• 締切済み

貴校といえばいいのでしょうか?

私は神奈川県の中3で木曜日に前期選抜の面接試験があります。 その時に、相手の学校のことをなんと言えばいいのでしょうか? 学校の先生に聞けば 「貴校は固いから言わないほうがいいよ」 みたいなことをいうのですが、 塾の先生に聞けば 「貴校と言わないと常識がなってないと思われる」 というのです。 私は貴校は少し固いと思うんであんまり言いたくないんですけど やっぱり言ったほうが良いのかなって気がして…;; 教えてくださいー

みんなの回答

  • m_meg
  • ベストアンサー率23% (28/118)
回答No.3

私も高校受験時に面接を受けました。 学校にもよるとは思いますが、高校入試の面接は「貴校」までのレベルの敬語を使うような雰囲気ではないと思いますよ。 「こちらの学校」で良いでしょう。 あまりそこにこだわっていると、緊張してしまって言えなかった!となった時にパニックに陥ってしまいますよ。 ここに書かれている文章を読む限り、面接で印象悪くなりそう・・・という言葉遣いをされる方とは思えません。 それで十分。リラックスして、面接に臨んでくださいね。

noname#87898
質問者

お礼

今日私立を受ける人たちが面接でした。 学校によって違うとは思いますが、思ったよりもリラックスできるような雰囲気だったようです。 やっぱり「こちらの学校」の方がいいですよね(^_^) 言葉遣いに関しては、いつもはめちゃくちゃですがきちんとした場ではしっかりと答える自信は多少あります(笑) あとは緊張してパニックにならないように、しっかりと練習をしておきます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • patapata1
  • ベストアンサー率29% (52/176)
回答No.2

 別々の人から違った内容を指導されて困った、ということですね。それも一方は学校の先生、もう一方は塾の先生。両方とも信頼すべき先生です。  「貴校」と確かに言いますが、大人が使う分には普通の表現です。中学生が使えないこともないですが、私も堅い感じがします。「貴校」なんて使ってしまうと他の表現もそのレベルに合わせなくてはならなくなり、内容よりも用語にばかり気をとられそうで心配です。  私は「こちら(の学校)」という表現でどうかなと思います。「なぜ本校を希望したのですか?」「こちらの学校は伝統もあり....」などと答えられると思いますが。

noname#87898
質問者

お礼

そうなんです。 塾の先生はあまりにも自信満々でいうんで… 「貴校」の他も合わせなくちゃいけないところは、気づきませんでした;(笑) 「こちらの学校」の方が中学生らしくてしっくりきますね。 ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Techey
  • ベストアンサー率33% (23/68)
回答No.1

面接の際に、あなたがいる場所は「受けようとする学校」にいるのですから、 その学校にいるのに「貴校」とはいわないまでも、 「この学校に・・・」でいいのではないのでしょうか。 面接官(つまり相手は「人間」)に向かって、 貴校というのも少し・・・・とも思いますが。 きこう  【貴校】 : 相手の学校を敬って呼ぶ語。

noname#87898
質問者

お礼

そうですよね。 相手は面接官なのですからね。 頑張ってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神奈川の公立高校入試制度が変わることについて

    神奈川県の公立高校入試制度について、質問があります。 現在の制度では、前期選抜・後期選抜に分かれているのですが、 この前期選抜(面接試験、内申書による選考。学科試験なし)が無くなるという話があります。 教育委員会のサイトを見ても詳細はまだ何も公表されていません。 ただ、前期選抜がいずれ無くなるということ自体は、固い情報らしいです。 中学校のとある先生は 「現在の中2が受験する時(つまり平成22年度の入試)に、前期選抜が無くなる」と言っています。 そこで、 (1)前期選抜は本当になくなるのか。 (2)それはいつからか。 (3)前期選抜に変わるような新しい選抜方法(内申書を重視するような試験)が作られるのかどうか。 何らかの情報をお持ちの方は、教えてください。 その際に、 学校関係者、塾関係者、保護者などの立場と、 確実な情報か、推測か、なども書いていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 自己PR書&面接の用語

    クリックありがとうございます。 私は中3(受験生)の者です。私は埼玉県に住んでいるので、前期募集の時に自己PR書という物を提出しなければなりません。 なので今、書いているのですが、どうも言葉使いに迷いがあります。 受験する学校を面接の本でこの前見た時、「貴校」と呼ぶと書いて合ったんですが、他にもこれはこう呼ぶみたいな物があれば教えてほしいです。 あと、相手(受験する学校)の先生方は「職員の方々」又は「先生方」のどちらが良いと思いますか? (それと同じく、相手の学校の先輩を今は在校の先輩方と書いているんですが、これで大丈夫だと思いますか?) よければ、アドバイス、お願いします。

  • 高校入試について・・・

    神奈川県は前期選抜として募集人数の半分を面接で決めるのです。私は後期試験も同じ高校を受検します。しかし、受かる可能性が60%くらいしかありません。どうしても前期で合格したいのですが、必勝法はありませんか???落ちてしまったらしょうがないのですが・・・あと、良い勉強方法があれば教えて下さい☆★

  • (超緊急!!)高校の面接、"えーっと"はダメ?

    (緊急!!) 明日公立高校の前期選抜で 面接があります。どうしても 私は、"えーっと"と言ってしまうのですが 言ってはだめなのでしょうか? "えーっと"はそんなに大きく言ってはいません。 本の少し言葉が詰まったときに 少しだけいう程度です。 また、"えーっと"の代わりに"えー" と言うのはダメでしょうか? それと志望する学校について言うときには 絶対に、「貴校は~」のように 貴校と言う言葉を使わなくては駄目ですか?

  • 高校受験について・・・

    高等専修学校と高等専門学校の違いは何でしょうか?あと単位制高等学校というのはどういった高校なのでしょうか? 公立前期選抜と公立後期選抜と分けていますが意味がわかりません。前期選抜と後期選抜の受験内容も知りたいです。面接のみだとか、試験もあるだとか。どなたか知ってる方おられたら教えて下さい。宜しくお願いします。大阪に住んでます。わかりにくい質問で申し訳ないです。

  • 後期選抜 入試

    こんにちわ 私は前期選抜の面接や小論文がいやで後期選抜にしたのですが私が受験したいと思っている高校は後期選抜でも学力テストの上に面接や小論文があります。面接は学校の先生が指導してくれるらしいんですがどんなことを覚えといたほうがいいとか在りますか?あったら教えてください。 面接の時の態度とかその他あれば教えてください。

  • 敬語の使い方について

    僕は中3です。 受験の面接の際に、相手の学校のことを面接官に対して何といったらいいでしょうか? 貴校とか御校という言葉をよく聞きますが、使っても大丈夫でしょうか?

  • 入試得点について

    初投稿です。よろしくおねがいします。 僕は中3で、受験生です。 神奈川県に住んでいて、前期選抜と後期選抜があるのですが、 前期選抜を受けるのをやめました。 その前期選抜の出願した高校があまり自分は行きたくなくて、 でも自分の成績で充分入れるところだったので、守りに入っていました。 でも試験が近づくにつれて自分の中にもやもやが出てきました。 そして結局、前期を受けずに、後期でより上の高校に受験することにしました。 でも、その決断があまりにも遅すぎたので、 勉強に力を入れ始めたのも、最近のことです。 はっきり決断できなかった自分が悪いのですが・・。 しかも、その高校は自分の成績からいうと230点が必要です。 入試模試でいうと210~220を保っています。 でも残り2週間ほどで、10点近く上げれるのかははっきりいって不安です。 数学、英語、理科は自信があって問題ないのですが、 社会、国語がなかなか得点もあがりません。 なにか残り少ない期間でこの教科を伸ばす勉強方はあるでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 前期選抜について

    中3の受験生です。 前期選抜は面接なんですが 何問くらい聞かれますか?

  • 高校受験の事で

    私は群馬県に住んでいる中三で受験生です。 もう公立高校の前期試験が近いです。 私は面接がとてもやばいです。 だれか面接のアドバイスを教えてください。