• 締切済み

食料生産を規定する要因

食料生産を規定する要因にはどのようなことが考えられるでしょうか?その現状を教えてください。

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

農地面積によりほぼ線形に増加する(水田面積を考えてください)。 品種改良の効果はそれなりにある(農林17号でしたか27号でしたか.番号を忘れました。北海道の稲作推進に貢献した品種を思い出してください) 気温・降水量・土壌・施肥の影響を受ける(北海道では3年に1回冷害.窒素肥料(窒素固定法)による農産物出荷量の増加を思い出してください) 労働集約による面積当たりの生産高の増加(欧米後進的3ぽ式農法と先進的な日本の3年5期作とか2年3期作を比較してください) こんなところでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食料生産科を受けようと思うのですが・・・

    高2の者です。 大学入試で国立の食料生産科を受験しようとおもっているのですが、 物理、化学を専攻しており、生物はまったくです。 センター、2次においても物理、化学をとり受けることができるのですが、やはり生物をとっていない事によって入学したとしても、なにか支障をきたすようなことがあるのでしょうか?? すみませんが、回答よろしくお願いします。

  • 世界の食料生産事情を教えて下さい。

    質問1 :現状  世界の食料は  どこの国の、どんな農業に何%ずつ支えられている  と言えるのでしょうか?  また、地下水などを犠牲にした長続きするか怪しい農業は、  食料全体の何%を支えているのでしょうか? 質問2 :将来の食料事情  地下水の大量浪費など、長続きしない農業が終わったら、  どこの国々が人口分の食料を安定生産でき、  どこの国々が人口分を安定生産できなくなるのでしょうか? 質問3 :問題解決として  もし世界的な食糧不足が深刻化し、食糧価格が高騰し、  日本でも貧困層に餓死者が出始めた場合、  日本の山を切り崩して農地を作る事は現実として可能でしょうか?  水は豊富と言いますが、  食料価格がどこまで高騰すれば山を切り崩しても採算が取れ、  どれ程の土地が土壌改良すれば農地に使えるのでしょうか?  (国有林など腐葉土が積もった土地が日本には相当有りますし、   飢えて死ぬよりはとなると、日本は有る意味強い気がしますが。) どれか1点だけでも構いません。 ご回答頂けますと幸いです。

  • 食料自給率と、過剰生産について、教えてください。

    食料自給率と、過剰生産について、教えてください。 食料自給率(カロリーベース)は40%と低く、日本は自給率を上げていく目標がある一方で、 すでに過剰生産で、生産調整のための減反政策もとられています。 この相反することの意味がわかりません。 食料自給率は、他の先進国のように100%近くまで上げていくことが、 自立した国として必要なことだと思います。 米は食料自給率の中に含まれていないのでしょうか?

  • 規定要因ってどんな意味ですか。 留学生ですから、わからない。ありがとう

    規定要因ってどんな意味ですか。 留学生ですから、わからない。ありがとう!

  • 食料生産のためのアマゾンの森林消失は許せるか?

    食料生産のためのアマゾンの森林消失は許せるか?

  • 今の日本経済を規定している最も大きな要因はなんでしょうか?

    今の日本経済を規定している最も大きな要因はなんでしょうか? 現在のの日本経済を規定している最も大きな要因はなんでしょうか? 産業の空洞化、ITグローバリゼーション、銀行の不良債権という3つの視点からみてどうお考えですか?皆さんの意見を聞かせてください。できるだけ詳しく教えていただけるとありがたいです。皆さんの力を貸してください。 ホントに困っています。詳しい方お願いします。

  • 食料生産のためにアマゾンの森林伐採をすることによるメリットとデメリット

    食料生産のためにアマゾンの森林伐採をすることによるメリットとデメリットは?

  • 食料の輸入がストップしたら・・・

    自国で食料を生産しようと必死になって、食料自給率があがる・・・ という事態にはなりませんか?

  • 食料自給率について

    カロリーベースで日本の食料自給率は40% でも他の国では生産額ベースで自給率を出していて 生産額ベースだと日本の食料自給率は70%もあるそうですが、 では他の国の生産額ベースでの食料自給率はどれぐらいなのでしょうか。 カロリーベースでの国際比較をしているものしか見つからいので、質問しました。

  • カロリーベースと生産額ベースの食料自給率の割合

    カロリーベースの国内食料自給率と生産額ベースの国内食料自給率ではずいぶん割合がちがうようですが、なぜですか?