• ベストアンサー

喪主の香典

daisukichopperの回答

回答No.3

 喪主は香典を受け取る側です。そして葬儀費用を負担する側です。ですので自分宛に香典は包みません。

関連するQ&A

  • 葬儀で喪主の香典

    実父の葬儀で母が高齢のため長男の私が喪主をしました。 葬儀費用のほとんどは父の貯蓄で行いました。 喪主の私は香典をするものなのでしょうか? 教えてください。

  • 香典は喪主がもらってはいけないの?

    一人暮しの父が突然自宅で他界しました。遺書はなく遺族は私と妹の二人です。。私は長女で離婚しており元夫の姓のまま一人暮しで妹は独身ですが海外在住です。 二人で葬儀を取り計らいましたが便宜上私が喪主になりました。葬儀費用は故人の残した貯金から出すことで妹も了解しました。喪主でない妹は香典は出しませんでした。親戚からもらった香典は葬式費用に充当せず香典返しに使い、残りは故人の預金に加えて私がその預金全部管理する事になりました。故人に関しての出費、お布施、墓の維持等の費用を故人の貯金から充当することとし、残りはいずれ二人で分割しようということで私達は同意しました。 ところが親戚の一人が「香典は喪主のものだからそんな形で二分割するのはおかしい。しかも妹が香典を出さないとは常識はずれな。」と発言したので妹に話をしたところ「葬式費用は香典総額より多かったのだから計算上香典の残りはない。香典は葬儀費用の足しにと皆が持参してくれるもので喪主個人へのギフトではない」と反論されました。 確かに私は家を出ており、生前の父の面倒は見ておらず、法要や墓の費用は将来も一切負担することにはなりません。しかしサイトを調べますと香典は喪主に帰属する、と書いてあります。喪主である私が今から香典総額から香典返しを差し引いた額をもらうのはおかしいでしょうか? また妹が葬式費用は故人の財産から出したのだから言ってみれば二人で費用を出合ったことになり葬儀施主側と同じだ、と主張して香典をださなかったのは非常識ではないでしょうか? 一体誰の見解が正しいのでしょうか?

  • 香典について

    主人の父親が亡くなりました。 喪主は主人の母です。 主人は長男です。 この場合香典は包むのですか? 包むとしたらいくらくらいでしょうか? また、私の母(実の母)ははいくらくらい包んだ方が いいのでしょうか? ここ何十年と身内の葬式がなかったもので 相場がまったくわかりません。 詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 香典について

    妻の父が亡くなりました。喪主は妻の母です。 妻は姉妹の長女です。喪主は香典は要らないと言っていますが、 私としてはどうしても香典を送りたいと思っています。 義父は次男で本家からは8万円の香典をいただいてます。 香典は渡すべきか、渡す場合の香典はいくら位がよいでしょうか? 教えてください!!

  • 喪主の妻や子供が香典をする場合、どのような判断をしますか?

    以下のようなケースの場合、どのような判断を下されますか? 喪主の母が亡くなりました。その告別式に喪主の妻と子供が連名で香典をお供えしました。別棟で暮らしていましたが食事は一緒にしていたので同居と言えると思います。同居していた喪主の妻や孫は、祖母が入院(亡くなるまえ1年半)してから見舞いに行かず面倒をみておりません。その結果、香典をお供えしたのかも知れません。しかし、告別式では、近所の人達には意図的に喪主の家族のような振る舞いをしていました。 喪主の妻や子供について、一般的にはこのような状況はどのように判断されるでしょうか?地方の風習や慣習が異なるかも知れませんが、色々な意見をお願いしますのでよろしくお願い致します。

  • 義父の葬儀 喪主 費用

    義父の葬儀のさい 主人が 義母の変わりに喪主を行います。 しかし 施行は義母が行うと思うのですが、 この場合 香典はどうしたらいいのでしょうか? もし 香典を払うのであれば 葬儀のときをさけ 事前に払うなどしたほうがいいのでしょうか? また もし香典を払った場合 喪主を行う主人は 他に何にお金がいるでしょうか? だいたいの予算を把握して用意しておきたいので アドバイスお願いします。

  • 香典について

    先日、母方の祖母が亡くなり母が喪主となり葬儀を行うことになりました。その場合、私は香典を出すべきなのでしょうか?私は、現在結婚しており、独立しています。出すとしたらいくらくらい出すべきなのでしょうか? また、うちの兄は結婚しておらず母と同居しています。 その場合は香典はどうすべきなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 喪主ではない妹の立場は?等

    父が死に、母は高齢なので兄が喪主となりました。(私は嫁いで家からは出ています)兄夫婦と相談しながら葬儀をとりおこないました。私は喪主ではないので、香典も高額しました。兄からは、もうすぐ四十九日なので、私の家との付き合いで香典をくれた人への満中院の品は自分で考えておくようにと言われました。そこで質問なのですが、(1)私本人は故人の娘なのでいくら香典を出しても満中院の品はもらえないものでしょうか。(2)四十九日の法要には2名参加しようと思っているのですが、いくらぐらいお供えをもっていくとよいのでしょうか。(3)父が死んでも母はまだ元気でいます。その場合香典は母のものでしょうか、それとも喪主である兄夫婦の物なのでしょうか。

  • お香典について

    義父が亡くなり、明日お通夜になりました。 そこで伺いたいのですが、お香典はどのくらいが失礼にならないと思われますか? 主人は3万くらいと言ってましたが大丈夫でしょうか? それと、御香典をわたすのは喪主である主人の兄に渡すべきですよね? すみませんが教えて頂けるとたすかります。 よろしくお願いします。

  • 自分の父への香典は出すものなのか?(私は喪主です)

    私の父が亡くなりました。 私は喪主です。 自分の父に対して、香典は出すものなのでしょうか? 父ですと約10万円くらいかと思っております。 出したくない訳ではありませんが、親戚に対して香典を出しているという口実?だけのためにも出す必要があるのでしょうか? 香典の意味を理解していないのでどなたか教えてください。

専門家に質問してみよう