• ベストアンサー

オセロのルールについて

オセロの正式なルールでは「黒」から先に置くのでしょうか? 私は「じゃいけん」でいつも決めていますが、 子供が「○○君が黒から始めやで」といっています。 「勝ち負けは途中で置けなくなった場合、そこで負けが確定します」 と説明書には書いてあったのですが・・・。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

黒が先手です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BB%E3%83%AD_(%E9%81%8A%E6%88%AF)#.E9.81.8A.E3.81.B3.E6.96.B9.E3.83.BB.E3.83.AB.E3.83.BC.E3.83.AB

NORIS1
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 黒から最初におき始めるんですね。 保育所通いの子供に教えられました。 既存の価値観ではなく、調べてみることは大切ですね。 さらに両者が置けなくなった時点で終了なのですね。 これも誤解していました。 助かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オセロって出せなくなったら終わり?

    オセロをやっていて、白・黒どちらかが出せなくなってしまった場合、 出せなくなってしまった人が負けなんでしょうか? それとも、そこでゲーム終了で、白・黒の数を数えて勝負を決めるのでしょうか? くだらない質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • オセロが途中で終わること

     うちの学校では最近オセロが流行っていて思ったのですが、オセロが途中で終わることはあるのでしょうか?  例えば、 ・まだマスが残っているのに白も黒も置くことが出来なくて終了 ・途中で白、もしくは黒の完全勝利  こういうことは起こらないのでしょうか?

  • オセロに関してはビギナーですが、オセロをやっていて

    オセロに関してはビギナーですが、オセロをやっていて 「オセロで一色にするための最小の数っていくつなのか」 という疑問がわきました。 詳しく説明しますと 「どちらの石も通常のオセロのルールに則って好きなようにおける。 一方の石が自分の色で挟めない場合は、他方の石が連続してプレイする。 このルールでどちらかが一色になるまでの最小の石の数はいくつなのか。 ただし、黒が先行、白が後攻として、どちらの色で一色になってもいい」 ということです。 自分で試行錯誤した結果、1手目から下記に示します14個が今のところ最小です。 d4, e5に白石, d5, e4に黒石をおいた状態を初期状態として 黒:e6 f5 e7 f7 c6  白: f6 d6 f8 f4 b6 です。おわかりいただけますでしょうか。 かつて知りたいと思った人はゼッタイいると思うんですけど、 検索しても見つからなかったのでここで質問させて頂きます。 マス目の位置はwikipediaにあるものを参考としました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BB%E3%83%AD_%28%E9%81%8A%E6%88%AF%29

  • ビリヤードのルール

     ビリヤードのルールでいまいちわかっていないことがあります。  1、8ボールの途中で8番を途中で落としたら、即負けですか?。 それとも普通のファールで再開ですか?。  2、ファールで落ちてしまった球を元に戻すのはどこにもどせばいいのでしょうか?。テキサスルール(?)など特別なルールもあり戻す場所はひとつではないと聞いたんですが。  3、エイトボールで最後8を入れるときにどこの穴に入れるか宣言しますが、そこ以外に入れると即刻負けですか?。

  • 5歳の甥が、オセロを覚えてくれません・・・

    5歳の甥が「オセロをしたい」というので教えたのですが、何回言っても ルールを分かってくれません・・・。「はさむ」という事を実際に物を使って 説明しても、「ここに置くの?」と、全く関係ない所に置いてしまい、全く関係ないのをひっくり返しってしまいます。 三十回ぐらい言っても分かってくれず、「だってさぁ・・・」と言い訳ばかり。 こっちが懸命に説明しているのに、分かろうとせず、「どうせ俺はあほやで わからないのさ・・・」みたいな態度になってきて、しまいにはTVを見始めたので、「お前覚える気あんのか!アホ!」と怒ってしまいました・・・。 5歳の子ってそんなもんなのでしょうか?それぐらいの年齢なら、別に分かろう と思えば簡単に理解できますよね?ちなみにTVゲームは上手いです・・・

  • 綱引きのルールですが、「せーの!」で引き始めるのではなのでしょうか。赤

    綱引きのルールですが、「せーの!」で引き始めるのではなのでしょうか。赤がひっぱり「おーえす」白がひっぱり「おーえす」とやるのですか。その場合、どうやって勝ち負けがつくのでしょう。

  • オセロの白い方の松嶋さんの時計

    オセロの松嶋尚美さんの出演番組も探しつつ、見ているのですがなかなかわかりません。 松嶋さんの愛用している(いつもどのコーディネイトでもかならず身に着けている)文字盤が黒の時計は ロレックスでしょうか?何の時計か詳しく知りたいのです。2ヶ月ほど探してますがわかりません。教えて下さい。

  • 勝ち負け判定を逆にすると…

    勝ちを負け、負けを勝ちとすると、例えばバレーボールでは、サーブミスをすることが最適になります。サッカーでは、オウンゴールをするようにすればいいわけです。野球ではデッドボールを出すようにするし、将棋では王将が最前線に進めばいいのです。これらは第三者が見ていて明らかに戦法が通常のゲームとちがうのですが、例えば、オセロでは勝ち負け判定を逆にしても、第三者が見ていてわからないのではないかと思うのです。 オセロでも実は簡単にわかるのでしょうか?それと、他のゲームでもオセロと同じように第三者が見ていてわからないようなゲームはあるのでしょうか?

  • 将棋で4回連続王手すると負け??

    ちょっと小耳に挟んだのですが、プロの場合、4回連続して王手をすると負けになるって本当ですか? Q1: このルールはホントなのか? Q2: 実際に勝ち負けはあったのか? Q3: これを負けとする将棋としての理由は何か?

  • オセロで隅をとらせて・・・

    こんにちは 早速ですが、以前ある強い友人とオセロをしていたとき、一度だけ、使われた戦法(?)があるんですが、なんと、序盤でわざと角(隅)を取らせてくれたんです。 絶対勝ったと思ったんですが、見事に負けました… そこで、質問なんですが、そんな戦法についてご存じの方、また、そんな戦法の書かれたサイトや本をご存じの方、お教えください。 お願いします。 感じとしては、私が角(隅)においたその石につながるように打たせないんです…。 つまり、私のその石のとなりに置けないんです。 だから確定石が中盤まで1個のままなんです。 その友人は対戦後「やる前は、あまり自信なかったんだけどね~」と言って逃げました… 説明しにくいんですが、心当たりのある方、お教えください。

このQ&Aのポイント
  • 6月に購入したノート型パソコンが電源は入っているのに作動しなくなりました。店に持っていったところ、機械は問題なくソフトに問題があると言われました。
  • マイクロソフトに直接連絡するように言われましたが、同じ店での対応はないのでしょうか。
  • ソフトに問題があるノート型パソコンの対応はマイクロソフトに連絡すべきか、同じ店で対応してもらえるのか悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう