• 締切済み

憐れみの概念とは?

今回初めて質問させてもらいます。 それで、今憐れみとはいかなるものかを調べているのですが、自分でデカルト、ホッブズ、ルソー、スミス、カントについての論は調べてみたものの、いまいちまとめられないというか、ぱっとしません。 どなたか上記の5名の憐れみに関する考え方の違い等を説明してくださる方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。

みんなの回答

回答No.3

上記5名の方の憐れみに関する考え方の違いについては難し過ぎて分りません。御免なさい。 ただ、憐れみとは何かという時に、例えば芥川龍之介の「蜘蛛の糸」の話にあるような自分は安全地帯にいながら不幸に喘いでいる者を可愛そうだと思って救いを差し延べようという心情かな、と察します。 これは例えば、同苦して一緒に幸せになろうっていう慈悲の心情との対比でみれば分りやすいかも、です。 こんな説明で恐縮です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

1個だけ調べてきました。 デカルトの憐れみ。 http://www.christian-life.jp/Doc/messages/Y2002/020324.htm 『「憐れみ」とは、その悪を被るのに値しないと考えられるのに、或る悪を被っているところの人々に対する、「愛」または善意をまじえた、一種の「悲しみ」である。』 つまり正当にではなく、不当に虐げられた人と出会ったとき、心が動き「よかったらご飯食べていってください」となった場合を憐れみの心がある というのではないかと。 つまり他人ごととして捕らえず、我がことのように心が痛むとき起こる。 従って憐れんでいる人は、憐れんでもらわれている人に対して我がことのように捕らえているので、前者>後者という図式にはならない。 ということを言っているようです。 スキャンダルにまみれた人がボランティア活動をやってあっという間に名誉回復をする。 偽善なわけです。 目的は「慈悲深い人だ」と刷り込むことで、不倫しまくっていた人という人々の認識を消し去るためににやっていたわけで、実際は他人の不遇に心が動いたわけじゃあない。 だから利用される側は感謝する必要はなく、利用する側のみが感謝するという図式になる。 この人の場合は憐れみではなく強欲が強欲を産み出したわけ。 憐れみとはまったく逆。 他はちょっと調べましたけど、見つけることができませんでした。 憐れみを博愛と同一視するとやっかいな問題が起こります。 殺人の被害者遺族を黙らせることになる。 殺人をやった人たちの天国になってしまう。 詐欺をした人の天国になってしまう。 だからあくまで憐れみは不当な処遇を受けた人を見かけた時、心が動かなければならない。 何人も殺した人と獄中結婚をした人がいました。 殺人者の過去と自分の過去が似ていたので心が動き結婚を申し込んだそうです。 つまり殺人者と自分を同一視したことで起こった。 これは自分の過去を自分が憐れんだ結果引き起こったことで、殺人者が殺人をしてもいないのに死刑になると不憫に思ったからじゃない。 殺人の被害者の遺族は不当なことをされましたが、このことに関して、結婚を申し込んだ女性は心は動かなかった。 過去の自分の不当な処遇を憐れんだ結果、加害者のやった不当な行為は眼中から消え、自分を自分で愛するために殺人者を利用したわけです。 同じ自己愛ですが、発動する場面が違うと、理解しがたい不当な憐れみに見える。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

sa-chan93さん、こんばんは。 回答ではないこと先にお伝えしておきます。 はじめてとのこと、 「ようお越し~♪」 質問をアップするって、ちょっとドキドキしますよね。そんなことないよ、と、いわれる方もおいででしょうが何事も初めての時は清水の舞台から飛び降りるような気分になるものではないでしょうか?えっ?清水の舞台から飛び降りたことがないから降りるような気分といわれても…?ハテナかな?すんげぇー高いところからダイブする感じ、ダイブしなくとも高いところに立って下をみるとヒェ~~~)))っと、身縮こまり足震えるあの感じではないでしょうか。 質問あげたのにいっこうに回答なりアドバイスがあがってこない、意気揚々と質問を投稿したのに………なぜ?と、ガックリ気落ちすることも。 困り度みればかなり困っておいでのよう そこで、ちょこっとアドバイス。質問の問い方を少し変えてみてはどうでしょうか?変えるというよりも付け加える。何を?「…調べてみたものの、いまいちまとめられない、ぱっとしない」と、お書きですよね。まずは、ご自身が調べられてみた中でどこがどうわからないかを個別具体的におおまかでかまいませんから書き加えて再度質問をあげてたずねると回答もしくはアドバイスを寄せてもらいやすくなるように思います。 ここ、いまはシーンとしてますが、教え好き!話し好き!の方々たぁーくさんおられます。みんなウズウズあなたがどこがどうわからないかを開示してくれることをいまかいまかとまっていると思います。 それと、ここで寄せられる回答及びアドバイス等はあくまでもご自身の考えを導き出すためのものであって、誰かの書いた言葉をそのままに書き移してレポート提出等に用いると後でむなしくもなりますからお気をつけあそばせ。 余計な書き込みになりましたらどうぞご容赦を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ルソーによるホッブズ批判

    質問です。ルソーはホッブズを批判しましたが、その内容についてです。 ルソーのホッブズ批判としては、「自然状態」や「自然法」の解釈の違いが最も重要な点ですよね?それらほど重要でない批判には「ホッブズは社会契約を二重契約だとしていない」などがあると思います。 これらを踏まえて質問ですが、ルソーの「一般意思と主権は不可分だから、主権は譲渡不能である」という理論はホッブズ批判にあたるのでしょうか? ホッブズは「主権は譲渡不能である」という趣旨のことは言っています。ただホッブズの社会契約の考え方が「コモンウェルスに権利を譲渡する」というものであるため、ルソーのその理論はホッブズ批判にあたるのではないかと悩んでいます。 ルソーのその理論とホッブズの考えが合致しているとするなら、ホッブズの言う「主権」と「社会契約においてコモンウェルスに譲渡される権利」とは異なった概念なのでしょうか? 何か間違って理解していることがあれば指摘してくださるとうれしいです。詳しい方の解答をお待ちしています。

  • 公民「倫理」で学ぶ内容

    高等学校の「倫理」では、ホッブズ、ロック、ルソーやカントの倫理、ヘーゲルあたりはどの程度習うのでしょうか? 私は法学部卒なのですが、法学部のような社会科学系でもほとんど学ぶ機会がなかった(法哲学で若干やった)ので、どこで習うんだろう?と考えたら高校の倫理かな?、と思いました。 佐伯啓思さんのPHP新書「現代文明論(上)(下)」ぐらいの内容を扱うのでしょうか。ルソー社会契約論の内容すらよく理解してない法学部生も少なくない気がして、本来はいつどの機会に学ぶものなんだろう?と思い質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 実践理性批判3

    お世話になります。おかげさまで、カントを一冊読むことが出来ました、理解できたかどうかは、また別の話と言うことで(笑 印象としてはキツネに化かされたような感じでしょうか。内容に関しては何が分らないかも分らないような状態です。 そこで、個人的な関心事が、カントとアダム・スミスの関係です。 アダム.スミス 道徳感情論初版1759 国富論1776 道徳感情論6版1790 カント     純粋理性批判1781 実践理性批判1788 判断力批判1790 イギリスとドイツ、遠く離れていましたが、ほぼ同時代の人です、カントの中には経験論(一般的な道徳感情をふくむ)に対する確信的な批判がありますが、私の乏しい知識ではカントがスミスの利益を善とする考えに対して強烈な批判しているような気がします。 カントはスミスの存在を知っていたのでしょうか。 スミスが社会に受け入れられ、経済的発展を促進し、カントは哲学を結果として学問の精密性の中に閉じ込めてしまったような気がします。 もはや、歴史の問題かもしれませんが、学問や知識は人間の心が変えたのか、それとも、人間の心の変化を追認したのか、あるいは、人の心は変わっていないのか。 過去に利益を善としない時代が確かにあったような気がしますが。 とりとめのない質問になってしまいましたが、200年程前、人間の社会に大きな岐路が有ったのでしょうか、カントの理性の王国はどんな社会を作るのでしょうか。

  • 高1の現代社会!!教えて!

    定期テストの課題がよくわかりません。 先生の授業が難し過ぎるのか・・・。 1.「法の支配」と「法治主義」の違いを説明してください。 2.憲法的原則(憲法の制定目的)を説明してください。 3.社会契約説について、ホッブス、ロック、ルソーのそれぞれの主張の違いをまとめてください。 以上の一つでもいいんで教えてください!!

  • 社会学史

    カテゴリー違い、申し訳ありません。 今、レポートで社会学史を書いています ストア学派、トマス・アクイナスの伝統の世俗化→ ホッブス、ロック、ルソーら→ コント、デュルケム→ ウェーバーの流れで書いて行きたいと考えていますが、根拠となる参考文献などありましたら教えていただけないでしょうか? 一度「不可」で返却されたレポートなので、困っています。 上記の人物以外にも、社会学史を扱う際にふれたほうがよい人物がいましたら、教えていただければ嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 水に溶けるとは??その概念

    水に溶けるとはについて質問です。 以前ネットの回答で、 (1)「どういうものが溶けるのかというと、非常に一般化して言えば、イオン同士の引力の弱いものです。イオン間の引力が強いと水によって溶媒和されずらく溶けづらいです。」 というものを見ました。 また本では (2)「一般にHよりイオン化傾向が小さい金属は、酸化力のある酸でないと溶かせない。」 というものを見ました。 そこで疑問がわきました。 酸化力のあるとして、F-を考えてみました。これは酸化力があるからAgなどを溶かせるということに(2)からなります。 しかし、F-は電気陰性度が非常に大きいので、強く結合し、水によって溶媒和されずらくなってしまうのでは? (1)と矛盾しているような?という考えがわきました。 前置きが長かったですが、水に溶けるという現象についての概念的なご教授をお願い致します。 他の方の同じような質問への回答を読んでも、「酸化力があるから」、「イオン化傾向が大きいから」というようなものが多く、私にとってイメージが掴みづらかったので、それらのことを概念的にご教授してくださると非常に助かります。 (またAgは例外的に溶媒和されやすい等の例外については、随時自分で覚えていきたいと思い、今回は一般的な概念についての説明をしてぐださると嬉しいです。) 私は恥ずかしながら大学3年ですので、多少専門的な言葉が入っていても大丈夫だとは思います。が、なにしろ上記の事をいまさらになって疑問に思い、わからないほどでありますのでどうかわかりやすくご教授願います。   長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 哲学について

    『プラトンのイデア論について』の説明と『デカルトの認識の客観性について』についての説明が出来る方、返事待っています。これがテストの課題なのですが、自分は哲学を専門に勉強していないので、良く分かりません(>_<) なので初心者でも分かりやすい説明をしてくれると、尚一層良いです★(贅沢でしょうか・・)よろしくお願いします!

  • デカルト<コギト>の意義

    はじめまして。 自分は哲学とは無縁の素人ですが、趣味(というか好きなので)哲学関係の著作はよく読みます。けれどもやはりわからないことが多く、質問させていただきたいことがあります。 デカルトのコギト、つまり方法的懐疑によって取り出された「我思う、ゆえに我あり」という<コギト>が哲学史的にどのように乗り越えられたか、またはどのような意義を持つものだったのか、という点がよくわかりません。 また、それと関連してデカルトは心身二元論の元祖として捉えられていると聞きますが、それはどうしてなのでしょうか? <コギト>の思想と心身二元論がすぐに結びつくものなのでしょうか? なんとなくわからないではないのですが、どうもすっきりしません。 どなたか回答いただければ大変嬉しいです。

  • 感想文の書き方を教えてください。

    感想文の課題が出たのですが、今回は、 ルソーの『不平等論』を読み、感想を書かなければいけません。 論文を読み、感想文を書くのは初めてです。しかも古典書。 (論文から小論文は書いたことはあります。) 感想文に感想を書いてはいけない、と言われますが、 自分の生活とかけ離れたことについて述べている論文について、 どのような点に着目して、どのように話を展開させていくといいですか? どんな小さいことでもいいので、アドバイスをお願いします。

  • ヘーゲル・カントの哲学

    私は現在大学でへ-ゲルとカントについて学んでいます。ですが、どうも自分なりに次のことが理解できずに悩んでいます。よろしければ分かる方がいらっしゃったら教えてください。 -ヘーゲル- 『経験』にかんすることで、経験の成立過程とそれに伴う真の主体とはなんなのかがよくわかりません。 -カント- 『現象』にかんすることで、ア・プリオリとか経験的自我とか超越論的自我の関連が難しいです。とくにその成立過程についておしえてください。 漠然とした質問で答えずらいと思いますが、よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンのWi-Fi接続に問題が発生しています。新しいパソコンを使っているため、プリンターのインストールがうまくできません。
  • パソコンとWi-Fiルーターは正しく接続されていますが、パソコンがプリンターを認識してくれず、インストールが進められません。
  • CDドライブのない新しいパソコンで、webからのインストール作業を行っていますが、うまくいっていません。
回答を見る