• ベストアンサー

生物はなぜ繁殖しようとするの?

noname#160718の回答

noname#160718
noname#160718
回答No.30

 Jagar39です。  私としてはwhyの部分にもある程度回答したつもりだったのですが、まとまりがない文章のため伝わりにくかったかもしれません。  そもそもの「質問」である、 >動物や植物は、なぜ他の種より優位にたって繁殖しようとするのでしょうか?  については、「優位にたって」の部分と「繁殖しようとする」の部分を分けて考えました。  「繁殖しようとする」の部分については、「遺伝子であるDNAが自己複製をしようとする化学的な性質を持っているから」と回答しました。  また、「優位に立って」の部分については、生物(遺伝子)にはそのような意思はなく、偶然生じた変異のうち、あるものが環境の変化によって優位に立ったことを、結果から見ると「優位に立とうとする」意思があると見えてしまう、と回答しました。  その例としてエイズウイルス抵抗遺伝子の話を書きました。つまり、「抵抗遺伝子は人類がエイズウイルスの脅威に晒されたことによって産み出されたものではなく、エイズウイルス以前から存在した遺伝子がたまたまエイズウイルスに対する抵抗性を持っていた」ということです。  というわけで、私は質問者さんの最初の質問に対しては私なりに"why"を回答した、と思っています。本当にこれが正しいのかどうかは別としてですが、私としてはこの考えに矛盾や反証を見つけることはできません。  そこで質問者さんは、今度は「ではなぜDNAはそのような性質を持っているのか?」という疑問を持つに至ったわけですが、私はそれに対しては「そういう物質だから」といささか"投げた"ような回答をしました。  これについては、原子というものが元々互いに結合して分子を作る性質を持っていて、いろいろな結合をして高分子構造になればこんな物質だってできただろう、ということなんです。  もちろんランダムに原子が結合してDNAができる確率はむちゃくちゃ低いのですが、時間はたっぷりあったわけですから「こういう物質ができた」ということに関しての「謎」は私は感じない、ということです。  ま、私ではなく化学屋さんが考察すると、このあたりでももっと面白いストーリーが想像できるかもしれませんが。  生物の進化や繁殖について、「意思」というものの介在を考えると、思考する能力がない中枢神経系を持たない生物や(それどころか神経そのものを持たない生物も星の数ほどあります)、突き詰めれば単なる化学物質に過ぎないDNAに「意思」がある、という考えを持ち込まざるを得ず、それは既に生物学ではなく哲学の領域になると思います。  哲学の領域に入ったとき自然科学は終わると私は思います。  それは別に否定的な意味ではなく、逆に自然科学の終着点は哲学、とも思っているのですが、私にとってはこの問題は、別に哲学思想を持ち出すまでもなく、理論的に納得できる問題だと思っています。

one_one_dog
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 私は、哲学的な観点からこのような疑問を持った訳ではありません。 ただ、疑問を突き詰めていくとそのような領域にも近づいてしまうのかもしれません。 いただいた回答によって生物について疑問はある程度解消させることが出来ましたが、今度はその前提となるDNAの性質に疑問が生じてしまいました。 このあたりは、もはや生物学ではなく化学の分野なのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 植物は寝る必要があるのか?

    動物には必ず「夜」を必要とする種が多いと思いますが、植物はどうなのでしょうか?「季節」は繁殖のために必要だと思いますが、繁殖ではなく純粋に固体の生存に「夜」が植物にとって必要なのでしょうか? 人間ならば、脳の再構築や疲労の回復に必要ですが、植物に疲労などはないような気がします。「夜」にしか生成できない化学物質などはあるのでしょうか?

  • 人間にとっての快楽とはすなわち生存本能の満足のことか?

    いわゆる「快楽」についてなのですが、そのすべては「生存」の安定に結びついたものでしょうか? 性欲(恋愛)、食欲、睡眠欲などすべて自身の生存と種の保存本能を満足させることに付随しています。それ以外にも自己顕示欲とか社会的受容欲求とかありますが、これもまた人間という種の群れ的な満足、自身の生存の安定性につながったものです。 はたして、それ以外の「快楽」、まったく生存の安定あるいは繁栄から独立している「快楽」は存在しないのでしょうか?

  • どうしてキリンだけ。

    ダーウィンの進化論について。 キリンの首が長い理由は、自然環境の変化から、より首が長く、高いところの植物の葉など多く食べられるものが優位となり、生き残ってきたからとされてますが、昔からとても疑問に思ってます。 1.なぜキリンの首だけが伸びたのか。シマウマなどの他の草食動物の首も同じよう  に伸びたはずではないか。 2.首の短いキリンが生存競争に敗れたとするのならば、なぜ他の首の短い動物は絶  滅しないのか。 どなたか教えてください。

  • シカは敵に食われはじめると安楽死するが、なぜこのような能力が進化の過程で備わったのか?

    シカかどうかわすれましたが、この前テレビでやってました。 その動物は天敵に襲われて食われ始めると、痛みを感じなくなり安楽死できるそうです。 なぜこのような能力が進化の過程で備わったのか疑問です。 自然手淘汰的に考えると、あきらめずに最後まで逃げる行動をとろうとする者(つまりこの場合だと痛みや恐怖を最後まで感じていてそれから逃れようとする本能を持つ者)の方が生存する確率は高いから、そういう種の方がむしろ増えるのではないのか? というのが私の考えです。

  • 人は死ぬの恐いですよね?

    哲学の分野かわからないのですが。 誰しも、死にたいして不安だと思うのですが、健康ブームで何を食べれば!運動すれば!タバコはダメとか、って。でもいつか死んじゃいますよね。 で、思うのですが、死に対して恐怖を感じる、人間生きている時は楽しい事も悲しい事、色々あると思いますが。 普通の人はあまりそんな事考えないのか? で、質問です。 子供を作るって、子供にもその苦しみを与えてしまう事はどうなのか、うまく説明出来ないのですが…。 動物的な種の保存をプログラムされた物がSEXの快楽を使って行うのか? 死とは悲しい辛いしと思います。確かに、子供は可愛いと思うし、(まだ独身なので何とも言えませんが。)将来養って欲しい?から。 人生楽しめば死んでもって、でも恐いですよね、やっぱり。 訳のわからない質問ですいません。 お願い、あまり難しい回答は…。人によって意見は違うと思いますが、あまり責めないで下さい。

  • すみません小論文の添削をしていただけないでしょうか

    問題2 近年、これまで熱帯・亜熱帯にしか生息していなかった生物種が、東京周辺でも観察される例がいくつも報告されている。しかし、地球温暖化による気温の上昇はあるものの、東京周辺が熱帯・亜熱帯のような気候になったわけではない。熱帯・亜熱帯にしか生息しないはずの生物種の分布が、東京周辺を含む温帯域まで広がってきているのはなぜか。この問題について、自分の仮説、および仮説を検証する研究計画、そしてその仮説が正しい場合と正しくない場合に、それぞれ予想される結果について述べなさい。 そして、私が書いたのは以下の通りです  熱帯や亜熱帯から温帯に移動した動物に限った話ではないが、ふと動物園に行った時のことを思い返すと、温帯とは異なる気候帯に生息していた動物でも動物園では温度調節もなにもしていない外のケージに入っていたのを見たことがある。そこで私は、この問題について次のような仮説を立てる。それは、もともと亜熱帯や熱帯に生息していた種の中には温帯にも適応し繁殖する能力をもつものがいて、それが海だったり、高山だったりといった温帯との地理的隔離があったせいで広まっていなかっただけで、近年は人間の手によって移動できるようになったから広まったという説である。   この仮説が正しいかを証明するときの要の部分は、亜熱帯や熱帯に生息していた種のなかでもともと温帯に対する適応能力があり、かつ温帯での生存競争に有利であることの証明をすることである。なぜなら、以上の証明ができなければ、人為的移動によって温帯に運ばれたとしても生存競争で勝つことはできなく広く分布することはふかのうであるからだ。   そこで以上のことを証明するために以下の研究計画を立てる。まずはじめにもともと亜熱帯や熱帯に生息していた生物だが温帯でも観察された生物種を温帯から得る。そして、その得た生物種と同一生物種を亜熱帯や熱帯から得る。その後、両者の生存している環境を入れ替える、つまり、前者をもともとの亜熱帯や熱帯の環境の中で育てて、後者を温帯の環境下で育てる。その後、何年かにわたり、この種が入れ替えた環境で生存可能であるかどうかを調べる。もし、仮説が正しければ、両者の環境を入れ替えたところで、両者の生存が不利になることはなく、入れ替えた環境でも生存競争に勝つことができ、その後世代ごとに繁栄していくだろう。また、もし仮説が正しくなければ両者のうち、少なくともどちらか一方の生存率が減ることが予想され、温帯に対する適応能力をもとから備えたわけではないことがわかる。 あまりこの問題についてアイデアがあまり思いつかなかったので、すごい見苦しい仮説になってしまったんですけど、このようにすればいいんじゃないかみたいなアイデアをいただけたりできないでしょうか? あとは、日本語の使い方や、文章の構成などの面もお願いいたします。 お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

  • 人間が弱い者いじめをして快楽を感じる理由

    こんにちは。 文学部の大学1年生です。 ジェノサイドについて調べていていて思ったのですが、 人間はなぜ、生物学的にみて、ユダヤ人の迫害でもみられたように、自分より弱い立場にある人を痛めつけることによって快楽を感じるのですか? ユダヤ人が迫害されたのは、ドイツが第一次世界大戦で負けてその欲求不満のはけ口とされたからだということなのですが・・・ 多分祖先から受け継いだ本能的なもので、第三者に自分の力を誇示でき、優位になれるからだと思うのですが、チンパンジーなどの人間に近い動物でも、いじめなどの弱いものいじめはありますか?

  • 人間に限らず まず第一の価値は「存在すること」だと思います

    人間に限らず まず第一の価値は「存在すること」だと思います 存在しない事には価値も何も話になりません この世は活力ある安定調和を目指して存在をせめぎ合っているのです しかし人間は頭で進化しますから 生存競争をする必要はないと思います 死は動物としてとして進化するために世代交代の為に必要だったのです どうでしょうか 間違っているでしょうか?

  • 「外来生物は是か非か」

    さっそく本題に入らせて頂きます。 高校から「外来生物は是か非か」という 討論会用の原稿を作ってこいという課題が出ました。 自分なりに考えてはみたものの、どうも文章がまとまらず、 こちらで質問させて頂いた次第です。 (段落ごとの改行だと読みづらくなってしまうので、短く区切って改行しました。) 原稿 ――――――――――――――――――――――― 外来生物は日本固有の生態系を破壊してしまいます。 とりわけ、日本は島国であり、閉ざされた環境下で固有の生態系を形成してきました。 その環境に、他の生物を捕食する一方、捕食圧を受けない外来生物が入り込むと、一気に繁殖し、生態系を破壊してしまう可能性があります。 日本の生態系は、「里山」などに見られるように、人間の生活に寄り添う形で保たれてきました。 外来生物によって生態系のバランスが壊されると、人間の生活も脅かすことになります。 さらに感染症の心配もあります。 アライグマによるアライグマ回虫や狂犬病の媒介や、その他の外来生物の輸入による新興感染症の侵入の可能性が問題となっています。 従来その地域では見られなかった病原菌や寄生虫が外来種とともに移入されると、人間や在来種に被害を与える場合があります。 以上のことから、外来生物は人間にとっても環境にとっても良くないと私は考えます。 しかし、現在施行されている外来生物法には問題点が多いと思います。  一つは、これは外来生物を自然界から排除するための法律で生かすことが想定されてないということです。 外来生物問題は人間が引き起こした問題です。 処分ではなく、生かす方法を盛り込むべきでしょう。 現在捕らえられた外来生物は餓死、撲殺、溺死などの手法で多くは殺処分されています。 これは動物愛護の観点からも問題です。 動物愛護法では、人の占有下にある動物(ほ乳類、鳥類、爬虫類)の虐待禁止を定めています。 また、ペットの場合はできる限り生存の機会を与えるように努めるとともに、やむを得ず殺処分しなければならない場合は「動物の処分に関する指針」に従うように定めています。 わなで捕獲された動物は、人の占有下に入ることから、動物愛護法が適用されるべきです。 また、これ以上無駄に命を奪うようなことをしないために、遺棄又は逸走によって生態系に影響を及ぼす恐れのある地域では、 不必要な繁殖を制限するための不妊措置や、マイクロチップによる個体識別の普及も合わせてする必要があると思います。 二つ目は、日本の生態系に定着している生物や、産業に影響を与える生物までもが特定外来生物となっていることです。 蜂をトマトやナスの受粉目的に使用している農業者などにこの法律は大きな影響を与えかねません。 証明書発行や免許制を取り入れ、これまでの産業を続けていくことができるようにすべきです。 ――――――――――――――――――――――― つたない文章で申し訳ありません。 「こういうことも根拠として盛り込んだほうがいいのでは」など 何でも構いませんので、皆様からアドバイス等々頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 長文・乱文失礼致しました。 補足… 予想される、自分の意見に対する反対意見とそれに対する反論も考えなければならないのですが、 考えても良いものが思いつきません。 (「今までも種の絶滅と誕生を繰り返してきたのに何故こだわるのか。 在来種と外来種が交雑すればまた新しい種が生まれるのではないか。」 というようなものしか思いつきませんでした…。) これについてもアドバイス頂ければとても嬉しいです。

  • 【アクアテラリウム】線虫様生物の存在について

    現在、趣味の範疇で比較的大規模のアクアテラリウム(屋内、閉鎖系)を構築しているのですが、 本日、水槽内壁に沿って活動している線虫様生物を確認しました。 (ハリガネムシに近似の外形で、全長5mmほど) アクアテラリウムの構成種は、 ・クサガメ(小型) ・アカハライモリ ・オイカワ、メダカ、シマドジョウ ・サワガニ、ミナミヌマエビ ・イシマキガイ ・ミズカマキリ ・マツモ ・その他、アンモニア酸化細菌や自然繁殖の植物プランクトン等 考えられる線虫の混入ルートですが、上記いずれかの生物に寄生していたものか、または砂利や流木、ミズゴケ等の構造物に付着していた可能性を想定しています。 おたずねしたいのは、 ・上記のようなケースでの線虫発生は自然な事象であるのか ・構成種にとって非常に有害で、駆除すべき存在であるのか ・その場合、線虫のみを選択的に駆除する方法はあるのか 以上、大まかでも良いので、アドバイス・ご教示いただければ幸いです。