• ベストアンサー

DVDの無断上映

市販されているDVDのパッケージを見ると、「著作権者などの許可なく家庭内の私的視聴以外での上映(無償・有償にかかわらず)は法律で固く禁じられている」などといった文言がみられます。しかし、著作権法38条をみると「公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。」とあり、非営利・無料での公開は違法ではないように思われます。上記パッケージにある「法律」とは何を指しているのでしょうか?また、違反した場合は、刑事罰・民事罰の対象になるともかかれているものもありますが、本当なのでしょうか?

  • iinao
  • お礼率88% (24/27)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sophia77
  • ベストアンサー率48% (21/43)
回答No.7

質問者の疑問に思っている点がどこか、ようやく分かりました。落ち着いて回答内容が読める方のようなので、こちらもじっくり説明します。要は、パッケージの文言と、著作権法38条1項の文言の違いの意味について説明をするということになりますが、 1.まず、基本的に「非営利・無料での公開は違法ではない」というご指摘は、確かにその通りです。(より正確には、著作権法38条1項の引用部分です。)そして、著作権法38条1項は、著作権者からみると著作権を制限している規定であることはお分かりになると思います。つまり、「著作権制限」というときは、利用者の自由が拡大するということを意味します。以下、そういう意味で「著作権制限」という言葉を使います。 2.さて、この著作権法38条1項の妥当性については、近時、疑問が出されています。ひとつは、著作権保護に関するベルヌ条約との関係で、ベルヌ条約には、このような制限はないということ。もうひとつは、一方で映画館やビデオレンタル店があるのに、無料の上映会が自由にできるなら映画館やビデオレンタル店の利用者が減り、権利者に不利益となるということです。かつては、上映装置が普及していなかったため、問題が顕在化しませんでしたが、近時、家庭用再生機が普及してきたため、この問題がクローズアップされてきました。 3.この点、諸外国では、私的上映か、公的上映かで区分し、私的上映のみ著作権制限をしている例がほとんどです(他には、教育目的の場合のみ著作権制限をするなど)。 4.このため映像ソフトを販売する業界から、著作権法38条1項の見直し論が強く主張されていて、文化審議会著作権分科会も38条1項の見直しを提言しています。 5.DVD等のパッケージに見られるご指摘の文言は、このようなビデオ業界の主張に基づくものとみられます。 6.しかし、これは今のところ一つの立法論に過ぎず、確かに、まるで法律がそのようになっているかのような記述になっている点では、事実に反しています。

iinao
質問者

お礼

極めて明快な回答ありがとうございました。得心いたしました。いろいろ自分なりに調べてみて、なんとなくそうなんだろうなぁと思っていたことを詳しく、論理的にパッケージの文言の背景についてもご説明いただき、ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.6

No.4 です。すいません。ご指摘の通り条文誤りです。38条に読み替えてください。

iinao
質問者

お礼

これですっきりしました。ありがとうございました。

  • sophia77
  • ベストアンサー率48% (21/43)
回答No.5

質問、議論の趣旨がよく分かりませんが、 1.「著作権者などの許可なく家庭内の私的視聴以外での上映(無償・有償にかかわらず)は法律で固く禁じられている」などといった文言と、著作権法38条の「公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。」は矛盾しておらず、パッケージの文言は、著作権法38条に該当しない場合は著作権侵害となるという意味だと思います。 2.著作権侵害の場合の罰則は、著作権法第119条に定められています。ご質問の「民事罰」というのが、損害賠償責任だとすれば、民法709条の責任ということになります。

iinao
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。2はわかりましたが、1がよくわかりません。あなたに聞く筋合いのことではないんでしょうが、それではなぜメーカーはあなたがおっしゃるように「著作権法38条に該当しない場合は著作権侵害となる」といったような文言をパッケージに入れないんでしょうか?僕のような素人が読んだら、混乱するのはわかりますよね?すいません。もう少しおつきあいください。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.4

強行規定というのは、当事者間でその規定の適用を除外することに合意しても、合意が無効になるということです。 著作権の制限が強行規定ということになると、DVD販売者が、購入者との間の契約条件で「著作権法22条の2にかかわらず、購入者は第三者に対してDVDの上映してはならない」としてもこの約束は無効で、購入者は、非営利無料であれば自由に第三者に対してDVDを上映できるということになります。 私自身は、著作権法22条の2などを強行規定と考えることはできないと思います。単なる記録映像など著作物性が否定される映像は著作権法が適用されませんから契約で上映の制限は可能です。それに対して、映像に著作物性が認められてしまうと著作権法22条の2により非営利・無償での上映をいかなる場合でも承認しなければならなくなるというのは、著作物の方がよりコントロールされるべきであって、矛盾しているでしょう。 また、通信講座のDVDなど、非営利・無償であっても、勉強会などと称して仲間内で上映会をされては困るものも存在します。 しかし、通信講座のDVDのように、入会申込書などで非営利無償であっても公開しないということがしっかりと契約条件に記載されており、購入者の署名捺印もあるというならともかく、市販やレンタルDVDのように、パッケージなどに「家庭内での視聴を目的としています」と記載しただけで、DVD販売者と消費者との間で、上記のような著作権法22条の2の適用を除外するというような合意が成立したというのは難しいと思います。 結論としては、私もDVD業界の主張には無理があるような気がしますが、解釈によっては特約が成立したともいえるので、必ずしも法律上の根拠の無い不当な表示とまではいえません。

iinao
質問者

補足

ありがとうございます。だいぶすっきりしました。すっきりするまでに少し時間がかかりましたけど(笑)。あと一つだけすっきりしないところがあります。上のご回答のうち22条の2のところを38条と読むとすべてすっきりするのですが、38条の間違いではないですか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

メーカーサイドの主張は「家庭内での私的視聴のみのために市販されているのであるからその他の場合には著作権法 (以下「法」と呼ぶ) 22条の2に違反する」というもののようです. とはいえ, 「著作権の制限」で挙げられた事項は基本的に強行規定じゃないと意味がないような気もするんだけど.... もっとも, #1 で指摘された点が関係するかもしれません. 個人的には法 3条+ 4条により「公表された」としていいような気がする (普通はある程度出荷してるはずだから) んだけど, 法 4条の2でレコードが別扱いされてるのが気になる.

iinao
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。「「著作権の制限」で挙げられた事項は基本的に強行規定じゃないと意味がない」というのはどういう意味でしょうか?著作権の制限というのは著作権法の項目だとわかりましたが、強行規定とは何で、意味がないというのはどういうことでしょうか?すいません。まったくの素人なので。

  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.2

はっきり言って「不当表示」ですよね。 一例なんですけど 入場料は無料でも施設使用料のかかるところでは、著作者の許諾が必要とされているようです。 そのようなことを「法律」でと脅しているのでしょう。 一番問題ない方法は、青空の下で上映会をやることです。 路上ライブがよい例です。曲はコピーでも無料であればなにも抵触しません。(JASRACのCM)

iinao
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。心情的にはおっしゃる通りと言いたいのですが、法律ですから、どうもややこしいことがあるようですね。

  • gunner
  • ベストアンサー率37% (135/364)
回答No.1

市販のDVDは「公表」されてる著作物じゃないからダメなんじゃないですか? ここでいう「公表」は公に報せるものとは違う気がします 下記見てくださいな

参考URL:
http://cozylaw.com/copy/kihon10/no-06.htm
iinao
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。われわれが常識として考えている意味での「公表」とは違うのですね。法律ってときどき常識が通用しないところがあるんで困ります。

関連するQ&A

  • 著作権について

    大学の文化祭で上映会を計画しています。調べていると、レンタルDVDは上映できないということが書かれているのですが、著作権法第38条には 「公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金 (いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。 以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。」 とあります。これにはレンタルDVDは含まれていないのでしょうか。 また、youtubeにアップされているドキュメンタリー番組をプロジェクターを通じて上映することは著作権に反することでしょうか?

  • ネット上に映画などをアップロードするのが違法な理由

    ネット上に映画などをアップロードするのが違法な理由 著作権法第38条に「公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。」 とあるので、営利目的でなければ違法でないと解釈できるのに 明らかに営利目的でないネット上に映画などをアップロードするのが違法である理由は何ですか? 教えてください

  • 図書館が著作権違反にならない「明確な」根拠

    図書館と著作権法についてです。 一般的には、図書館は著作権法に違反しないと言われますが、その明確な根拠は何でしょうか? 確かに、法38条では 「公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。 」 となっています。 なので、本やCDの貸し出しも、DVDを見せるのも、絵本や紙芝居の読み聞かせも、合法だと聞きます。 しかし、図書館に対してこの条文を適用することは、本当に出来るのでしょうか? 例えば、図書館のサービスが充実しているという理由で、その自治体に移り住む人がいれば、自治体の税収が増えます。 なので、「営利を目的」としていると見做す余地はありませんか? また、絵本の読み聞かせでは、司書に給与を払って朗読会を開催しているので、「当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合」に当てはまらないでしょうか? 同様に、本の貸し出し業務をする職員に対しても、給与を支払っていますし。 もしかしたら、私が法38条の解釈を間違えているかも知れませんが・・ 分かりやすい説明をお願いします。

  • 町会の文化祭でのビデオ上映について

    居住地区の文化祭で ビデオの上映会を計画しています。 参加無料で主に付近のお年寄りに楽しんでいただくことが目的です。 10数人から、おおくて30人ほどの規模になろうかと思います。 著作権法第38条を確認し 営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金は徴収しないので 違反にはならないと解釈しましたが間違いないでしょうか。 ただ第38条(4)に「映画の著作物を除く」という文言がありますが 映画のDVDはダメだけど、たとえば落語のDVDとかならOKということでしょうか。 また町会役員が所有しているDVDを予定していますが レンタルしてきたものでも大丈夫でしょうか。 ご回答いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • radikoを店舗内で流しても著作権違反でないか

    radiko(民放)や、らじる★らじる(NHK)の音声を、家庭用PCで受信して店舗内で流す場合、著作権法38条3項は適用されますか? もちろん、録音などをせずにそのまま店内に流す場合です。 著作権違反にならないだろうとは思いますが、いまいち確信が持てません。 (営利を目的としない上演等) 第38条 3 放送され、又は有線放送される著作物(放送される著作物が自動公衆送信される場合の当該著作物を含む。)は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金を受けない場合には、受信装置を用いて公に伝達することができる。通常の家庭用受信装置を用いてする場合も、同様とする。

  • 映画の著作物の上映について

    非営利、無料、無報酬であれば映画の著作物の上映が可能である旨が著作権法38条にあります。 ここで「養護老人ホーム」等を運営する社会福祉法人等の「非営利団体」が入居者やその見舞客等に対し、無料で映画を上映することは許されるのでしょうか? 「無料」「無報酬」は金銭の動きが無いのですぐわかるのですが、「非営利」というのはどこで判断されるのでしょう? また、販売されている映画のソフトには「このビデオプログラムを無断で複製、放送、有線放送、上映などに使用することは法律で禁じられております。」などのコメントが記載されていますが、この場合の「上映」には「非営利」「無料」「無報酬」の「上映」も含まれてしまうのでしょうか?その場合、それを禁じる「法律」とはなんなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • DVDソフトの無料上映は?

    地区で開催する文化祭のイベントで、公民館で子供向けに、購入したDVDソフトを液晶プロジェクターを使って、無料上映したいと考えています。 営利を目的としたものではありませんから、著作権第32条はクリアされていると思うのですが、上映権(第22条の2)についてはどうなんでしょうか? DVDソフトは、例えばディズニー物とか、ハリー・ポッターとかなんですが、やはり抵触しますかね。

  • 市販されている映画DVDで上映したら罪になる?

    近々、町の公民館などで、子ども会などで小さな映画会を開きたいのですが 違反とされて訴えられることってあるのでしょうか? このサイトでも過去に何度かこの質問があって、調べてみると、その回答が二つに 分かれているのですが、本当はどうなのでしょうか?   一つは著作権法38条の第一項では、市販されているDVDを上映する場合、 会費や入場料、その他一切の費用を徴収しない方法で上映することは著作権法に 違反しないいう意見と、もう一方は、有償はもちろん、たとえ無料の場合でもあきらかに 著作権に引っかかり、訴えられると逮捕されたり、罰金などを課せられる事があるという 二つの意見もあります。 一体どちらが本当なのでしょうか? 法律に詳しい方のはっきりしたご意見をお聞きしたいです。

  • インターネット配信でのラジオやテレビの横流しについての質問です。

    インターネット配信でのラジオやテレビの横流しについての質問です。 著作権法38条3項(営利を目的としない上演等)には、 「放送され、又は有線放送される著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金を受けない場合には、受信装置を用いて公に伝達することができる。通常の家庭用受信装置を用いてする場合も、同様とする。」 と定められています。 土肥一史「知的財産法入門 第12版」によると、「放送・有線放送される著作物は、(中略)非営利で無料の場合には、受信装置により自由に、公に伝達することができ、通常の家庭用受信装置を用いて伝達するときは、たとえ非営利でなくても、すなわち食堂で客に観覧させるような場合でも、伝達権は及ばない」とあります。 最近、インターネットで個人のストリーミング配信(ニコニコ生放送やustream、peercastなど)が増えていますが、この条文から解して、放送・有線放送にあたるラジオやテレビの放送は、そのままオンタイムで、CMもカットせずに流すのであれば横流しが可能であるように思えます。 それともこのいわゆる「横流し」は著作権法に抵触するものなのでしょうか。 質問文が拙くて大変申し訳ございません。ご教授お願いいたします。

  • 営利目的でビデオを上映する場合

    営利目的でビデオを上映する場合の著作権使用料は、 どこに払えばいいんでしょうか? お店でビデオ(DVD)を上映して、お客様から お金を貰おうと思っています。 でも、これって何か法律にひっかかりますよね? でも、どこにどういう風に話をもっていって、 いくら位払えばいいものなのでしょうか? この行為はそもそも法律違反で、 お金を払えばいいってもんでもないんでしょうか?