この黒曜石というものは日本の一部(例;和田峠)でしか産出されないものですので、遠方交易の可能性が伺え、これは当時の日本の文明が、世界のレベルから見て、高い水準にあったことを示しています。 日本を愛する私としては、こういう考古学上の事実をどんどん世界に向けて発信してほしいと思うのですが、それなのにその局部磨製石器を「旧石器」などと言われては、その先進性が台無しになってしまいます。 日本の考古学者はどうしてこういう日本の歴史を誇りに思わないのか?不思議に思います。 また新石器(磨製石器)が地球上のどの地域で、それぞれ何時ごろ使われるようになったか?ということが確定していけば、人類共通の世界史を作ることができるに違いないと思うのですが、そういう動きは無いのでしょうか?

  • 旧石器時代の石器について

    「詳説日本史研究」というのを読み始めたのですが、「旧石器時代人の生活」の項で、下記のような記述があります。 「世界の考古学の常識では、旧石器時代に磨製石器は見られないことになっている。ところが日本では3万6000年前以降、AT火山灰降下以前の遺跡から、打製石器とともに、部分的に刃を磨いてつくられた局部磨製石器がしばしば発見される。」 教えてほしいのですが、上記の記述は、 1. 局部的とは言いながら、磨製石器が初めて見られるのは「日本」ということなのでしょうか?? 2. 仮に「日本が初めて」ということであれば、その要因として考えられることを教えてください。 3. それと、にもかかわらず世界の4大文明に後れを取ったのはなぜでしょうか???

  • 調べやすい歴史上人物・レポートに最適な歴史上人物

    調べやすい歴史上人物・レポートに最適な歴史上人物 夏休みの宿題で調べやすくてレポートに最適な歴史上人物を教えてほしいです。 条件?ゎ 旧石器時代から江戸時代前半までの時代に活躍した歴史人物で、 外国の人物でもいいらしいです。 答えてくださる方ゎ、理由も書いてくれたら大変役に立ちます♪

  • 旧石器時代

    旧石器時代の生活物資獲得の方法は 狩猟・採集のほかにまだ1つあると聞いたのですが、 何なのかどうしても分かりません。 農耕?とも思ったのですが、旧石器時代にはまだ行われていなかったようなので・・

  • 日本の文化遺産を一つ取り上げ地域的特色を述べたい

    京都の文化財について述べようと思ったのですが、地理学の課題で地域的特色を述べるのに、歴史文化についての情報を組み込んでレポートを仕上げるのは大丈夫でしょうか? 文化財の周囲の地理的情報をネットで調べるのはとても難しいです… なにか良い案はないでしょうか?

  • 法と社会のレポートで困っています。助けてください。

    8月31日にレポートの提出をしなければなりません。 課題は「裁判官の市民的自由は司法権の独立にとり、いかなる意味を持つか?」です。 はっきり言って全くどう書いたらいいのかわかりません。 書くヒントでも何でもかまいません。何か教えてください。

  • 年代測定の方法、精度について

    何でもwikipediaで調べるぐらいしかないほど、考古学などについての知識は皆無なのですが、素朴に疑問に思ったことがあり投稿させていただきます。 例えば先史時代について調べていると、旧石器時代は約250万年前頃から、中石器時代は2万年前ごろから、猿人は600万年前ごろに登場し、130万年前ごろまで存在していた。などの目もくらむほど大昔のことが詳細に書かれているのを見ることがあります。一方で年代測定によく使われる放射性炭素年代測定は1万年程度前までしか計測できない上に地域環境によってかなり誤差が出るというのも見たことがあります。 何十万年前や何百万年前といった年代の計算はいったいどのようになされているのでしょうか?また、その精度はどの程度のものなんでしょうか? あまりに無知なため、子供のような質問で申し訳ありませんが、分かりやすく教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 駅ホームの雰囲気には、旧国鉄時代から地域差があったのか?

    現在、JRの駅ホームは、 地域会社ごとに雰囲気が違います。 では、旧国鉄時代における駅ホームは、 一体どのようなものだったのでしょうか? 私は1980年代初頭に生まれながら、 民営化前の旧国鉄を利用したことがありません。 民営化前の旧国鉄について、 鉄道駅に詳しい方からの情報をお待ちします。      *** 以下のような駅ホームの違いは、 旧国鉄が分割民営化された後に、 徐々に生まれたものなのでしょうか? 【例】 ・互いに地域会社が異なる  東京駅(JR東日本)と、  札幌駅(JR北海道)や  大阪駅(JR西日本)を比べると、  同じ都心部の駅でありながら、  ホームの雰囲気がだいぶ違います。 ・一方、地域会社が同じである  東京駅と仙台駅(いずれもJR東日本)には、  駅ホームの雰囲気にほとんど差がありません。 ・また、新幹線のホームについても同様で、  同じ東京駅でありながらも、  東北新幹線(JR東日本)と  東海道新幹線(JR東海)では、  ホームの雰囲気がだいぶ違います。

  • 旧石器時代の前

    旧石器時代に打製石器などをもちいて、人の先祖は狩などを行っていた と思うんですが、石器が用いられる前の人の先祖はどんな生活を送って いたんでしょうか?石器時代の前のことはわかってるんですか?