町会の文化祭でのビデオ上映について

このQ&Aのポイント
  • 居住地区の文化祭でビデオの上映会を計画しています。参加無料で主にお年寄りに楽しんでいただくことが目的です。
  • 著作権法第38条を確認し、営利を目的とせず、かつ、料金を徴収しないので違反にはならないと解釈しました。
  • 映画の著作物は除外されますが、落語のDVDなどは上映可能です。町会役員が所有しているDVDやレンタルしたものでも問題ありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

町会の文化祭でのビデオ上映について

居住地区の文化祭で ビデオの上映会を計画しています。 参加無料で主に付近のお年寄りに楽しんでいただくことが目的です。 10数人から、おおくて30人ほどの規模になろうかと思います。 著作権法第38条を確認し 営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金は徴収しないので 違反にはならないと解釈しましたが間違いないでしょうか。 ただ第38条(4)に「映画の著作物を除く」という文言がありますが 映画のDVDはダメだけど、たとえば落語のDVDとかならOKということでしょうか。 また町会役員が所有しているDVDを予定していますが レンタルしてきたものでも大丈夫でしょうか。 ご回答いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seabus12
  • ベストアンサー率25% (93/371)
回答No.6

ご質問の場合には、著作権のみを確認するのは不十分です。 著作権といっても、それは広く認められた財産権の一部なので、他にも財産権の検討が必要な場合があります。例えば、著作権法第30条で、私的使用の場合の複製が認められています。しかし、その他の権利から離れて独立した判断ができるわけではありません。例をあげると、美術館内で展示されている絵画や、書店で売られている書籍の中身を、私的使用だからと言ってカメラで撮影することは必ずしも許されません。所有権や施設の管理権が関わるのです。契約自由の原則というのがあり民法などで規定が作られています。 ご質問にある「町会役員が所有しているDVD」ですが、どのような入手方法か不明です。 一般に入手できるDVDの場合は、「個人的使用(Private Use Only)」のみが表示されているはずです。これは著作権者(たとえば、DVD提供会社)が使用者(購入者)に認めている権利です。ですから、ご質問の目的には使えません。こうした条件のもとに、著作権者側は、著作権の制限(著作者が著作権の主張をすることを制限)を受入れて来ました。ひらたく言えば、例えば、「この範囲なら無料で使用しても許せる」ということです。 あまり知られていないのですが、ご質問のような用途には「業務用DVD」が提供されています。 http://www.jva-net.or.jp/contact/index.html また、レンタルDVDについてもそのレンタル店との間に契約(利用規約)があり、家庭内での個人使用が条件になっています。現実には、レンタル店から遡って著作権使用料が著作権者まで流れています。 著作権法第38条の第4項と5項は「貸与権」に関していますが、映画については第5項です。この規定は、視聴覚資料を公衆の利用に供することを目的に、貸与(頒布)の主体としての非営利の教育施設などに認められており、著作権法施行令第2条の3に定めるものに限定されています。 また、第5項の場合は、貸与自体は無料ですが、貸与する主体が、著作権者(頒布権者)に相当な額の補償金を支払う必要があります。 落語のDVDは映画のDVDに含まれます。

nbqmt243
質問者

お礼

ありがとうございました。 「個人的使用(Private Use Only)」の記載がありましたので 今回は見送ることになりました。 いろいろ勉強になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (8)

回答No.9

著作権の制限(例えば第38条)について、契約法と著作権法の衝突を感じる向きもあるようです。 著作権の制限で認められる自由利用に関して、契約による規制が効力を持つかの問題です。 一般に契約自由の原則が認められますが、その例外として、民法で公序良俗違反と強行法規違反が定められ、それらの場合には、契約が無効とされます。 例えば、著作権法で著作権を制限する場合に、それを無効とする契約があるかということです。 著作権法第35条の教育機関における複製などはその立法趣旨からして、それを制限するような契約は無効と解釈すべきであり、この場合、著作権法は強行法規と考えられます。しかし、同法第30条の私的使用目的の複製は、契約によって制限が可能なので任意法規と解釈できます。根拠は民法第91条です。 つまり、平たく言うと、著作権法で権利の制限があっても、任意規定の場合には、特段の契約があれば、それが効力を持つということです。著作権法で認められている場合でも契約で制限できる場合があるということです。言い換えれば、この場合、契約が法に優先するということです。 著作権法だけを見ていても誤解することがあります。 ただし、以上も状況により、程度問題でもあり、最終的には争う(裁判)余地があります。

nbqmt243
質問者

お礼

ありがとうございました。 著作権法だけの確認ではいけないということがわかりました。 また検討してみます。 お世話になりました。

回答No.8

No.3 です。 ここまで書いてきましたが、確かに、「契約」という観点では、「家庭内での視聴に限定してこの値段で売ります」「わかりましたその値段で買います」ということなので、この場合の、業者側の意思は尊重すべきです。 ※逆に言えば、「家庭内限定」という意思表示がされてなければ、OKとも言えます。 これは、直接には著作権法の定めではなく、(たとえば、値段を安くすることで)視聴の権利範囲を制限すると言うことなので、それに従って、家庭内限定で視聴するというのが良いと思います。 が、No.7 で書いたように、一方で、「著作権で保護されている」といいながら、著作権の制限は回避するというのは、どうかなという気持ちはします。 以上のようなことなので、No.7 は取り消します。 以下、おまけ。 もともと、著作権法の目的は、 第一条  この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。 とあるように、「文化の発展に寄与すること」です。 そういう意味で、著作権の制限が存在するわけです。 そういうことで、著作権を主張しながら、著作権の制限は回避するというのは、なんだかなぁと思うわけです。

nbqmt243
質問者

お礼

ありがとうございました。 リンクを貼っていただいた箇所も含め 何度も何度も読み直してみました。 法律の文言はとっても難しく大変でしたが、よい勉強になりました。 やはり家庭内限定との言葉がありましたので、 予定してたDVDの上映はやめることになりました。 でも、事前にちょっと話をしてしまったおばあさんが見てみたかったとがっかりなさっているので、 自宅にお招きし、あくまでも私的に一緒にDVD鑑賞をすることになりました。 おばあさんのお知り合いもいらっしゃることになれば ただ場所が公民館から我が家に変わっただけということになりそうです。 いろいろと噛み砕いて教えてくださりありがとうございました。 お世話になりました。

回答No.7

No.3 です。 No.6 で言われているような意見があるのは事実です。 で、これは、No.5 の後半でも少し触れているのですが、「著作権法によって保護されている」と主張するDVDであれば、著作権法に定める、著作権の制限を拒否することはできないと思うわけです。 また、2014年10月時点では、業務用でないDVDに対して、著作権法38条を無効にする「国内法」はないはずです。 ※映画館の映画を「あとで私的に見る」という理由で録画することを、法律を作って明示的に禁止しなければならなかったくらいですから。(「映画の盗撮の防止に関する法律」によって、映画館の映画を録画することは、著作権法30条の適用除外となりました) なので、ビデオ業界のこの主張も、はっきりと「正しい」と言えないのが現状です。 また、レンタル店と利用者の契約についても、No.3 で調べたとおり、視聴については明示されていないケースもあります。 こちらの方は、文化庁も、気を遣ってはいます。 http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/answer.asp?Q_ID=0000413

nbqmt243
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.5

No.3 です。 レンタルDVDの(著作権法38条による)上映が、38条5で禁止されていると言うことですが、 著作権法の38条5は --------------------------------- 5  映画フィルムその他の視聴覚資料を公衆の利用に供することを目的とする視聴覚教育施設その他の施設(営利を目的として設置されているものを除く。)で政令で定めるもの及び聴覚障害者等の福祉に関する事業を行う者で前条の政令で定めるもの(同条第二号に係るものに限り、営利を目的として当該事業を行うものを除く。)は、公表された映画の著作物を、その複製物の貸与を受ける者から料金を受けない場合には、その複製物の貸与により頒布することができる。この場合において、当該頒布を行う者は、当該映画の著作物又は当該映画の著作物において複製されている著作物につき第二十六条に規定する権利を有する者(第二十八条の規定により第二十六条に規定する権利と同一の権利を有する者を含む。)に相当な額の補償金を支払わなければならない。 ---------------------------------- という内容です。 出典は → http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html これは、 「その複製物の貸与により頒布することができる」と書かれているとおり、頒布に関わる条項であって、この文面から、「レンタルしたDVDの『上映』はだめ」という意味は読み取り事ができない気がします。 あと、いくつか補足を。 たとえば、あなたがテレビから録画したものを上映会で使うというのは、こちらは、アウトです。 こちらは、49条の規程(複製物の目的外使用等)になります。 さらに、DVD自体に、「このメディアは家庭内の視聴等に限定して云々」という但し書きがついていることが多いです。 この場合も、「著作権法で保護されています」とか、書かれているとしたら、この上映会は、「著作権法で許された上映」なので、こちらは問題ないことになります。

nbqmt243
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • edo_edo
  • ベストアンサー率21% (237/1117)
回答No.4

>また、レンタルのDVDでも、著作権法は問題ありません。 いえいえいえ、映画はダメなんですってばー レンタルDVDの上映禁止は38条第5項ね 文化庁の指針も曲げて解釈しちゃダメですよ^^

nbqmt243
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.3

ご質問の上映会は、著作権法問題ありません。 たとえば、文化庁の http://www.bunka.go.jp/chosakuken/text/pdf/chosaku_text_090601.pdf 68ページに解説があります。 38条(4)は、貸与に関する条項なので、今回の場合は該当しません。 (「貸与により公衆に提供することができる」という条文ですよね?) また、レンタルのDVDでも、著作権法は問題ありません。 (借りてきたものを複製するわけでもないし(複製権の侵害はない)、  上映権も侵害しないわけですから) 万一、「レンタルしたDVDを他人に見せないこと」と、レンタル屋さんの 約款に書かれていたら、それは尊重した方が良いかもしれません。 たとえば、 「■TSUTAYA フランチャイズチェーンレンタル利用規約」 http://www.ccc.co.jp/customer_management/pdf/20131001_Rental.pdf には、「レンタルするのは本人に限る」という規程はありますが、視聴に関しては、規程はありません。

  • edo_edo
  • ベストアンサー率21% (237/1117)
回答No.2

>著作権法第38条を確認し >営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金は徴収しないので >違反にはならないと解釈しましたが間違いないでしょうか。 はい、間違いありません >ただ第38条(4)に「映画の著作物を除く」という文言がありますが >映画のDVDはダメだけど、たとえば落語のDVDとかならOKということでしょうか。 DVDという媒体ではなく映画がダメということです、 >レンタルしてきたものでも大丈夫でしょうか。 ダメです。 こじんの視聴に限りとレンタルされた物ですから。

nbqmt243
質問者

お礼

ありがとうございました。 これはいけると喜んだのですが、 残念ながら私の所有しているDVDには「個人的使用(Private Use Only)」の文言が記載されていたので、今回は見送ることになりました。 著作権法だけなら大丈夫だと思ったのに残念でした。 お世話になりました。

回答No.1

著作権の法律は、すべての条件が合致して許可不許可です。 ですから、あなたのあげる項目のひとつが大丈夫だから大丈夫ってわけにはいきません。 営利目的でなくても、無許可で著作物を不特定多数に見せる行為は無料だろうが優良だろうが 違反です。 特にレンタルは個人に対して代償を撮ってみる権利を得ているので、それを不特定多数の人間に 無償で見せたのであれば違反です。 相当の罰金刑を覚悟してください。 同じことをやった愛知のスーパー銭湯で300万の罰金です。 大丈夫と思ってるのであなたの解釈でしかありません。 なによりも制作会社、著作を持っている落語の会社には許可をもらったのですか? 法律の解釈が大丈夫だから無届なら、立派な著作権法違反です。 あなたの忘れた頃に弁護士が書類持ってきますよ。

nbqmt243
質問者

お礼

>すべての条件が合致して その条件が知りたかったわけです。 >あなたの忘れた頃に弁護士が書類持ってきますよ。 そうならないための質問でした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • DVDの無断上映

    市販されているDVDのパッケージを見ると、「著作権者などの許可なく家庭内の私的視聴以外での上映(無償・有償にかかわらず)は法律で固く禁じられている」などといった文言がみられます。しかし、著作権法38条をみると「公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。」とあり、非営利・無料での公開は違法ではないように思われます。上記パッケージにある「法律」とは何を指しているのでしょうか?また、違反した場合は、刑事罰・民事罰の対象になるともかかれているものもありますが、本当なのでしょうか?

  • 著作権について

    大学の文化祭で上映会を計画しています。調べていると、レンタルDVDは上映できないということが書かれているのですが、著作権法第38条には 「公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金 (いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。 以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。」 とあります。これにはレンタルDVDは含まれていないのでしょうか。 また、youtubeにアップされているドキュメンタリー番組をプロジェクターを通じて上映することは著作権に反することでしょうか?

  • ネット上に映画などをアップロードするのが違法な理由

    ネット上に映画などをアップロードするのが違法な理由 著作権法第38条に「公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。」 とあるので、営利目的でなければ違法でないと解釈できるのに 明らかに営利目的でないネット上に映画などをアップロードするのが違法である理由は何ですか? 教えてください

  • DVDソフトの無料上映は?

    地区で開催する文化祭のイベントで、公民館で子供向けに、購入したDVDソフトを液晶プロジェクターを使って、無料上映したいと考えています。 営利を目的としたものではありませんから、著作権第32条はクリアされていると思うのですが、上映権(第22条の2)についてはどうなんでしょうか? DVDソフトは、例えばディズニー物とか、ハリー・ポッターとかなんですが、やはり抵触しますかね。

  • 営利を目的としない上映について

    営利を目的としない上映について 例えば映画オフなどで誰かの所有する、あるいは誰かが個人的に借りた場所で、誰かが個人的に所有する映画のDVDを複数の人(数十人)で鑑賞する場合。 その場所に入場すために金銭の授受はなく、また商品を提供する場合でもなく、単純に映画を上映し皆で楽しむだけでも上映権の行使となり著作権法により禁止される行為にあたるのでしょうか? それとも第三十八条の営利を目的としない上映等にあたり権利者は何らの請求権はないものと解釈されますか? 以上、宜しくお願いします。

  • 映画の著作物の上映について

    非営利、無料、無報酬であれば映画の著作物の上映が可能である旨が著作権法38条にあります。 ここで「養護老人ホーム」等を運営する社会福祉法人等の「非営利団体」が入居者やその見舞客等に対し、無料で映画を上映することは許されるのでしょうか? 「無料」「無報酬」は金銭の動きが無いのですぐわかるのですが、「非営利」というのはどこで判断されるのでしょう? また、販売されている映画のソフトには「このビデオプログラムを無断で複製、放送、有線放送、上映などに使用することは法律で禁じられております。」などのコメントが記載されていますが、この場合の「上映」には「非営利」「無料」「無報酬」の「上映」も含まれてしまうのでしょうか?その場合、それを禁じる「法律」とはなんなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 営利目的でビデオを上映する場合

    営利目的でビデオを上映する場合の著作権使用料は、 どこに払えばいいんでしょうか? お店でビデオ(DVD)を上映して、お客様から お金を貰おうと思っています。 でも、これって何か法律にひっかかりますよね? でも、どこにどういう風に話をもっていって、 いくら位払えばいいものなのでしょうか? この行為はそもそも法律違反で、 お金を払えばいいってもんでもないんでしょうか?

  • 図書館が著作権違反にならない「明確な」根拠

    図書館と著作権法についてです。 一般的には、図書館は著作権法に違反しないと言われますが、その明確な根拠は何でしょうか? 確かに、法38条では 「公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。 」 となっています。 なので、本やCDの貸し出しも、DVDを見せるのも、絵本や紙芝居の読み聞かせも、合法だと聞きます。 しかし、図書館に対してこの条文を適用することは、本当に出来るのでしょうか? 例えば、図書館のサービスが充実しているという理由で、その自治体に移り住む人がいれば、自治体の税収が増えます。 なので、「営利を目的」としていると見做す余地はありませんか? また、絵本の読み聞かせでは、司書に給与を払って朗読会を開催しているので、「当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合」に当てはまらないでしょうか? 同様に、本の貸し出し業務をする職員に対しても、給与を支払っていますし。 もしかしたら、私が法38条の解釈を間違えているかも知れませんが・・ 分かりやすい説明をお願いします。

  • 学園祭での映画上映について(営利目的)

    大学の学園祭で映画上映会(レンタルDVD)があるのですが、これは著作権法等に違反しないのでしょうか? 映画上映会といっても自主制作映画ではなく、レンタルDVDを大きな講義室で流すものなのですが、その映画上映会は「参加協力金 800円」と看板にかかれており、これは営利目的として捉えられるのでしょうか? 参加協力金であると、ある意味運営側に対する「寄付金」として解釈できるように感じるのですが、どうなのでしょうか? 私は大学の学園祭の運営者ではありませんが、どうも腑に落ちないので、ご回答よろしくお願いします。

  • 上映権?

    著作権について調べたのですがどうしてもわからないことがあったので質問させて頂きます。 テレビの放送などに関しても著作権法で上映権とかいうものが発生するみたいですが、だとしたらスポーツカフェ等は営利目的で試合の放映を行なっているので著作権法違反ということになるのではないでしょうか? そういった感じのお店を構想していたので困っています。どなたか回答お願いします。