• 締切済み

平行測定の解き方について

学校の課題で以下の問題が出たのですが、 問1 表1を参照して答えよ 平行測定X1 とX2 の信頼性係数を求めよ。 表1 二つの条件での測定値の分析 X1 X2 X1 + X2 X1 - X2 1 125 120 245 5 2 119 122 241 -3 3 109 107 216 2 4 104 108 212 -4 5 101 98 199 3 6 98 106 204 -8 7 97 96 193 1 8 94 99 193 -5 9 90 93 183 -3 10 81 87 168 -6 Σ()  1018 1036 2054 -18 Σ()2 105194 108472 427134  198 という問題が出て、後日、講義で先生は答えとなる信頼性係数が0.9502 ということしか説明されず、 途中式がどのようになるのかが解説されませんでした。 ですので途中式がどのようになるのかが分かる方がいましたら 教えていただけるとありがたいです。。

みんなの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

> 講義で先生は答えとなる信頼性係数が0.9502ということしか説明されず、途中式がどのようになるのかが解説されませんでした。 それを調べるのが当たり前で,課題を解くための方法が提示されなかったからといって何でも掲示板で質問するというのはあまり好ましくありませんね。 「α係数」というキーワードで検索すればイヤというほど出てきませんか?例えばこれ http://www.u-gakugei.ac.jp/~kishilab/validity-reliability.htm

designass
質問者

補足

では具体的な解き方を教えていただけますか。

関連するQ&A

  • 数学II(平行な直線の方程式)教えてください

    点(2,3)を通りy=x+3に 平行な直線の方程式を求めなさい。 …という問題がありますが まったくわかりません。 途中式と答えと簡単な説明お願いします。

  • 回帰分析で以下のようになる原因は何でしょうか?

    回帰分析で以下のようになる原因は何でしょうか? 式1  logit(Y) = -3.23 + 2.45 * X1 式2  logit(Y) = -3.23 - 0.53 * X1 + 1.34 * X2 ロジスティック回帰分析によりYをX1,X2によって説明する式を推定しました. 説明変数にX1のみを用いた場合,式1ように,X1の上昇によってYの値も大きくなるというモデルになりました. しかし,説明変数にX2も加えた場合,式2のようにX1の上昇によってYが小さくなるというモデルになってしまいました. この解釈は正しいのでしょうか? もし正しいとすれば,式1と式2でX1の効果が逆に鳴っている原因は何でしょうか? ご教示お願いいたします. ちなみに問題を簡単にするため説明変数の数や係数の値は架空のものです.

  • 平行四辺形の対角線の交点

    点A,Bは放物線y=1/2x^2上にあり、点Cはx軸上にある。点Aのx座標は2で、四角形OABCにある。 このとき、次の問いに答えなさい。 問い y軸上に点D(0,3)をとる。点Dを通り平行四辺形OABCの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 図は添付させていただきました。 自分の考えでは平行四辺形の対角線の交点を通る直線が答えかと思っているのですが、これは違いますか? また、平行四辺形の対角線の交点を求めたいのですが、求め方がわからなくて困っています。 それと、もうひとつ△OABの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 という問題があったのですが、これは三角形の中心を通る線を求めれば求まりますか? また、三角形の中心はA(2,2) B(-2,2) D(0,0) 三点を足して3で割るという考えでいいですか? 疑問に思っています。教えてください。

  • 交流ブリッジによるLCRの測定

    公称値が56×10の3乗 測定値が57.2×10の3乗で 温度27度 この時の抵抗温度係数を求めたいのですがわかりません途中式も含めて教えて下さいお願いします

  • 斜線を斜線に平行に移動する計算式教えて。

    座標値 点1 x1=100,y1=200 点2 x2=1000,Y2=1500 点1から点2を結ぶ斜線を、斜線に対して平行に(500)移動する 計算式を教えてください。 もっとも単純な式でお願いします。

  • 中学の一次関数と平行四辺形の問題です

    こちらの問題が見にくいため、問題を記載します。 大変見にくくて申し訳ありません。 一次関数と平行四辺形の問題です。 図で、Oは原点、四角形ABCDは平行四辺形で、Eは辺ABとX軸との交点である。 3点A,D,Eの座標がそれぞれ(-2、8)、(8、10)、(-6、0)で、平行四辺形ABCDの面積が108平方センチメートルのとき、次の問に答えなさい。 (1)直線ABの式をもとめなさい。 (2)点Bの座標を求めなさい。 以上です。 急ぎなのですが、もしおわかりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 二次関数と平行四辺形

    中学3年生レベルの数学です。 放物線y=1/6x2(6分の1エックスの二乗)がある。 点Aはy軸上の点でy座標は24である。 また点B、C、Dは放物線上にあり、四角形ABCDは平行四辺形で 点Bのx座標は負、ABとx軸は平行である。このとき、次の問に答えよ。 (1) 点Dの座標 (2) 点A、点Cを通る直線の式 (3) 原点を通り、平行四辺形ABCDの面積を二等分する直線の式 分かりづらい点あるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 統計学の問題です。

    確率変数X1,・・・,Xnが正規分布N(μ、σ^2)に従うとき、標本平均X=(X1+・・・+Xn)/nは正規分布N(μ、σ^2/n)に従う。母分散10^2の正規母集団から無作為に9個のデータx1,・・・,x9を抽出したところ、x1+・・・+x9=720であった。 このとき、母平均μを信頼係数95%で区間推定した結果は(1)<μ<(2)となる。 答.(1)73.47 (2)86.53 答えはわかっているんですが、導き方がわかりません。 途中式を全てわかりやすく書いていただけるとありがたいです。

  • 膜厚測定

    化学分析の初心者です。基本的なことだと思いますが、 もしご存知の方がいらしたら教えてください。 薄膜の膜厚測定にFT-IRの使用を考えています。 担当者より膜厚への換算式はランバート・ベールの法則により導けるとアドバイスをもらいました。 A=αLC (A:吸光度 α:吸光係数 L:サンプルセルの光路差 C:サンプル濃度) 式を調べましたが、この式は液体を想定しているように思えます。薄膜の場合、上式の  A:吸光度 C:サンプル濃度 α:吸係数 はどのように決めれば良いのでしょうか?

  • 微分係数の求め方!

    大学で数理解析という講義がありましてそれに出された課題が高校で習った微分係数の問題なのですが、高校時代文系だった私はよくわかりません。どなたか教えていただけませんでしょうか? (1)g(x)=2x2乗ー3x+2のx=-0.5における微分係数 (2)h(x)=-3x3乗-xマイナス4乗+6のx=1における微分係数 (3)f(x)=5のx=-1.5における微分係数 (3)は答えは0とわかっているのですが、どうしてそうなるのか理屈がわかりません。この課題は10月11日までに提出ということで今とてもあせっています。どなたか教えてください。お願いします。