• 締切済み

レナード・ジョーンズの式

分子間相互作用のポテンシャルエネルギーの式として使われるレナード・ジョーンズの式で、エネルギーが最小になる分子間距離を表す式の導き方がわかりません。どうやて導けば良いのか教えてください。  最小になる分子間距離の式は以下であっていると思いますが…。     r=2^(1/6)σ よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レナード・ジョーンズについて

    レナード・ジョーンズポテンシャルは同一分子間のモデルで議論していますが,異分子間でも適用できるのでしょうか? ネットでチラッとできるということを書いてあったのですが,その場合は,パラメータ値ε,σをどのように取ればいいのでしょうか? 分かる方がいらっしゃったらよろしくお願いします.

  • ファンデルワールス レナード・ジョーンズポテンシャルの導き方

     ●レナード・ジョーンズポテンシャルの導き方について詳しく  知りたいのですが、詳しい説明が載ったサイトとか  本などないでしょうか?   ・レナード・ジョーンズポテンシャルは、実験値と   ほぼ合ってますが、若干のずれがありますよね。   分極や零点振動とかのことをいろいろ考えての   ことと思いますが、どういったモデルでの理論値なのか   詳しく知りたいのですが。   実験値とのずれについての、説明なども知りたいのですが。

  • 平衡核間距離Re、結合エネルギーDeは?

    U(R)=D[m/n-m(σ/R)^n - n/n-m(σ/R)^m] この式を用いた平衡核間距離Re、結合エネルギーDeを教えてください。 レナード・ジョーンズ(J.E.Lennard-Jones)は、分子間のポテンシャルエネルギー曲線をよく表わす実験式として、整数nとm(通常、n=12、m=6とする)及び定数Dとσを含む次の形の式(レナード・ジョーンズポテンシャル)を提案しました。 U(R)=D[m/n-m(σ/R)^n - n/n-m(σ/R)^m] この式を用いた平衡核間距離Re、結合エネルギーDeを教えてください。

  • 大学初等程度の物理化学の問題です。

    私は現在物理化学を勉強しています。 2原子(分子)間相互作用ポテンシャルを表すレナードジョーンズポテンシャル式について分からなくなりこちらにて質問させていただきます。 すごく初歩的な質問かもしれませんが、グラフの極小値はどのように求めるのでしょうか。 私は以下のように求めようとしていますがうまくいかず悩んでいます。(以下レナードジョーンズポテンシャル式は単に式と書きます) (1) 式をrについて微分し、原子(分子)間に働く力(F(r))を求める。 (2) 極小値ではF(r)=0となるから、極小値のr0を求める。 (3) (2)で求めたr0を式に代入してエネルギー値を求める しかし、私の数学力不足なのか、なかなかうまくいきません。 どなたか物理化学に詳しい方、求め方を解説いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • C++言語で、レナードジョーンズ関数型のポテンシャル法をプログラム

    わたしはODE(Open Dynamics Engine)について勉強しているのですが、障害物回避の方法で、レナードジョーンズ関数を利用したポテンシャル法をC++でプログラムしたいのですがどのようなプログラムを作ればいいのかわかりません。引力と斥力の合成ベクトルを求めるプログラムを教えていただきたいので、よろしくお願いします

  • 分子のポテンシャルエネルギー

    熱力学において反応熱をエネルギー図を使って求める場合、縦軸をポテンシャルエネルギーとします。このポテンシャルエネルギーについて 2点お尋ねします。 1)ポテンシャルエネルギーは分子のもつ全運動(並進,回転,振動)エネ  ルギーと分子間ポテンシャル(双極子間の相互作用など)との和に相   当するものですか。 2)このポテンシャルエネルギーと分子を構成している結合エネルギー  との関係を分かりやすく教えて下さい。

  • Morseの凝集エネルギーについて

    どの物理学の教科書をみても答えを導き出せません><どなたか、考え方を教えてくださいませ。 原子間相互作用がMorseポテンシャル *0はユーゼロのことです。 u(r)=u0 exp{-2β(r-r0 )}-2u0 exp{-β(r-r0 )} で与えられている2N+1個の同一原子が平行原子間距離R0で一直線上に配列した1次元結晶の凝集エネルギーUcを求めよ。 Nは非常に大きいとする。 なのですが、どのように考えればよいのでしょうか? 答えではなく考え方のみでいいのでよろしくおねがいします。

  • この問題が解けません

    大学1年女子です(*- -)(*_ _) テストがもうすぐあるのですが、下の問題が解けなくて困ってます。 二原子分子のポテンシャルエネルギーが原子間距離Rの定数として V(R)=A[1-e^-{B(R-C)}]^2 と表される(A,B,Cは正の定数) 二原子分子の平衡原子間距離・結合エネルギーを求めよ 微分して求まった解が平衡原子間距離なのでしょうか? 結合エネルギーの方はよく分かりません・・・ どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • ボルツマン因子について(統計力学のはじめのほうです)

    最近統計力学を勉強し始めたものです。 ボルツマン因子のeにかかる-E/KTに関しての質問です。 わかる方がいましたら、教えてください。以下がその内容です。 ピストンに閉じ込められ1個の自由粒子を考える。 簡単のために、ピストンを1次元的に考える。 ピストンは固体であるが、やはり分子からできているので 粒子と及ぼしあう力は、粒子がピストンの表面に近づき ピストンにのめりこもうとすれば急激に大きくなる斥力である。 この力は粒子が分子の大きさδの距離まで近づいた時にだけ働く。 このとき、ピストンと粒子の相互作用のポテンシャルをWとすると、 粒子の存在確率はボルツマン因子eの-βW乗に比例する。β=1/KT とありますが、なぜボルツマン因子の肩に乗っている数値は ポテンシャルと運動エネルギーを合わせたE(q,p) (位置と運動量の関数)ではなくて 単にポテンシャルだけなのでしょうか?

  • ジュール・トムソン効果

    引力相互作用が優勢な実在気体を外部から熱が入らないように膨張させると、分子間の平均距離が大きくなることで運動エネルギーの一部がポテンシャルエネルギーに変換され、rms速さが減少するので気体は冷却される。この冷却過程をジュール・トムソン効果という。リンデの冷凍機を用いて繰り返し膨張を行うと気体はさらに冷えて凝縮し液体になる。 ...と習いました。その時は納得したのですが、先程 (1)分子間の平均距離が大きくなることと凝縮して液体になることは相反する事象ではないか (2)気体の膨張というのは温度上昇に付随するものではないのか、否それは熱が外部から入ってくるときのみの話なのか と疑問が湧いてきました。この疑問に対する回答お待ちしています。