• 締切済み

脱ヲタクを目指したい!

大学に入ってから加速度的にヲタク街道を走っています。 講義をさぼってゲームやネット、アニメや2ちゃんなどでダラダラとする毎日。 こんな生活がダメとわかっていながら変えられない自分がいます。 同じ学部で友人がいないことも講義に出席する気が起きない理由の一つかもしれません。 一体どうすればいいのか誰か教えてください。

みんなの回答

  • Kai_Rasen
  • ベストアンサー率21% (84/395)
回答No.6

脱ヲタクではなく、脱ニートです。 ヲタクは止めたくなければそのままで結構ですが、 400万以上負担している親に、せめて講義くらい出る気にならないのですか? まぁ、黙っている親の責任ですが、親がいつまでもこうなので アナタ自身が変わるしかありません。 いつまでもそれでは就職して大変な事になります。私も同じ大学1回生ですが、講義は滅多にサボりませんし苦痛でもありません。 サボると言っても無駄な講義に参加しないくらいですが、他の課目の自習時間に合理的に使います。 もちろん遊びたいですし、もっとオールもしたいですが、 お金を払ってもらっている以上、ある程度良い成績を取るという義務は達成しないと親に顔向けできませんし、 将来自分がお金を稼ぐ能力をつけるために大学で学ぶのは必須です。それでも十分遊べますしバイトもできますし友人関係に当てる時間も十分にあります。講義さえ真面目に受けていれば、それほど大学生というのはヒマです。ココでニートに書き込みしてるくらいヒマです。笑 世間で散々に言われるほどヒマでは無いんですけどね。 あなたは親に甘やかされすぎていているので、危機感を持たなければ現状は変わりませんよ。次の年からは講義を真面目に受けてみてはどうですか? 趣味のサークルで友人が出来たなら大学にも行きやすいでしょうし、 2回生以上となれば1人で講義を受けるのだって普通ですから、気にしなくて良いと思います。 大学周辺でアルバイトを探せば、友人関係も広がりますし、一緒の講義の人もいるかも知れません。 大学生となると社会人の一歩手前ですから、いい加減将来に対する意識を持った方が良いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-81
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.5

ゲームをするのもネット、アニメをみるのも悪いことではありません。 ただそのために講義をサボったり家から出なくなるのは問題です。 まず大学に行くことです、そのためにはサークルや部活に入るのもいいでしょう。漫研でもマイコン研でもいいですが同じ趣味の友達が見つかれば大学に行くのも楽しくなるかもしれません。

GRaMXs
質問者

お礼

ネットやアニメを急にやめることはできないので このアドバイスは非常に役に立ちます。 新入生の募集期間ではありませんでしたが思い切ってヲタ研に見学に行きました。 しかし、趣味が合うだけに余計に勉強が・・・汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.4

ヲタ街道まっしぐらではなく、ひきこもり街道まっしぐらです。 このままではクズ人間になるしかありません。 最悪のシナリオですと、ひきこもりとなり、就職も出来ず社会性も失い、親が亡くなって遺産を食い潰しホームレスとなり野垂れ死に。 リアルではフラグ選択、分岐は1回しかありません。 なにはともあれ、学校に行くのです。 友達いないから、講義つまんないからというのは人生ナメていますね。 友人がいないからというのは講義に行かない理由にはなりません。 なんのために大学に入ったのです?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118341
noname#118341
回答No.3

私も一時期ネトゲにハマってて自分自身も経験があり、いろんな人をみてきたので、なんとなくどういう状況かが想像できます^^;人間は放っておくと楽な方、楽な道へといってしまいますから、自分に厳しくないと将来地獄を見ます。 いくら人に言われても、自分が変わろうという強い意志がないとダメです。今まで怠けていた生活を正しく元に戻すには大変な労力が必要になりますが、それは今まで楽な道を選んできたツケがまわってきただけ。訓練次第でまだ元に戻れる可能性があります。(ダイエットと一緒ですね。)最初は苦しいと感じても耐えてください。まだ将来のある人が潰れてしまうことはとても残念なことだと思うので、ぜひがんばって欲しいです。 まずは、とにかく人間らしい生活をするように心がけること。大学生活は社会人になるための準備期間。このままゲームとマンガ生活では留年決定じゃないでしょうか?就職活動、留年したことを面接でどう答えるつもりですか?就職もできず、フリーターでまたオタク道まっしぐら…たいした収入もないまま孤独死…になりたくないですよね。 朝、決まった時間までに起きるようにすること。朝起きないと大学の講義は出られませんから。同じ学部に友人がいないから講義に出席する気にならないっていう言い訳は理解できません。子どもじゃないんだから、友人がいなくても講義は受けられます。卒業するためにも、しっかり勉強して単位を落とさないでください。浪人したら、その学費は誰が支払うんですか?…私も大学時代はいつも一人で講義を受けてましたよ。 そして、少々日数がかかってもいいから、まずは部屋の掃除をしてみてはどうでしょうか?部屋が散らかったままだと何もやる気が起きないことないですか?部屋が綺麗になったら自分の身なりも整えて清潔にしましょう。周りにどう見られるか、ということを常に意識してください。社会の中で生きていくうえで絶対必要な感覚だと思います。性格が悪いと顔が意地悪そうな顔つきになるように、生活が乱れていると自分では気づかないかもしれないオーラが出ているもんです。 貴方は周りにどういう風に見られたいですか?好きな人ができたときにその人の前で堂々としていられますか?男でも女でも心身を磨くことは大切だと思います。ゲームやマンガ以外で何かしてみましょう。特に部屋にこもりっぱなしのようなので、スポーツなど身体を動かすようにしてみてはどうですか?散歩やジョギングでもいいと思います。何かアルバイトをやってみるのもいいです。ネット上ではない、直接会話のできる友人を作ってください。 そして、マンガ・ゲーム・2chをまずは3ヶ月間禁止すること!(途中でもやめること!)そんなものなくてもみんな生きていけます!世の中、他にも楽しいことはたくさんあります!有意義な時間の使い方、それに気づくことができたら自然にマンガやゲームに1日中浸ることなくバランスのとれた生活ができるはずです。足りないときは、自己啓発の本でも読んでみると視界が少し広がると思います。 健闘を祈っています^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojagyu
  • ベストアンサー率62% (17/27)
回答No.2

まずは、部屋の掃除をしましょう。 いらないマンガやゲームは処分。徹底的にキレイにします。 もし、どうしても捨てられないのであれば一時見えないように 押入れなどに工夫して収納。 少なくても机の周りからは遊ぶものは遠ざけましょう。 宿坊体験などもいいかもしれません。別に滝に打たれろ、 というわけではなく静かな環境の中でこれからどうするかじっくり 考えるだけでも違うと思います。強制的に遊びのない環境にいると 案外いろんなものがなくても平気に感じたりするものです。 >同じ学部で友人がいないことも講義に出席する気が起きない理由の一つかもしれません。 講義にいかないから友達が出来ないってこともあると思う。 まずは掃除をしてみてください。

参考URL:
http://syukubo.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noe1121
  • ベストアンサー率16% (7/43)
回答No.1

とりあえず何か資格や勉学などの今後のためになる目標を決めてみてはいかかでしょうか? あまり無理をせず最初は容易に実現できるものを決めて、そのためにゲーム・ネット・アニメから少しづつ時間を割いていけばいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この条件がそろっている大学はありますか?

    私はこの条件がそろっている大学をさがしております。 (1)学部、学科、コース内でまんが制作 、ゲームデザイン 、アニメ・漫画クリエーター論等をやり、そのうえ、プログラミング(CとかJAVA)をやる学部、学科、コース。すなわち、まんが制作 、ゲームデザイン 、アニメ・漫画クリエーター論等+プログラミングを全部習得できる学部、学科、コース (2)私は千葉県流山市に住んでいますんで、電車で1~2時間で通える大学 (3)偏差値が45以下の大学 (4)専門学校は絶対にだめ。専門学校ではなく、大学です。 この4つが絶対にそろっている大学を教えてください。 特にメディアデザイン(ゲームデザイン 、アニメ・漫画クリエーター論等)+プログラミングを全部習得できる学部、学科、コースでないとだめです。

  • 理系と文系の講義数とその後の進路

     大学の理系と文系が比較されたデータを以前にテレビでやっていたんですが、統計的な年収としてはどちらかが高かったんですが、どっちでしたっけ?  そして、どうしての結果になってしまうのでしょうか?    そもそも、理系と文系では学生生活にかなりの違いがあるようですね。人に聞いた話だと理系は講義でも代返が利かないことが多く、講義にちゃんと出てないと試験で合格できない。しかも講義+実験レポート提出もありかなり大変と聞きました  方や文系は代返で出席を稼ぐ人が多く、講義を受けていれば単位が取れるので理系の半分の労力で良いと聞いたんですが本当でしょうか?  もちろん大学や学部によってかなり違いはあると思うのですが

  • 大学の講義の関係でちょっと知りたいのですが、

    大学の講義の関係でちょっと知りたいのですが、 西日本のお酢の消費量が東日本に比べて多い理由って何ですか? あと、小金井の中央大学付属中学の面しているラーメン街道はどうして出来たのか誰か教えて下さいm(__)m!!

  • 躁鬱で大学を休学

    躁鬱病で大学を休学していた今春から2回生の大学生です。 これから大学生活を送っていくことへのアドバイスが欲しいです。 1回の夏休み明けから鬱がひどくなってしまい、3月まで休学をしていました。 日常生活が送れる程度には回復してきており、4月から復学して大学に復帰しようとしているのですが、正直大学生活を送っていけるのかとても不安です・・・ 何よりショックだったのが、どうにか復帰してやっていこうと決めた矢先に、心の支えだった同じ学部の恋人を、友達だと思っていた人に奪われてしまったことです・・・ 正直鬱になってからは連絡もほとんどとれない状態で、愛想をつかされても仕方がなかったと思っているのですが、どちらも同じ学部で、これから先顔を合わせる機会が多いと思うとどうすればいいのかわかりません・・・ また1回の途中で休学してしまったことから、友人とも疎遠になってしまい、知り合いがいない中で1回と2回の講義を受けなければいけないと思うと心細いし、正直いって同じ講義を受けたり、ご飯を食べたりする友人が欲しいです。 4月最初に新入生歓迎のイベントがあるので、事情を話してそれに参加させてもらい、新1回生と交友しておくべきでしょうか? これからやっていく勇気がなかなかでません・・・回答お願いします。

  • 京都大学について

    僕は、京都大学の総合人間と経済のどちらかを希望しています。理由はどちらの学部でも興味のある社会科学が思う存分に学べそうだからです。それぞれの学部のメリット、デメリット、おすすめ、講義のスタイルなど、何でもかまいませんので、教えてください!m(_ _)m

  • 大学に行けない

    大学に毎日行けません。 授業料の免除を受けて通っている身だというのに成績も落ちてきています。 朝は眠くてとか、午後はだるくてとか言い訳してしまって、教科書を読めば単位は通るし…とサボってしまいます。 月曜日に行ったら火曜日は行けないとか、まばらに出席してしまっています。 これは嫌な講義だけでなく、興味深い講義や、楽しいサークルの行事でも同様で、外に出ずにダラダラしてしまいます。 今期は授業料免除を落ちても、自分のバイト代から払えます。ですが来期まで落ちてしまえば、親に頼らざるを得なくなります。 そんな理由でお金を無心してもらうなんて、あまりに馬鹿馬鹿しい理由で情けないです。そう思っても行けない。 どうすればいいですか?

  • 学部について迷っています

    大学の学部・学科について聞きたいのですが、将来的にアニメなどのCGを作ったりゲームなどのCGイラストを書くといった仕事につきたい場合は、どのような学部・学科を選択すればいいのでしょうか?教えてください。

  • 大学の勉強の仕方

    1週間ほど前に、父親のIDで間違ってログインした立命館大学生 1回生です とにかく、講義がわからなく、講義の無い時間は、図書館が 開館している限り、講義の復習をしています 土日も通ってます 何か、大学の講義を受けるポイントみたいなものがあれば アドバイス願いますか 前期試験がダメだったら、中退して近大に行く気でいましたが 父は絶対ダメと言います 立命館と近大とではそれほど差があるのでしょうか 学部は理工学部です

  • 大学の講義の出席率

    大学生、または大学を卒業された方に質問です。 教養課程の講義へはどのくらい出席していましたか? 私の友人は講義にほとんど出席していないのですが、試験前に他の友人からノートを貸してもらったり、学生の間で出回る試験プリントを利用して、単位をとってしまいます。その友人は、ロースクールを目指しているのですが、講義の時間は、家や図書館で法律の勉強をしたり、資格試験の予備校に通ったり、バイトをして過ごしているそうです。 まだ1年生で、授業のほとんどは教養科目で専門(法律)の授業は始まっていません。私も法律家を目指しているのですが、彼のように、大学の授業は要領よくこなして、自分で勉強してたほうがいいのでしょうか?

  • 友人が部屋にずかずか入ってくる…どう断れば。。

    いろいろ考えたのですが、上手い断り方がみあたらなかったので質問させて頂きます。 現在大学一年、一人暮らしを春から始めました。 部屋に、新しくできた仲のよい友人を招くことはよくあったのですが、 ここ何日か、図々しい友人2人が頻繁に尋ねて(押しかけて?)きて、ほとほと困ってます。。 その2人とは、この夏の特別講義で仲良くなりました。 その講義は週何度か行われるのですが、2人とも真面目に出てきて授業を受けています。 (特別講義なので、出席自体は任意です) 一緒にいて楽しいし、話も合って盛り上がるような仲です。 そして先週、会話の流れで、2人を初めて部屋に入れました。 その日は普通にゲームなどして、楽しかったのですが 次の日以降、頻繁に「家に遊びに行ってもいい?」と聞かれるようになりました。 家に遊びに来てくれること自体は別に構わないのですが 先日とんでもないことをしでかしてくれました… 簡単に言えば、私の部屋で好き勝手し始めたのです。 (字数の関係で、省かせて頂きます。) とにかく、私はとても腹が立ち、もう二度と部屋には入れたくないのです。 でも、二人はかなり強引なんです。 何を言ってもおかまいなしです(そんな人間だとは思っていませんでした) そして私は、頼まれたらつい相手の要求を受け入れてしまう面倒な性格です。。 おそらく、明日も来ると思います。 一度はっきり言うしかないんでしょうか… できれば怒りたくはないんですけど… (怒るとすごい精神力を消耗するので。。) アホな質問かと思われるでしょうが、ご回答よろしくお願いします。