• ベストアンサー

区分所有不動産の所有者相違

noname#65504の回答

noname#65504
noname#65504
回答No.3

区分所有建物の登記がされている建物をAが単独所有していたということなのかな? 状況がよくわかりません。 かなり一般的でないケースのようですから、もっと情報を提示しないと適切な回答は出ないと思います。 ということで、以下は一般論や推測など混じったかなりおおざっぱな回答です。 土地持ち分は専有部分の割合に応じているのが普通ですので、特殊な所有形式のようですね。 また普通は土地の持ち分割合が決められているだけで、どの部分がそれに該当するかという明確な部分はないものと思います。 区分所有建物とは2人以上の所有者がいる建物ですので、その土地も共有部分同様、共同所有されていることが多いです。そのため、Bが単独で使用料などを請求するのはおかしいと思います。 普通なら土地を共同所有している形式となりますので、土地の使用料の請求権があるのでしたら、それは区分所有者全員が請求することになり、その請求金額を持ち分割合に応じて配分することになるのではないでしょうか(土地がB単独の所有ならあるかもしれませんが)? 逆に言うと土地の持ち分だけ決められているということは、建物所有者が共同で、地代を負担するということになりますので、管理組合など他の区分所有者に対しても地代請求することができると思います。 つぎに、区分所有建物の管理料(地代の支払いがあるのなら管理組合の管理料などから払うのではないでしょうか)などは使用人(一般的には賃借人のことが多い)に対して、請求することはできないとされています。使用人に対して使用料を請求できるのはあくまでそれを使用させている人=所有権者だけです(つまりBはCに対して請求できない)。 競売なり何なりをされるのを待って、その所有者に対して請求するか、区分所有建物全体(管理組合)などに請求する方が妥当ではないかと思います。 質問文を見るとAに対しては地代の請求権を持っているようですが、どういう経緯で土地と建物の所有権が分離しているのか、なぜBは地代をAに対して請求できるのかよくわかりませんが、Cに対して使用料の請求権を持つものはその専有部分の所有者だけです。 もしCから取り立てるとしたら、BがAに対してもつ債権を差し押さえる形で、CがAに支払う家賃などを差し押さえる以外はできないように思います。 でもAは既に消滅していますので、解散の時点で負債は清算されていると思いますので、過去の債権分は無理と思います。 あとはCが家賃を支払っている先が所有権を有していると思いますので、それを相手(場合によってはその公的機関かもしれません)に請求するぐらいでしょうか? なお、登記簿については公信力はないとされています。つまりその内容は100%正しいという保証はないということです。

zeque0004
質問者

お礼

素晴らしい回答を有難うございます。 明確かつ的確な答えなのだと実感できました。 もう少し補足します。 建物はビルです。 地上5F 地下1Fのビルであり、元々はビル全体と土地全体がAの持ち物でした。 その後、各フロア毎に区分所有化され売買され、区分所有土地建物として6人の所有者が存在する形となりました。(地上5 地下1 計6名) この次点でAの区分所有分は地下1F部分のみとなりました。 しかし、このAの区分所有部分も差押が続き、先日「土地の持分のうち6分の1」が競売で売却されました。(繰り返しですが法人Aは2年前に解散済み)その資料には「土地持分に相当する区分所有建物は他の区分所有地の関係から地下一階部分に相当すると思われる」との記載はありましたが、断定されていません。 競売により売却されたのは土地持分のみであり、区分所有建物(地下1F)自体は今も差押などが付与されたままAの名前で登記簿謄本上残っています。 ちなみにBの落札価は350万円です。 ところが六分の1ながらも固定資産税評価額は3500万円ですから毎年の税額は100万円近いと思います。 Bは本業の黒字圧縮の為に毎年この100万近い税金を払い続けるのだと思いますが、将来どのように目論んでいるのかが判りません。 ビル自体は管理組合などは存在していないと思われます。 他のフロアも紆余曲折が繰り返され、元の所有者の関係者グループが1~3Fを所有し、4~5Fを新興の競落業者が元の所有者関係者グループをさえぎり落札した経緯があると聞いています。 地下1Fは繁華街のビルの地下にも関わらず工場のようで、機械の解体を行っているのですが、利用するようになった経緯や賃料の支払があるかどうかなどは判りません。 おっしゃる通り、地下1F区分所有建物が競売に出た場合に初めて賃料請求できるように思いました。 しかし、仮に競売となってもBは参加しない可能性も考えられるように思いましたが、逆に質問ですがsemi-zzz様がBの立場であればどう行動されますか??

関連するQ&A

  • 区分所有

    父は変な投資家?でした。 過去系なのは先週、老衰の為に大往生したためです。 で、本題ですが、競売ではなく公売(裁判所ではなく都税事務所?が行なっていたものです)というやつである中華料理屋のカウンター部分のみを落札していたようです。(カウンターという動産を落札したのではなく、カウンターの内側部分の区分所有不動産です) 他の客席や厨房ではなく、カウンターの内側部分のみが区分所有され登記されていたもので、きちんと敷地権も8/100ついています。 確かに区切りはありませんが、約3畳ほどの奇怪な区分所有建物、ということになります。 ちなみにビルの3Fにあります。 そんな物件に手を出していたことも知りませんでしたが、これまでも変な案件にはよく登場する爺として一部では有名だったそうです。 中華レストランは営業歴も長く、本当はそのレストランがこの公売区分所有を取得したがっていたようですが、故人が落札した状態です。 相続した私が今後、この部分の固定資産税を払っていくことも必要なのでこの中華屋さんに連絡しました。 買うか、賃料を払って下さい、と丁寧に話しましたが「誰がこんなところ買うか、賃料だって払わない!占有権がある!」と剣もホロロ状態です。 こちらは中華屋さんが公売で買おうとしていたことも知っていますがかなり強気です。 今度店の入り口をくぐったらチャーシューにしてやる、と笑われながら言われましたが、何も対策はとれないものでしょうか? こっちが税金だけ払い無償で利用されるのも疑問に思い相談しました。

  • 区分所有の登記簿謄本の取り方教えてください

    今度区分所有の登記簿謄本を取りに行くのですが、 初めてなので取り方を教えてください。 取り方というか、わからなければ法務局で聞けばいいのですが、 事前に調べていくものとか持ち物とかが知りたいです。 建物の住所とその部屋番号だけわかっていればいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 区分建物の売却

    敷地権付き区分建物の表題部所有者Aは Bに区分建物を売却した後であっても A名義の所有権保存の登記を申請できる。 理由として区分建物を売却した後に 表題部所有者が特定の専有部分を自ら使用する場合がある。 とあったのですが 場面がよくわかりません。 敷地権のついた例えば10部屋ある マンション一棟(区分建物)をAがBに売った。 このままBが所有権保存登記をすると 10室全部Bのものになるが 1室(特定の専有部分)については Aが所有して住みたいと思っている。 こういう場面のことなんでしょうか? この場合Aが所有権保存登記できるというのは 1室についてAが所有権保存登記、9室についてBが所有権保存登記。 または10室Aが所有権保存登記、9室所有権移転の登記 のどちらの方法でも Aは所有権保存の登記が可能ということでしょうか?

  • 家の敷地が公売になりそうです!

    Aさんの土地があります。 そこに平成1年に連棟式の戸建て(一つの建物で3つの家になっている)が建ちました。 その頃、Bさん、Cさん、Dさんがそれぞれを区分所有として建物を購入しました。 借地上の建物を買った形ですが、借地権設定などはありません。 単に簡単な地代取りきめの契約書があるだけです。 土地はAさん名義のままで、30年間の借地の契約です。 地代は、その土地の固定資産税額のみでしたが、これをBCDで三分割してこれまで約20数年払ってきました。(地代額はAさんが決めたものです。 つまり、Aさんはこの土地で利潤を得ていません) ところがAさんが10年程前になくなり、相続人した方から最近になって連絡がありました。 税金滞納でこの土地が公売に掛けられる、というのです。 相続人の方に不動産の謄本を見せてもらいましたら、確かにこの土地には5年前に財務省の抵当権が、2年前には財務省の差押がついていました。 この土地上の建物所有者のBCDで落札できればいいのですが、お恥ずかしながら3人とも資力がありません。 もし、この土地が公売され他の人が所有者になった場合、これまで通り格安の地代で済むとは思えません。 しかし、平成1年当時の契約は30年間なので、契約期間としてあと7年ほどはこれまでの格安地代を払う事でやり過ごせるのでしょうか? それとも、新しい土地の所有者さんが決める借地料を払わないといけないのでしょうか? 皆様のご意見をお願い致します。

  • 共有地の一部が区分所有化された不動産について

    以下の事例について教えてください。 AとBの共有地において、各共有者がそれぞれ賃貸マンションを建てて賃貸経営していたのですが、後にAが土地の持分と建物を売却し、その購入者が建物を区分所有化して分譲してしまいました。 ここでBが建物を建替える場合、共有者の同意が必要となると思いますが、これは区分所有者及び議決権の3/4以上の同意を要するのでしょうか。4/5以上でしょうか。それとも全く別の手続きでしょうか。

  • 区分所有法(改正前区分建物)について

    改正前に新築された区分建物の取扱について教えてください。 (文章での説明が危ういので添付図を見ながら読んでください。) 現状は、 (1)S52.7.30区分建物新築 (2)S56.10.2に区分建物の敷地毎に分筆→区分建物、土地を所有権移転 となっています。 なお、土地には敷地権は設定されていません。また、土地に根抵当権が設定(S52.1.17)されています。 所有者A,Cの意向は、家屋番号7番1を再区分して、同じように敷地毎に分筆し第三者に売却したいとのことです。(区分建物と土地を分離して処分できるようにして売りたい) 結果的には長屋形式になるので登記上は特に問題ないと思われますが、今後何か注意点、問題点等ありますでしょうか。 あと、賃借権敷地権を設定する際には賃借権の登記は必要でしょうか。賃借権設定契約書があれば問題ないのでしょうか。 以上、区分所有法に詳しい方、アドバイスを頂ければうれしいです。

  • 区分所有建物の登記簿

    区分所有建物の登記簿なのですが、建物の登記については分かるのですが、土地の登記簿についてはどのようになっているのでしょうか? 土地の登記簿自体は今までどうりで甲区に所有権(共有)又は乙区に賃借権等の設定がされることになるのでしょうか? 或いは建物の登記簿に統合されてしまうのでしょうか?

  • 不動産登記法  

    いつも大変お世話になります。 不動産登記法でわからないところがたくさんでてきましたので、教えて頂きたいです。 1.親が土地を売却してから亡くなった場合、相続人全員から、または遺言執行者からの申請により、登記義務者として土地の移転登記をしますが、その時につける「登記識別情報」は、亡き親に通知されたもので間違いないでしょうか? 識別情報はパスワード、つまり銀行カードの暗証番号のようなものと習いました。 なので、親しか本来知りえないはずのに、その情報を書くってできるのかなと思いまして。 お願いします。 2.AからBに所有権移転登記をしたところ、実はBCに対してだった場合、A→Bを、A→BCに更生します。この際、移転が相続以外であれば、前所有者Aも登記義務を履行したといえないため登記義務者となると学びました。 では、A→B1/3 C2/3 を、A→B1/2 C1/2と持分のみを更生する場合(原因は相続以外で)、登記義務者、登記権利者はいったい誰になるのでしょうか? 3.2と関連しますが、逆に、A→BCを、A→Bに更生する場合(原因は相続以外で)は、登記義務者、登記権利者はいったい誰になるのでしょうか?前所有者Aも義務者になるのでしょうか。 4. 1 所有者A  2 所有権移転 1/2B 1/2C この場合の持分の更生のときの登記の目的は、2番所有権更生 で、 1 所有者A  2 所有権一部移転 1/4B この場合の持分の更生は、2番所有権一部移転更生と学びました。(移転した持分自体が間違っていたからですよね) では、 1 所有者A  2 所有権一部移転1/4B 1/4C のBCの持分割合を変える場合の登記の目的はどうなるのでしょうか? 僕がこれかなと考えましたのは、2番BC持分更生です。 5. 4に関連するのですが、 1 所有者A  2 所有権一部移転1/2B 3 A持分全部移転 1/2C この場合のBCの持分割合を変える場合の登記の目的はどうなるのでしょうか? 考えましたが、一気にできないと思い、3を抹消し、2自体を更生でしょうか・・・ たくさんすみません、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 区分所有の持ち分(50%)が差押に・・

    質問させていただきます。 元主人と共有で区分所有を保有しています。 主人とは離縁しましたが、持ち分は50%ずつそのままでした。 離縁後数年経って、最近になって元主人の持ち分50%に差押がされたと知りました。 (私の持ち分50%は差押と関係ありません) 私がその50%を取得し、完全な所有権にすればいいのですが、すぐ資金の用意も出来ません。 そこで ★元主人の持ち分50%を他人に取得されると、その人が家に上がり込んできても文句は言えないのでしょうか?  ★仮に、私の持ち分50%を売れと言われると、その金額はどうやって算出するのでしょうか。 その金額で揉めると、裁判等になるのでしょうか。 お詳しい方がいればご教示いただけますよう、切にお願い申し上げます。

  • 不動産の所有権移転の登記方法を教えてください

    遺産分割会議:調停中  遺産:土地建物の賃貸不動産(10部屋)(残債あり)  相続人:ABCの3人  裁判所からの和解案(1)および(2)  (1)持分(土地/建物)  A:50%、B:30%、C:20%  (2)無償で、Bに6部屋、Cに4部屋を使用する権利および第三者に   賃貸し、収益する権利を与える  (所有持分に関係なく、所有者に一切の支払いなく)  → すべての収益は当面、この賃貸不動産の返済にあてられます 質問1:ABC全員がこの和解案に合意した場合、このような遺産分割も可能かと思いますが、 実際、登記する場合、BとCにどのような言葉での権利登記が可能ですか? 質問2:後に(返済が終わった頃に)、Aが自分の持分50%の分は自ら賃貸すると主張した場合に、 Aの賃貸する権利とB,Cの賃貸する権利と、どちらに優先権がありますか? 質問3:問題が起こらないような登記方法がありますか?     他に取り決めて置くべき 質問4:他に、どのような問題点が想定されますか? 他に取り決めて置くべきことがありますか?  以上 どうぞよろしくアドバイスお願いします。