• 締切済み

生活保護の受給について

hiro0203の回答

  • hiro0203
  • ベストアンサー率35% (51/144)
回答No.1

お父様は、会社を定年退職でしょうか?自己退職でしょうか? 退職した後の保険証は、 1.在職中に加入していた保険を任意継続する。 2.国民健康保険に加入する。 まず1の場合は保険料は今まで半分会社が負担していた分を全額自分で負担 する事になりますので負担は実質今までの2倍になります。 2の国民健康保険は「自営業者や失業中の人」が対象となり保険料は前年の 所得により算出されるため個人差があります。 http://yamashiro.web.infoseek.co.jp/tetuduki.iryouhoken.html#2 生活保護の件ですが、給与及び退職金があればまず無理でしょう。 その給与で医療費の支払いはできないのでしょうか? 後妻が通帳を持っているとの事ですが、離婚の際の財産分与なのでしょうか? 医療費の件は、入院時の高額医療という制度もあります。 その中で高額貸付というのもあります。 これは、入院時の3割分の医療費を、普通は払って高額医療で還付されるのですが 還付まで2~3ヵ月かかります。その分医療費がかさむと大変ですので 事前に還付される額を払わなくていいという制度です。 詳しくは下記サイトをご覧ください。 http://www.zensharen.or.jp/zsr_home/iryohi.htm

micky21
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございました。 退職金や給与は、後妻が今後の生活のために全額もらうとのことで通帳はすべて振り込まれるまで渡してもらえない状況です。 来月末に振り込まれる予定だそうです。 私も仕事をしておりまして、平日に時間を作ることがなかなかできないため、こちらに相談させていただきましたが、大変参考になりました。 できることから少しずつやっていこうと思っています。 ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活保護再申請について

    生活保護再申請について 65歳の父が先週軽い脳卒中になり入院しました。幸い命に関わることはなくすぐに意識を取り戻し手足も自由に動きます。 検査の結果、今回のものとは別に動脈瘤がみつかりました。今後、治療していくのですが・・・ 父は3月まで生活保護を受けていました。4月から仕事が見つかり一度生活保護を辞退しているようなのですが、 このような状態になり、またしばらく仕事が出来ません。 また5月は仕事が減り、入院もあるので収入は今月はほとんど無いそうです。家賃や光熱費も滞納しているようです。 このような状態の場合、再度生活保護を申請出来るのでしょうか? 現在、国民健康保険も滞納していて、保険が利かないようです。 収入も貯金もなく、入院費や治療費が払えるのか心配です。 ※恥ずかしい話ですが、父とは金銭トラブルなどで疎遠になっていて、どうやって生活していたのかほとんど知らない状態です。 子供は3人おりますが、みんな自分の生活で精一杯で援助出来ない状態です。

  • 生活保護の申請方法について教えて下さい!

    生活保護の申請について考えております。 現在父(53歳)が病気の為、1ヶ月前から入院しております。 入院の際に会社を退職しました。 母(52歳)はパート勤めをしており、弟は小学生です。 私自身(20代前半)は会社で事務をしております。 父が退職した為、今後の収入は一気に減ります。 生活保護と失業保険は同時にもらえるのでしょうか? 生活保護を受ける条件などありましたら、お教え下さい。 長々と書いてしまいましたが、宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 自殺未遂すれば確実に生活保護受給できませんか?

    よく若者などが生活保護申請しに行こうにも門前払いで申請すらできない事例が何度も目にかかりますが自殺未遂して入院をしてしまえば生活保護もらえるかと考えたのですがどうでしょうか? 設定として ・生活保護の受給資格はすべてそろっているとする ・住居は実家暮らしだが家出してその直後に自殺未遂で救急搬送される ・自殺未遂の方法としては"オーバードーズ"河川の橋から飛び降りて骨折程度のけがを狙う"等々 この条件で考えたのですが (1)家出 ↓ (2)自殺未遂 ↓ (3)入院・治療 ↓ (4)精神科入院 ↓ (5)退院 大雑把な流れですが大体はこのような流れになると思います。 4の精神科入院は絶対とは限りませんが… 尚、扶養対象である両親などに事前に「入院しても入院の保証人になるな・何があっても扶養するな」と伝えておきます。 自殺未遂後に搬送→入院すれば両親に連絡が入りますが、電話で「保証人になりません・扶養しませんし自宅にも入れません」と言ってもらいます。 この方法で生活保護申請・受給が確実にできると思います。 扶養できる両親がいるとか住民票の関係で無理とかいう人間もいるといますが先に言っておきます。 ・扶養は義務だが強制する法律がないので「できない」と言ってしまえばそれまでです。 ・住民票が実家の住所になっていますが実際に住んでいないと両親が言ってしまえば実質ホームレスと同じ状態ですので生活保護法第19条-2"現在地保護"にて申請・保護が可能です(このパターンだと病院の住所を元に申請・受給。 この方法の利点として ・確実に生活保護の申請・受給ができる >若者などであると高確率で申請を受け付けません。しかし、自殺未遂で入院して病院を経由して申請すれば不当に申請を不受理することはしないでしょう。ましてや病院のケースワーカーを通していますから。 ・申請→受給までの住居の問題が解消できる >既にアパートなど単身で生活しているならこの利点は意味ないですが路上生活者が生活保護法19条に基づいて申請して生活保護を受けることは可能とは言え案外、無知な職員が生活保護以外に関する事、つまり住居の問題や一時保護施設などの案内が無かったりします。なので路上生活者から生活保護を受けるには事前にそれなりの制度の熟知が必要になったり受給支援団体を探す必要が出てきたりします。しかし、入院中に申請すれば入院=衣食住の問題は解消しているので福祉事務所に直接生活保護申請(19条現在地保護を利用して)するより簡単で安心感があるはずです。 又、自殺未遂してかつ親族などが保証人(身元引受人)及び扶養等をを断られた場合 ・医療費が払えない ・退院後の住居が無く退院時にトラブルが発生する この2点の問題があると思われます。 ですのでこの問題を解決するには生活保護の受給が一番だと思います。 生活保護の1つ、医療扶助は自殺未遂では適用外ですが病院側が精神疾患などの病名を付けて保険適用で医療費回収することが可能なので生活保護の受給資格があるのであれば申請・受給してもらった方が医療費の回収の確率が上がるという意味で病院側にも好都合です。 退院時の住居に関しても住居が無い・身元引受人がいないなどの理由で退院をなかなかしてもらえないなどの問題が生じるはずです。かといって住居なしで強制的に追い出すのは法的にアウトなので(確か保護責任の問題があります)病院側としても何とかこの問題を解決したいでしょう。そこで生活保護を利用すれば福祉課のケースワーカーと相談の元、アパートなどの住居が確保できるのでこういう意味でも病院は生活保護を利用してもらった方が好都合になります。 病院側としては病院のケースワーカーを通じて生活保護申請をしますが別に生活保護の申請・受給に関して病院側はなんの損失もありませんし、むしろそのままでは医療費回収できず丸損になりますので生活保護の申請は病院側にとって安心感が出てくるはずです。 長くなりましたが、わかりやすくまとめると 入院後に病院側に「生活保護の申請をしたい」と伝えます。 そうすれば福祉課の担当者を通じて申請して審査後に受給という形になるでしょう。 同時に「保険適用のために精神疾患などの病名を付けれないか?」と聞いてOKなら受給後に医療扶助適用で医療費回収、保険適用できなくても退院後の住居の問題を解決できるのであれば少しでも問題を解決したいために生活保護の申請は何のためらいもなく話をしてくれると思います。 こんな方法で生活保護申請しなくても素直に申請すればよいのでは?と思われますが福祉事務所側が申請を受け付けないのであればこの方法にシフトするしかないです。 又、この方法による申請についての大きなメリットとして ・自殺未遂=精神障害の疑いが出て精神科入院→退院後に精神障害認定で就労不可の診断が下りて生活保護受給中でも働く必要がなくなる かなりの長文ですが、この方法でできるかどうかについてご意見をお願いします。 私は一応制度的にできると思い調べてみましたが、一番わかりやすいのがホームレスの救急搬送で医療費の支払い問題の解決方法で生活保護を利用する方法の応用版です。 ホームレスでも住民票が実家になっていたり実質扶養可能な身内が存在しても生活保護受けてれたという事例がありますから。 尚、この方法は不正受給にはなりません。 一番アウトに見える箇所が、両親に「扶養・保証人にならないように指示する」行為かと思われますが、別に扶養自体は強制不可のことから不正扱いになるはずがありません。 元々扶養可能な状態てあっても断れますから事前の話し合いは全く無問題です。 かなり長くなったのてゆっくりご覧になって回答をお願いします。 重点的に欲しい回答として ・この方法で確実にできるかどうか?(確認のため) この1つのみです。 「働け」とかとかそういう回答は一切望んでいません。

  • 生活保護の申請について

    1人暮らしをしていましたが、そこに住民票を置いたまましばらく浮浪し、遠い場所で自殺未遂をしました。入院しています。医療費が払えないため、生活保護の申請をしたいと思います。埼玉に住む父(無職・病気もち)が生活保護を受けているため、自分もそこで一緒に受けられますか?住んでいないとダメですか。

  • 生活保護受給の際の制限について教えて下さい。

     現在私は精神科に通院中、精神障害者手帳も持っています。  精神病が原因で働くことが出来ないこと、収入や資産が何もないこと、誰も扶助してくれる人がいないとのことで、生活保護を申請しようと思っているのですが、生活保護受給の際の制限について分からないことがあるので教えて下さい。  (1)生活保護を受給する為には、今まで加入していた民間の医療保険等は解約しなければならないのでしょうか?  現在『入院1日5千円』などの医療保険と『ガン保険』等に加入しているのですが、これらの保険は精神病を発症する前に加入しました。  生活保護受給の為に医療保険を解約しなければならないのなら、何年後かに精神病が治って働けるようになり、再度医療保険に加入しようとしても、殆どの医療保険の契約約款には『精神病の罹患歴がある方は加入出来ません』とありますので、私の場合は解約すると2度と医療保険に入れない可能性が高いのです。ですので出来れば医療保険を解約したくありません。  また、もしガンになった時には保険診療だけではなく、自由診療も受けたいので(お金がない為に自由診療に出来ず、その為に国内未承認の抗ガン剤を使えない等の事態を避けたい)、ガン保険も解約したくありません。  生活保護を受給する為には、医療保険を解約しなくてはならないのでしょうか?  (2)生活保護を受給する為には、現在所持しているクレジットカード等は解約しなくてはいけないのでしょうか?  私は病状が酷い時には全く動けなくなるので、その際の買い物等はインターネットでします。  私の利用している買い物サイトは、支払方法がクレジットカードのみなので、生活保護受給の為にはクレジットカードを解約しなくてはならないとなると、病状が酷い時には買い物が出来なくなり非常に困ります。  生活保護を受給する為には、現在所持しているクレジットカード等は解約しなくてはいけないのでしょうか?  生活保護の制度に詳しい方、また実際に生活保護を受給している方がいましたら、是非とも教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 生活保護について

    いつもご親切なご回答ありがとうございます。 父は母離婚し、私は母の戸籍に移り母と暮らしています。 父は躁鬱病にて入院中、昨日私の方で生活保護の相談をしてまいりました。 様々提出する書類をいただいたのですが、お話をさせて頂いていて気になるところがあったのでお教えください。 私も正確に覚えていなくて申し訳ないのですが、「申請にあたってこれから6ヶ月以上の入院が予想されれば生活保護の適用になる」と言われたのです。 仮に先生に照会されて、6ヶ月以内に退院できるといわれた場合、適用にはならないのでしょうか? 私も自分の生活でいっぱいで援助することはできず、父のお金はもう一切ありません。 どなたかお教えください。

  • 生活保護の申請で迷っています。

    生活保護の申請について相談にのっていただきたいのでよろしくお願いいたします。 同一住所ですが両親と私で世帯分離をしています。 父は現在、特養施設に入っており、住所は移しておりません。 今年の7月に私が脳梗塞で入院し、先日退院しましたが現在は休職中。麻痺等はないんですが、視野欠損で復職は無理です。傷病手当の申請をしていますが、貰えても6万前後で(元々低所得者です)会社が立て替えている保険代等を会社に返金すると4万もありません。 母は年金生活者ですが、二ヶ月合わせても4万ありません。 父は二ヶ月分の施設代を払っても4、5万残るくらいの年金を貰っていますがこちらの生活資金が足りない時には私が引き出して生活資金にしていて、貯金と言うほどには残高はありません。 ここで、父を入れて生活保護を申請するべきか、父は外して申請するべきなのか、迷っています。 生活保護を申請するには貯金があるとダメなのはわかっているので、唯一残っている母の貯金(個人年金。今年で保険会社とは契約が終わりました)を使って生活しています。 私も自分の貯金は入院代でほぼなくなりました。 もし、生活保護になった時に、保護のない父には別の病院に転院とかでお金がかかっても支払うお金がないと言う事になります。それは避けたいと思っているのですが・・・・。 こういった場合どういう形にするのがベストだと思いますか? アドバイス、よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 医療保護入院について

    同居していた先妻の子供が、後妻の母を実子(次男、三男)に相談無く、精神病患者に仕立て上げて、医療保護入院させてしまいました。 (閉鎖病棟)すぐに実子は、その異変に気づき、母を病院から、5時間もの病院とのやり取りの末、あくる日に退院させることができましたが、先妻の子供は母の戸籍に入籍していませんし、当然血縁関係もありません。以前から虐待もおこなっていましたので、この入院に対しては絶対に許せない思いであります。母の人権侵害を行おうとした、先妻の子供を罰する方法はありますか? なお父の入院に対する同意もありませんでした。 母には精神障害は無く、老人ホームで平穏な生活をおくっています。

  • 生活保護受給者の医療費・入院費について

    66歳の父が現在訳あって生活保護を受けています。 通常の通院などは市役所に申請をすればいいのは知っています。例えば、ガンなどの病気になった場合は、普通であれば入院・治療ということになりますよね。 生活保護受給者の場合、入院費や治療費・手術費などが発生した場合はどうなるのでしょうか? 一応、父の収入は国民年金しかありません。

  • 生活保護の兄弟の医療保険について

    生活保護の兄弟の医療保険について 教えて下さい。 妹が離婚した後、医療保険にも入ってなかったので 私名義で、私支払いで保険を支払っています。 その後に妹が生活保護を受けました。 質問は、保険会社に聞いたら請求できるとの事 なんですが、添付申請する入院した場合の 請求書が市役所の方に行くって聞いたのですが、 病院は私に再発行していただけるのでしょうか? 妹は、ケースワーカーに医療保険の事を話しては いません。 私が医療保険の事を市役所に聞く事を 嫌がっています。 せっかく生活保護を受ける前から長年、支払い続けて あげてるのに、相談されるのが嫌だという事なので 意味がないじゃないかと困っています。 現実、入院したら、治療費以外に雑費が結構かかるのを 妹は分かっていないと思います。 病院に名字(妹が結婚時の性)の違う私が、治療費の再発行を お願いするのも出来ない話しですよねぇ・・。 アドバイスお願いします。