• ベストアンサー

よく肝が据わっいるといわれるけど非常識ってこと?

風車の 弥七(@t87300)の回答

回答No.2

「度胸の有る人」に使います。 ちなみに私もよく言われます。 自分では自覚していませんが。

m1985
質問者

お礼

確かに度胸があるには違いないと思いますけど。 やはり言われる側は自覚ないもんですよね。 ちょっと安心しました。

関連するQ&A

  • 「肝を冷やした」こと

    今では余り耳にしないようにも思いますが、 「肝を冷やす」「肝を冷やされた」という表現がありますね。 尋常ではない程の驚き加減が伝わる表現だと思います。 多分、誰でも一度や二度は「肝を冷やした」ことがあると思います。 子どものヤンチャも度を越すと、親にとっては「肝を冷やされた」となります。 皆さんが、これまでの人生の中で 1.「肝を冷やした」こと 2.「肝を冷やされた」こと いろいろ教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • 常識

    ある人(目上の人)からもらったメールについてのことです。 その人から「あなたが、○○と言って私に担架きったのですから・・・・」という一文を含むメールがきました。 それに対して私が、担架きる、の、たんかの字が違うこと(正しくは啖呵では?)を言って返信したところ、(かなり時間をおいて)その人から次のメールがきました。 「(あなたの態度によって私が)担架から落とされた意味として、切ったと短く言ったものでした。」とありました。 このメールをもらって私は、???だったのですが、そこで言葉に詳しい方にお聞きします。 上記の内容のように、担架きる、と言う言い方はありますでしょうか?(普通の人が聞いて通じる言葉でしょうか?) そしてもう一つ質問です。 上記と同じ人からもう一つメールをもらいました。その中の一文には、「・・・そのことを肝に命じてください。」とありました。 それに対して私が、肝に命じる、の、めいじるの字が違うこと(正しくは銘じるでは?)を言って返信したところ、(かなり時間をおいて)その人から次のメールがきました。 (少し反論するような口調で)「あなたに、私の寿命を短くしないでください、の意味として、(命の字を使って)あなたの心(肝)に言いました。」とありました。 これを読んでまた???だったのですが、これもお聞きしますが、肝に命じる、という言い方は上記のような場合でも使うことはありますでしょうか?(普通の人が、前置き無く聞いて通じる言葉でしょうか?) どうでも良いことかもしれませんが、 私より目上のこの人が、言葉の意味をどう理解して言ってきたか解らないのですが、どなたかご回答よろしくお願いいたします。

  • 肝に銘ずる

    私はつい先日まで 肝に命ずる と思っていたし、自筆で文章を書くときも肝に命ずると書いてました 【肝に命ずる】だと意味が違くなりますか?

  • ウザ、ダサ、キモ

    青年向け漫画雑誌を読んでいたら、女子高生が相手に向かって「ウザ、ダサ、キモ」といって去っていく話がありました。ストーリーから罵倒の言葉と分かるのですが意味が分かりません。若者用語と思いますが、具体的な意味と発祥したと思われる地域(東京ですか?)とどの程度、若者(高校生、大学生)に浸透している言葉と推定されるのかを教えてください。

  • 「キモ」について

    「データ更新がSQL使いのキモ」、「キモ」の漢字は「肝」ですか、意味は「コツ」おなじですか。 宜しくお願いします。

  • どうすると「きもかわいい」なるか?

    「こびとづかん」で思い出しました。ああいうのを「きもかわいい」というのではないかと思いますが、人が「きもかわいさ」を判別するポイントとはどんなことなんでしょうね?? どうすると「かわいい」が「きもかわいい」になるか? どうすると「きもい」が「きもかわいい」になるか? その分かれ目を知りたいところです。

  • 肝に命じる

    肝に命令するということなのでしょうが、 何故そんなとこに命令するのかが不思議です。 この言葉の成り立ちが知りたいです。 他にも、いろいろと知ってみたいので 言葉の成り立ちをわかりやすく解説してくれている HPがあれば教えてください。

  • 肝の据わった女

    びっくりするくらい肝の据わった女性だと言われます。褒め言葉としてとらえていいものでしょうか。 世の男性の皆さん、「肝の据わった女」ってどういう印象を持っているのでしょう。 なんだか繊細さのないずうずうしいイメージを持たれているような気がしています。 実際は気が強くて、勝気なわりに、とても打たれ弱い性格なのに。

  • 「○○が肝」という用法について

    最近、「コツ」とか「肝心」といった意味で、“キモ”を使いますが、これは漢字では「肝」と書くのでしょうか? また、こういう用法は昔からあるのでしょうか? 新聞で、「信頼性が肝」という見出しをあり、ちょっと違和感を覚えたのですが。

  • 肝芽とは何ですか?

    webで調べてみても肝芽腫というものしか出てきません。 またこの肝芽というのは英語の論文に出てきたliver bud and gutの意味がわからなくて調べていて見つけたのですが、liver gutについてもどういう意味か知っている方がいらっしゃったら教えてください。