• ベストアンサー

長男の嫁になるには・・・?

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.10

こんにちは。 NO.6です。 お礼文を有難うございました。 皆様にあてた、お礼文も拝見いたしました。 あなた様がご自分の実家の資産と家名 その他墓や仏壇を継いでいくことを 「いたってシンプル」 「重々しいことではない」とお考えのようですが、 そもそもそういうふうに「特別の事ではない」 「普通の事」と言う価値観こそが 「長男教」なんです。 例えばめでたくご結婚なさっても、お子さんがある事情でできなかったら? お子さんが出来ても、女子でその子は「家名を継ぎたくない」と言ったら? 男子でも「墓や家なんか継ぎたくない」と海外で一生暮らしたら? お子さんが沢山出来ても、そのお子さんを連れて 奥さんが離婚して親権が奥さんに行ってしまったら? 家や墓を守る 資産を守る 家名を継ぐ そういう価値観が あなたやあなたの子孫の生きる選択肢を大幅に狭めているのです。 それが長男教です。 それを受け入れるということは 「自分の人生の選択肢をほとんど捨てる」ということですから 相当洗脳が必要です。 あなた様が「普通の事」「子どもと妻が第一です」といっても それも「家を資産と家名と墓と仏壇を守るのに 協力してくれる妻と子どもなら大事にする」という 絶対的優先順位があります。 親は順番にいけば そりゃ早く亡くなるでしょう。 その亡くなるまでの20年、30年の間が あなたの妻になる人にとっても取り返しのつかない時間なんです。 私も前夫から 「俺の親は年いってるから(結婚当時60代。現在80代) 先に死ぬからよくしてやって。」と言われていましたが 80半ばの今でも死なずにピンピンしてます。 私は21歳から37歳まで女性として 一番美しい時期を自分を殺して生きていました。 私にとって失われた15年です。 あなた様が「シンプルなこと」「重々しくない」とお考えの事が いかに妻にとって困るか あなたの家に来る他人である女性の心、女性の立場になって考えられるか そこが、大事な要点です。 あなた様にとって確かに素晴らしいお父様お母様ですが 嫁にとっては上司です。 24時間365日上司と暮らす。それを想像してください。 それを「シンプルなこと」「重く考えるな」と言われると 言われた方の立つ瀬がなくなります。 資産を守ると言われても 嫁には権利がないのですから (あなた様が死んでからやっと権利が生まれる) 結婚のときにお嫁さんを、あなた様の親御さんの養女にして あなた様と同じように資産を継ぐ権利を与えておくというのも あなた様の家を守るモチベーションがUPしていいかもしれません。 色々書き込みましたが 何はともあれ、一人暮らしを始めないと お相手とのデートもままなりません。 是非この春から始めて、いい方とめぐりあうことを祈っています。 読んでいただいて有難うございました。

takuya-
質問者

お礼

いろいろな経験からくる意見だと思います。とても参考になりました。 いまの女性てほんと自由気ままですよね。相手といろいろ話しあいたいと思います。

関連するQ&A

  • 長男の嫁

    都会でも田舎でも今現在、昔とも変わらずやはり長男の嫁が夫の両親の面倒を見るのでしょうか? 次男・三男と結婚すれば将来夫の両親の面倒を見る必要は長男の嫁に比べて少ないですか? 結婚する相手が長男だったらそんな事考えますか? そういう意味で長男の嫁は損だと思いますか? 逆に次男・三男だから介護の心配が無いから安心と思って結婚する人もいらっしゃるのでしょうか?

  • 都会の長男の嫁って大変ですか?

    結婚を考えています。 彼氏が長男です。 しかし、都会の人です。 彼氏の今の住まいは田舎です。 仕事の関係で私達の住んでいる田舎の方で生活しています。 多分、結婚後も彼氏の仕事の関係上こちらで生活する事になると思います。 私の家族は『彼氏は長男なんだからお父さんを引き取って上げて面倒を見て上げないといけない。』と言います。 私の実家はすごい田舎で、長男の嫁と言えば親とは必ず同居(別居でもしようものなら親戚や近所の人達からまで『親不孝者!』と罵倒される)&週末(仕事が休みの日)は田んぼや畑を手伝わないといけない&家の中の事は掃除・炊事・洗濯2人分(夫と自分)だけで無く家族の分すべてお嫁さんの仕事&それでもって外で働きなさい(何人分もの家事や兼業の大きな田畑があっても専業主婦は絶対許されない) そういう土地柄です。 当然私の田舎の方はそういう事があり嫁不足に悩んでいる地域の一つでもあります。 私もそんな家で育ったので、絶対に田舎の人とは結婚しないと思いながら大きくなりました。 昔から彼氏を選ぶときの条件は『田舎の人だったら次男かもしくは都会の人』と決めていました。 今の彼氏の実家は当然都会ですが彼氏の仕事の関係上彼氏の実家には住む事はないと思われます。 それなので、同居の必要がないというか距離的な問題で同居は無理です。(私達の住んでいる所から彼氏の実家までは新幹線か飛行機に乗らないと行けない位遠い) 彼氏に聞くと都会の方では長男と言っても親と同居しない人も沢山いるって言っています。 彼氏のお父さんは変わっていて親戚付き合いを一切絶っているような人なんです。 自分の兄弟のお葬式にも出ないような人です。 彼氏もお父さんは変わっていると言っていて彼氏はお父さんと合わないと言っています。 そんな人を引き取って面倒を見ろといわれても・・・。 彼氏は、お父さんはお金はあるから年をとったら老人ホームにでも行くだろう。それだけ孤立無援生活を送っているので回りは全くあてにしていないと彼氏に言っているそうです。『お前に迷惑をかけるつもりはない。』と言っているそうです。 それでも、私の田舎の間隔から行くと『親を老人ホームにいれる子供は親不孝者だ!』といわれてしまいます。私達の田舎は寝たきりになっても家でお嫁さんが介護している場合が多いです。 やはり、都会でも長男の嫁がそういう意味で大変なんでしょうか? 都会の長男のお嫁さん困っている事や大変だと感じている事等も教えていただけませんか?

  • 女の子に好かれるには・・・

    どっちかというと,ゴツイ顔でホリが深く目が二重で女の子ような潤んだ目をしてるんで,女の子の目みたいとか誰だれに似てるとかどこかで見たことある顔とか言われるんです。  女性の方に聞きたいんですが,第一印象は顔が70%?とかいわれますが,僕は女性男性の目をじっくりみて話をするので,ゴツイ顔に女の子の潤んだ目って,女性にとってはひいてしまうもんなんですか? 服装もそうですが,話とかベラベラしゃべるほうがいいんですか?

  • 田舎の長男の嫁

    どうして田舎の長男の嫁っていろいろ面倒な付き合いが多いのでしょう? 私は嫁いで来て1年半。婦人会に入ったりいろいろ努力はしているつもりです。 でも昔からの地域の結束が固いのか、どうしても「よそから来た嫁」と言う目で見られてたまりません。 会えば決まり文句のように「子どもはまだか?」と言われます。 他の田舎の長男の嫁の皆さんはどうして見えるのでしょう? いろんな意見が聞きたいです。

  • 長男のお嫁さんに謝りたい

    長男のお嫁さんに謝りたいのですがどうしたらいいでしょうか? アドバイスなど教えてください。 不妊のお嫁さんを責めて説教してしまいました、今治療は6年になったようですが長男の話ではうまくいかないようです。私も最初の1年くらいはのんびり構えていたのですが、次男の結婚が決まりトントン拍子に妊娠、出産。初孫があまりに可愛くて喜びが爆発して、次男のお嫁さんばかりを可愛がってしまいました。そのうえ不妊のことと、次男のお嫁さんのような性格になるように説教してしまいました。明るくなってほしいと思ったのです。本当に後悔しています。 次男が結婚するまでは長男のお嫁さんと仲良く家にもよく遊びに来てくれて二人でお料理したり、買い出ししたり楽しかったのです。 長男のお嫁さんは、大人しくて気遣いのできるタイプ、あまり連絡はとらず、聞き上手で謙虚で長男をとても大切にしてくれていました(今も長男を見ていれば大切にされているのが伝わってくる)41才 次男のお嫁さんは、言いたいことはハッキリ言う、よくしゃべり社交的で仕切りたい感じ、メールも頻繁にくれて、次男を手のひらで上手く転がしているような感じです、悪い人ではありません。35才です あれから4年くらいお嫁さんは顔を出さなくなりました。帰ってくるのはいつも長男一人です。長男に相談しても自分で考えれば、と言われるだけ、プレゼントを託しても音沙汰なし。夫に相談したら怒られてしまいました。夫は長男のお嫁さんとの会話に癒されていたようで、もう会えないのかと落ち込んでいます。 先日、次男のお嫁さんから二人目を授かったと連絡がありました。嬉しかったのですが、あの時から長男のお嫁さんがどんな思いをしてきたかと思うと気持ちがついていきません。 私たち夫婦にショックな出来事があった時も静かに寄り添ってくれたお嫁さんです。 本当に申し訳なかったです。なんと謝ればいいでしょうか。もう無理なのでしょうか。

  • 長男の嫁 両親の老後は・・・?

    私の従姉妹Aちゃんの話です.Aちゃんは30代後半に差し掛かり、優しいご主人と2人の子供に恵まれて幸せそうです.  彼女は幼少期から、いつも実の母親である私の叔母に、あまり愛されなかったそうです。叔母はAの妹のBばかりかわいがり、Aのことは,「お父さんにそっくりな、変わった子」と言ってばかりいたそうです.叔母は叔父と価値観の違いなどからしょっちゅう喧嘩していて、姑である私の祖母の前で,「Bをつれて離婚したいのでAを引き取ってほしい」と言っていました。しかし、いがみ合いながらもいまだに離婚していません。叔母は法事などでも、皆が見ている前で,叔父のことを罵ったりします。  決して叔母だけが悪いのではなく、叔父と叔母はあまりにも価値観が違いすぎるため、お互いに不幸になっているように思います.  現在、Aは結婚して実家の近くに住み、妹のBは国際結婚をしてイタリアに行ってしまいました.そこで、Aから受けた相談ですが・・・叔母は、自分の老後をAに面倒を見てもらうつもりでいるそうで、「あんたの旦那となら,私もやっていけそうだわ」と言ったそうです.しかし、Aのご主人は長男なので、いずれはご主人の実家で、ご主人の両親の面倒を見なければならないし、当てにされていると思う・・・と従姉妹は悩んでました.ちなみに叔父は叔母の考えに反対しているそうですが,それでまた喧嘩になっているそうです.従姉妹は幼少期から叔母の愛情が薄かったとはいえ,だからこそ叔母の役に立ちたいという気持ちもあるようです.  そこで、相談したいのですが・・・長男の嫁という立場の女性の方は,ご自分側の両親の老後について、どのようにお考えなのでしょうか?やはり長男の嫁であっても、できる範囲で、ご自分の両親の面倒を見てあげたいと思っていらっしゃるのでしょうか?もし、ご両親の近くに住めなかったら、どうされているのでしょうか?いろんな方のご意見を賜りたいです.

  • 長男

    宜しくお願いします。 長男だから実家を継がないといけない、両親と同居しないといけない、叔父は長男の甥に祖父母の介護も親に任せないで長男も手伝わないといけないと言ってました。 長男は基本的に一人暮らしをしてはいけないのか? それは田舎の考え方なのか、日本伝統的な考え方なのか、、、? 都会の長男、世界各国の長男はどのように育てられてるのでしょうか?

  • 長男の嫁

    おばあちゃんが一人で苦しんでます。 どなたか良いアドバイスを・・・・ おばあちゃん(母方の)は長男の嫁とその子供達(孫)と一緒に暮らしていました。 長男は数十年前に亡くなっています。   その長男の嫁なのですが、書面にて「これ以上おばあちゃんの面倒はみれない」と言ってきたのです。 もちろん全てを長男の嫁に任せようとは思っていませんが、内容が一方的すぎるのです。 「早く引き取りに来い」だとか「法的に私は関係ない」だとか・・・・子供達は弁護士なので書面には法律の事が書かれているのですが、素人の私には理解がでません。 以前、私の母と母の妹は家などの遺産相続を放棄し、その長男の子供達が相続する事を承諾しました。 おばちゃん名義の物も全て子供名義に変更したとの事です。 教えて頂きたいのは ・扶養義務は誰にあるのか? ・家を取り戻せないのか? 現在、長男の嫁は家とは別にマンションを借りて暮らしています。 食事の用意・部屋の掃除など一切の世話もしていない様子です。 話し合いで解決したいのですが、相手は応じてくれないので裁判所に判断を委ねるのも一つの方法だと思っております。 しかし、このような状況でこちらに分が無いのなら、おばあちゃん自身の心労に繋がるのではないかと言う思いがあり相談してみようと思いました。 どなたか知恵を貸して下さい。 よろしくおねがいします。

  • 長男の嫁に向いているのは?

    “田舎の長男の嫁”に向いているのはどちらの女性ですか? (1)我が強くてワガママ。怠けたがりで自分のためにしか働かず、他人の世話をしたり男性のために尽くすことが苦手。気が短くストレスは外に出し発散するタイプの女性。 (2)忍耐強く協調性がある。他人の世話をしたり男性に尽くすのが好きで自己犠牲的。男性に従順で気が長くストレスは我慢してしまうタイプの女性。

  • 「長男の嫁」とは一体何?

    今年父が59歳で亡くなりました。 母は53歳です。 同居していた父の母が今回高齢者住宅に入居する事になりました。 祖母は強烈な性格で父との関係も悪く、母も29年間嫌な思いばかりしてきました。 近くに祖母の実の娘が住んでいますが、今回祖母の入居に当たり 施設からの書類の身元引受人に私の母になるよう言ってきました。 祖母に万が一があったら、長男の嫁が葬儀をするのが当たり前だと主張してきますが 母も私もその考えに納得がいきません。 私から見ていて亡くなった父も、伯母も母親の事が好きでは無く父に至っては 亡くなるまで顔を合わせませんでした。 子供からも好かれていなかった祖母を、他人の母が好きになれるわけがありません。 それでなくても母は2年前に乳がん、昨年は卵巣・子宮を全摘する手術を受け、その後腸閉塞で苦しみ体調不良の中での父の死。 優しく大好きな母を、もう自由にさせてあげたいです。 長男の嫁、長男の嫁と言われ続けてきた母。 いくら今まで同居していたからといって、祖母の万が一の時は母が全て引き受けなければならないのでしょうか? 田舎だから体裁もあると言われます。 やらないのなら身内と縁を切ればいいとも言われました。 私は、まず実の子供が親の面倒を最後まで見るべきだと思います。 私には未婚の弟(24歳)が居ますが、この先弟が結婚したとしても母の面倒は弟の嫁には押し付けたくありません。 母も長男の嫁にならなければ、こんな辛い思いをしなくて済んだのでしょうか? 本当は明るい母が、いつもため息をついたり体調が悪いと言っているのを見るのがとても悲しいです。 母にはもう幸せな人生を過ごしてほしいです。 それでも体裁を考えて私たちが我慢しなければならない事なのでしょうか?

専門家に質問してみよう