• ベストアンサー

シカは敵に食われはじめると安楽死するが、なぜこのような能力が進化の過程で備わったのか?

シカかどうかわすれましたが、この前テレビでやってました。 その動物は天敵に襲われて食われ始めると、痛みを感じなくなり安楽死できるそうです。 なぜこのような能力が進化の過程で備わったのか疑問です。 自然手淘汰的に考えると、あきらめずに最後まで逃げる行動をとろうとする者(つまりこの場合だと痛みや恐怖を最後まで感じていてそれから逃れようとする本能を持つ者)の方が生存する確率は高いから、そういう種の方がむしろ増えるのではないのか? というのが私の考えです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194289
noname#194289
回答No.2

残酷な状況なので心理的にはあまり考えてみたくない問題ですが、改めて考えてみると動物の一生は辛いことの連続であるということに由来することではないかと思います。つまり生き延びるためには相当つらいことに耐える必要があるということです。辛いことの中には肉体的苦痛に対する麻痺作用のメカニズムもあると思います。エンドルフィンのような脳内麻薬分泌の研究がずいぶん進んでいるようですが、大けがのような場合にもそのメカニズムが役に立つというかはたらいてあまり苦痛を感じなくなるということがあるのではないでしょうか。山本五十六が日露戦争で命にかかわる負傷をした時何も苦痛を感じなかったので死ぬというのは大したことではないと述懐しています。一般市民でも交通事故などで瀕死の重傷を負った時など同様のメカニズムが働いているのではないでしょうか。結論としてご質問本文中の安楽死の能力というものはいわば副産物でそれを目指して発達してきた能力ではないと思います。

tenketu
質問者

お礼

納得がいきました。 そういえば自分の知り合いもケガをしたら次第に痛くなくなるような命令が脳から伝わる、みたいなことを言っていたのを思い出しました。 それの応用というか、ちょっと極端な例と捉えれば不思議ではなくなりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.3

想像に過ぎませんが。あまりに痛みが強いと、安楽死に向かうために痛みを感じなくなるのではなく、痛みを感じなくなることによって、逃げ出したりする(生き残る)チャンスを得られる可能性があると思います。 体の一部を食べられても、必ずしも死ぬわけではありませんので。

tenketu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。 逆にそういう発送の転換もありましたね。

noname#160718
noname#160718
回答No.1

>あきらめずに最後まで逃げる行動をとろうとする者(つまりこの場合だと痛みや恐怖を最後まで感じていてそれから逃れようとする本能を持つ者)の方が生存する確率は高いから、そういう種の方がむしろ増えるのではないのか?  基本的にはこちらの考え方の方が理屈が通っていると思います。  少なくとも、食われる動物の方にそういう能力(食われ始めると痛みを感じなくなる)が備わっている、という話は限りなく胡散臭いです。  むしろ補食動物側に、「手際良く殺す能力」が発達しているのではないか、と考えた方が理屈に適っている気がします。  ライオンやチーターだって、狩りの対象は自分とそれほど変わらない体格の動物(場合によっては自分より大きい)なのですから、いつまでもジタバタと暴れられては、自分がそれによって怪我をしたり下手すると致命傷を受けてしまう危険性があります。  ですから、首を折るなり頸動脈を噛み切るなりして、速やかに手際良く相手を死に至らしめる技術を身に付けた動物が、長期間安定して食糧を得ることができるでしょうし、そういう技術に「天賦の才能」を持った個体は明らかに他の個体より有利でしょう。  従って、そのような個体が自然選択を受けた結果、肉食動物の多くは手際良く狩る動物に致命傷を与えることができる技術を"本能"として持っている、というわけです。  そういう個体に狩られた動物は、食われ始める頃には既に死んでいるか、少なくとも意識なんてない状態にはなっているでしょうから、傷みも感じないでしょうし。  少なくともライオンやチーターなどの狩りの様子をテレビ番組などで見る限り、狩りそのものの成功率はともかくとして、狩りに成功した相手に対しては極めて手際良く致命傷を与えているように見えますよ。  以前、保育園で飼っている8羽ほどの鶏がいる小屋にイタチが侵入した跡を見たことがあります。  壁の補強に打ちつけられていた板の隙間にまで逃げ惑う鶏達を皆殺しにして、その中の1羽だけを、しかも最も上等な胸肉(いわゆるササミ)だけを食べた後、その場に糞をして立ち去っていました。  その皆殺しですが、どの鶏も全て一撃で首を、それも最も頭骨側の頸椎を綺麗にへし折られていました。外傷もほとんどなかったので、死体を手に持って調べてようやく「首が折られている」ことに気づいたほどでした。  不謹慎ながら、ちょっと惚れ惚れするような手際の良さでした。  鶏達も、イタチが侵入して鶏を遅い始めた時の恐怖は想像に難くないですが(それはそれは必死にに逃げ惑っていた様子が・・)、いざ襲われた時は綺麗に一撃で決めていたので、苦痛はあまり感じなかったのではないかと。  私は獣医師なのですが、臨床家ではないのでどちらかというと「殺す」方が多い獣医なのですが、あんなに手際良く綺麗にはなかなか殺せないです。  というわけで、「そういうことがあるにしても、それは肉食動物側の『手際良く殺す』能力によるもの」というのが私の推察です。

tenketu
質問者

お礼

詳しい解説どうもありがとうございます。 そう言われてみれば、たしかにテレビで猛獣が獲物を捕らえるときは一瞬で獲物が動かなくなりますね。 ニワトリの話は >壁の補強に打ちつけられていた板の隙間にまで逃げ惑う ってところがニワトリの焦りが真に伝わってきて怖いですw とても興味深い話でした。

関連するQ&A

  • ダーウィンの進化論はラマルクの進化論とは違います

    ダーウィンの進化論は、進化の主役は自然にあり、それを「自然選択」といって、これはデカルトに始まる機械論的世界観によるものですので、目的がありません、偶然により進化します。 それに対してラマルクの進化論は彼の「動物哲学」で述べられているもので、キリンの首が長いのは、高いところのエサを食べようとして意志し、首を伸ばそうとして首が長くなったと言いました。 それを「獲得形質の遺伝」と言っています。 ところが、どなたか、首を伸ばして高いところのエサを食べるのをダーウィンの進化論と同一視して論じる人がいます。 でも、ダーウィンはそんなことは言っていません。 自然が選択して、たまたま首の長いキリンが生まれて、それが環境に適応した結果、首の長いキリンが種を増やした、と言っているだけです。 19世紀の末、英国のハーバート・スペンサーは「社会進化論」で、自然界には生存競争があり、その生存競争によって種は「淘汰」される、そして「淘汰」を生きぬいたものだけが生き残る、と言いましたが、それもダーウィンの進化論とは違うものでした。 19世紀の英国による世界制覇を合理化・正当化するためと、当時の英国の「進歩思想」、歴史は進歩発展するという思想に基づくもので、ダーウィンの進化論とは似てもつかないものでした。 ダーウィンは自然界に「生存競争」があるなんて言っていませんでした。 だから「自然淘汰」と訳していますが、正式には「自然選択」です。 それに「進化」と言っていますが、どちらかといえば「変化」です。 「進化」というと、進歩発展を連想しますが、ダーウィンは環境の変化に応じて、種も変化すると言っているだけです。 自然が進化のイニシアチヴを握っている、という意味で。 確認質問です。 間違っていますか?

  • 好みの進化について

    なんとなく疑問に思ったことです。動物学でいう嗜好性というのは、それを選んだことでその個体に何らかの利益があるというのが前提になっていると思うのですが、(そうじゃなかったらその好みを示す形質が淘汰されないと思うから)人間はどうなんでしょうか?たとえば、人には食べ物に対しての好みがあります。中には、必ずしも人間の生存に適していない(と思われる)食べ物に好みを示す人がいますが、そもそも自然淘汰によって好みが生まれているのであれば、好きなもの=それを選んだら適応度が上がるもののよーな気がするんですが、どうなんでしょうか?人間の好みってどうやって進化してきたんでしょうか?

  • 生物の進化について

    ダーウィンの進化論によると、生物の進化は、 (1)適材適所による進化(自然淘汰のような形。キリンの長首だけ生き残るといった例) (2)突然変異による進化 があると言われますよね。 しかし、私には、どうしてもそれが納得できません。 もちろん、そうした形での進化もあるでしょう。 しかし、ほとんどの進化は、“意志”による進化だと思うのです。 例えば、カメレオンが自分の体の色を変えられるのが、自然淘汰とは思えないし、突然変異とも思えません。 カメレオンは、自分で体の色を変えたら、獲物を捕食しやすいと思ったからこそ、体の色を変えられるようになったのだと思っています。 でなければ、自分で自分の体の色などわからないのに、どうして色が変わっているとわかるのでしょうか? 自然淘汰であれば、なぜ体の色を変えられる動物が他にいないのでしょうか?人間だって、体の色を変えられる人種がいてもおかしくないですよね。 そういった例はたくさんあります。 食虫植物だって、昆虫が栄養にならないだろうか?と考え方からこそ、昆虫を溶かす成分ができるようになったのでしょう。 蝶の羽に丸い模様があって、それが鳥を威嚇する形だというのは、偶然できたのでしょうか? スポーツ選手が訓練によって、身体能力を延ばせるのと同じように、動物というのは、長い年月によって、生きるために必要な身体的能力を手に入れるのではないかと思っています。 そして、意志の力によって、遺伝子も変えられるのではないかと思っています。 この考えはおかしいでしょうか? 学問的な研究をされている方などからのご返答、お待ちしております。

  • 死への意識

    人間は死に対して、恐怖や不思議さを感じます。 動物、爬虫類、昆虫などは死に対してどのように考えているのでしょうか。 危険回避能力があることや敵に威嚇するなどしているところを見ると、死に対して恐怖を感じているようにも思います。 100%わかることは無いと思いますが、現在明らかになっていること、予想されていることを教えてください。 私は素人ですので、平易に説明していただけるとありがたいです。

  • 進化論を信じていますか?

    私は昔から進化論はあやしいと思っている者ですが、先日アメリカでは 全く進化論は教えていない地域もあると新聞で読みました、日本では真理のように教育されているようですが、私が疑問としている事は 1 進化論を信ずるのはなぜですか? 2 進化過程のものが皆無だ(突然変異によるとの説明だが) 3 人間は進化しているのか否か(例えば5000年前と現在)? 4 人間が進化して突然変異をすればいかなる動物に進化するか? 皆さんはどのようにお考えですか教えて下さい。

  • 進化に意思は働いているのでしょうか?

    例えば、キリンは高い木の葉を食べるために首が長くなった、というふうに種の特徴を説明することが多いと思います。 それは偶然首が長い者たちが生き残って、偶然にキリンという種が生まれただけなのか、それとも(説明と同じ様に)高い木の葉を食べる「ために」キリンに進化したのか、どちらなんでしょうか? 突然変異の確率でそのように都合が良いことが続くのか、偶然による方法で40億年弱の間に単細胞からヒトまで進化できるのか、計算することはできるのでしょうか。 ダーウィンはどう考えていたのでしょうか?

  • 進化論の疑問

     自然淘汰を説明するために、キリンの首の例がよく引き合いに出されます。確かにキリンの場合、ほかの個体よりも少しでも首が長ければ、より高い位置にある木の実などが食べやすくなりますので、生存競争には有利になるかも知れません。ですから、「突然変異によって首の長いタイプが生まれるたびに、従来型の首の短いタイプが淘汰されていき、現在のキリンになった。」というのは、なんとなく頷くことができます。  しかし、生物の形質には、何段階もの進化のステップを踏まない限り、有用な形質にまで至らないものがたくさんあると思います。  例えば、哺乳類がこの世に誕生したときのことを考えてみます。そもそも哺乳類は爬虫類から進化したものなのか、それとも鳥類から進化したものなのか、わたしには全くわからないのですが、哺乳類となる前は、やはり卵を産んでいたのではないでしょうか。「卵を産んで子孫を残していた動物が、たった一回の突然変異によって、卵を産むのをやめて、いきなり赤ん坊の状態で産むようになった。」というような劇的な変化は、さすがに考えられません。一般的に進化といわれているものは、徐々に連続的に変化していくものなのだと思います。ですから、この場合も事前に緩やかな突然変異を何度も繰り返しておいて、全ての準備が整った時点、つまりは哺乳類として妊娠・出産するための構造が完成した時点で、その新しいシステムを採用したのでしょう。ここで疑問が生じます。進化途上の造り掛けの構造は、全く機能しませんので、生存競争には一切関与しなかったということになります。そのような役に立たないものを退化させずに何世代にも亘ってもちつづけることができたのは、なぜでしょうか? しかも、ただもちつづけただけではありません。まるで完成形というゴールを目指すかのように着実にステップ・アップをしていくことができたのは、いったいなぜでしょうか?  ほかにも、ヒトの発汗を司る構造や植物の光合成を司る構造など、進化の途中段階ではなんの役にも立たなかったと思われるものは、生物界にはいくらでも例があると思います。これらは、なぜ、適者生存の法則とは無縁のまま、より高度なしくみへとステップ・アップを繰り返していけたのでしょうか?  ご教示のほどよろしくお願いいたします。できれば、高校生でも理解できる程度の易しい解説をお願いいたします。

  • 幽霊はなぜコワイ?

    私は科学的合理性を信条としていますがやっぱり幽霊はコワイです。 死んだはずの人が目の前に現れたりすると恐怖を感じるというのは 生物学上で何か根拠はあるのでしょうか? ちなみに人がヘビやトカゲを見ると鳥肌がたったりする(例外の人 もいると思いますが・・・)のは人が大昔に進化の過程で両生類や ハ虫類が天敵だった頃の本能が残ってるからと聞きましたが・・・

  • うさぎの死について

    何年か前のNHKの番組だったと思うのですが、たぶんオーストラリアでうさぎが一斉にフェンスに激突死しているシーンを見ました。「私は動物は自殺はしない。」と思っています。 私の考える理由は単純なもので、死に向かう遺伝子を持つ生物がいたところで、子供を残せないので淘汰されるだろうというものです。もうひとつ体ごと自分の心を消し去ろうとする行為が自殺ではないか?つまり心の認識なしには成り立たないのではないか?というものです。 番組に関しては途中からちらっと見ただけで説明的なものは一切聞けませんでした。ネットで調べてみたのですが、それらしき記事は見つかりませんでした。 私の知っていることは天敵のいないオーストラリアに持ち込まれたうさぎが異常繁殖したこと。フェンスでうさぎの生息域を制限したことぐらいです。 確かにフェンスに激突し死ぬうさぎを見た記憶はあるのですが、あれは何だったのだろうと白昼夢でも見たような不思議な気分です。もしご存じの方がいらっしゃるなら教えていただけませんか?

  • 我が子を殺された動物は悲しみの感情が芽生えるか?

    トキの子育てをみていて、ふっと思ったのですが 懸命に育てた我が子が天敵に殺されたとき、 動物は怒ったり悲しんだりする感情が芽生えるものでしょうか? それとも知らん顔でしょうか? たとえば蜂の巣を駆除したら、親の蜂は我が子を殺されて「怒る」という感情 が芽生えていると捉えてよいのでしょうか? シロクマなど環境が悪くて生きるのが難しい動物のなかには、 自分が食べる分がないにもかかわらず子供にえさを与えて死んでいく動物の親もいます。 子育ては「感情」ではなく「本能」ですか? しかし子育ての本能は、生存本能より優先されるということでしょうか? 動物は自分の命より大切な存在がいなくなっても絶対に泣きませんか? よろしくお願いします。