• ベストアンサー

食料の輸入がストップしたら・・・

自国で食料を生産しようと必死になって、食料自給率があがる・・・ という事態にはなりませんか?

noname#163144
noname#163144
  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.1

>自国で食料を生産しようと必死になって、食料自給率があがる・・・ >という事態にはなりませんか? というか、100%の自給率にすることができなければ餓死者が大量に出るようになるだけなんだよね・・・ 餓死者が大量に出て、食べられる人間のみが生き残りそれにより自給率が100%になることは考えられます とはいえ、1年や2年で自給率を100%にできるか?といわれると不可能というしかないためにかなり難しいですよ

noname#163144
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今の日本人は「食べすぎ」な気がするんです・・・。 餓死はいやですけどね^^;

その他の回答 (1)

noname#24757
noname#24757
回答No.2

どういう趣旨で問題提起されたのでしょうか? 個人的、職業的、またふとした思いつきでしょうか? 現在、農業の土地は、政府のおかげで??田んぼは減反されて米生産の増大は望めないことで大変です。農業を本当に真剣に大切と考えているのかと 考えさせられると自分では思っています。  最近の中国の経済事情や(一人っ子政策は厳しい)アフリカなどの人口増加 日本は人口が減少しつつ大問題。  まあ、一般的には輸入がストップされ食料自給率がすぐ急速にあがるとは直感的感覚では思えません。 食料の輸入がストップさせないようにできるだけ政府、国民が外交努力することでしょうね。工業機械の貿易摩擦(ふるいかな??)とつり合いをとって。  でも日本の地震の時などでも痛切に感じるのは、ライフライン(水・食料が本当に大切だということです)  食料が、確保できればなんとか生きていけるとは言い過ぎかもしれませんが、食料・燃料を確実に確保することが、急務なのはまったくそのとおりです。

noname#163144
質問者

お礼

学問的に思ったことです。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • ギリシャの主な輸入品は

    ギリシャの食料自給率をみてみると75%とそれなりに高いですが、中身はどんなものなのでしょう? 仮にデフォルトして新規通貨発行がされハイパーインフレになったとして、自国で食料自給を数年ぐらい送れるぐらいの食料生産体制なのでしょうか?肉類や小麦などの主要食品の自給率にとくに問題は抱えていない国でしょうか?それともデフォルトしたらしばらくは海外から食糧配給が必要でしょうか?

  • 食料自給率の定義

    日本の食糧自給率は約40%とのことですが、先日、テレビを見ていて、食料自給率が100%を超える国があることを知りました。 最初は、100%を超えることを不思議に思いましたが、少し考えてその理由に納得しました。食料自給率の計算式は、生産量/消費量ですが、生産量には他国への輸出分を含んでいないと思い込んでいました。生産量には他国への輸出分が含まれているので、輸入より輸出の方が多いと、100%を超える訳ですね。 しかし、ネット上で食料自給率の定義を調べていて、疑問を感じました。Googleで「食料自給率」を検索して、上位にヒットしたページには、食料自給率の定義が以下のように書かれていました。 (1)食料自給率とは、私たちが食べている食料のうち、どのくらいが日本で作られているかという割合のことです。 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html (2)食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87 (3)「食料自給率」は、私たちが毎日食べているものが、どのくらい日本国内で作られているかを表した数値です。 http://www.chushi.maff.go.jp/jikyu/index.htm (4)食料の自給率は、その国の食料消費がどの程度、自国の生産でまかなえているかを示しており、我が国の食料需給のあり方を考える上でも大切な指標です。 http://www.e-shokuiku.com/jyukyu/13_1.html (1)から(4)までを何度も読んでみましたが、どの定義を読んでも、生産量に他国への輸出分を含めて算出するとは解釈できません。これらの定義が正しいとすると、100%を超える数値が存在することがおかしく感じます。 私の感じ方が間違っているのでしょうか。それとも、定義の説明が間違っているのでしょうか。

  • 食料自給率について

    カロリーベースで日本の食料自給率は40% でも他の国では生産額ベースで自給率を出していて 生産額ベースだと日本の食料自給率は70%もあるそうですが、 では他の国の生産額ベースでの食料自給率はどれぐらいなのでしょうか。 カロリーベースでの国際比較をしているものしか見つからいので、質問しました。

  • 食料自給率と、過剰生産について、教えてください。

    食料自給率と、過剰生産について、教えてください。 食料自給率(カロリーベース)は40%と低く、日本は自給率を上げていく目標がある一方で、 すでに過剰生産で、生産調整のための減反政策もとられています。 この相反することの意味がわかりません。 食料自給率は、他の先進国のように100%近くまで上げていくことが、 自立した国として必要なことだと思います。 米は食料自給率の中に含まれていないのでしょうか?

  • 本当の食料自給率とはいくらなんだろう

    よく食料自給率と一般に言われています  一次生産物 米や野菜は国内生産量を自給する率  二次生産物 牛乳や肉卵は 飼料の自給率をかけて出しているようですが 一つの疑問があります   この際の肥料や燃料のこともシュミレートされた自給率は考えられた事があるのでしょうか?   トラクターや田植え機コンバインなど    ガソリン 軽油 が無ければ 動きません 自給率は自給率 無けりゃ輸入が何時まで出来るのかな  現にとうもろこしは価格が高騰しました(バイオ燃料の為)大豆が輸入できなくて過去大騒ぎもありました、輸出国は自国を護る為には輸出しなくなります・・・当然ですよね 日本もバイオ燃料の自給を始めて、本当の自給率を考える必要があるのではないかと思うのですが、独りよがりですかね・・・

  • 地産地消と食料自給率

    地産地消の背景の一つに、「食品自給率低下への対策」があるようです。 しかしある筆者さんは、「食料自給率の低下の原因は、国内での生産量が減ったのではなく、国内の消費量が増えたから」と言っていました。 それが本当だとすると、地産地消を推進しても食料自給率にはあまり効果的ではないのでは?と思います。 食料自給率低下は、国内生産量が減り、輸入に頼っているからではないのでしょうか?

  • 日本の食料の輸入について教えて下さい。

    *日本の食料の輸入率の年代ごとの移り変わり *最初に食料を輸入した国は? *日本が多く輸入している食料は? *食料の輸入をやめたら日本はどうなる? *食料の輸入を始める前と今との摂取カロリーの比較  以上のことについて分かる範囲で良いので教えて下さい!  その他食料の輸入や自給率について興味深い話があったら教えて下さい。 

  • 食料自給率について

    日本の食糧自給率が低いのでもっと国内で食料生産しようという動きが高まっていると思います。しかし、1993年の冷害による米不足の時のように気候の不振があると国内だけで生産していると逆に一発アウトになってしまうので、食料自給率が何パーセントかなどということにこだわらず、いろんな国からの輸入先をふやしておいて、たとえばオーストラリアがだめでもアメリカがあるとか中国がだめでもタイがあるとかにしといたほうが安全だと思うのですがいかが思われますか。またいくら国内で生産を増やそうとしても農作業自体が農機具やビニールハウスの温度維持、農産物の輸送などに石油を使うわけで、石油の輸入ができなくかったら農業生産もできなくなるので、食料自給率のみにこだわるのは意味がないと思うのですがいかが思われますか?

  • カロリーベースと生産額ベースの食料自給率の割合

    カロリーベースの国内食料自給率と生産額ベースの国内食料自給率ではずいぶん割合がちがうようですが、なぜですか?

  • 輸入農産物の国内生産

    食料自給率について調べています。数値の求め方がわからないです・・・。力を貸して欲しいです。 輸入農産物(小麦、大豆・・・)の生産に必要な国内の農地面積は、どのように求められるのでしょうか。つまり、輸入している分を国内生産するにはどれだけ農地が必要か?ということです。 これがわかれば、全部生産できる場合、食料自給率45%になるぐらいまでの場合など細かく求めることもできると思うんです。