• 締切済み

bluetooth からパソコンスピーカーへ出力

J-Tanaka2の回答

  • J-Tanaka2
  • ベストアンサー率39% (69/174)
回答No.1

現物がないので実験できないのですが、むずかしいのではないかと。 MacBook(のBluetooth)とEG-BT2204とでペアリングできたとして、 A2DPやHSP等の音楽関係のBluetoothのプロファイルが選べないのではないかと思います。選択肢にでそうなのはOPP、SPP、DUNあたりですかね。 EG-BT2204は安いですが、スピーカーを新しく買ってMacBookにつなげる方が手間はかかりませんね。スマートさはどっちもどっちですが。

mobt
質問者

補足

よく家出PCを2台以上つけることが多くて そしたらホストコンピュータにいいスピーカをつけて Bluetoothとかで出力して それを受け取って再生できればと思ったのですが

関連するQ&A

  • Bluetooth スピーカー設定できない

    YouTubeの音楽再生をbluetoothで外部スピーカーから聴こうとしても、スピーカーからは小さい音声しか聞こえず、パソコンのデバイスを確認すると、外部スピーカーはヘッドホンになっており、パソコン本体のスピーカーのどちらかしか選べません。 パソコンのサウンド設定から確認してもヘッドホンか本体スピーカーの2つのみで外部スピーカーは出てきません。 以前はbluetooth on にすると自動的に外部スピーカーから音声が聞こえましたが、どのような原因でヘッドホンしか選べないようになっているのでしょうか? ヘッドホンは全く接続していません。 外部スピーカーは TASCAM VL-S3BT パソコンOSはwindows 10です。 ヘッドホンではなく、外部スピーカーから音声が聞こえるように設定 の方法をご教示ください。 よろしくお願いします。 パソコン OSはwindows10です

  • スピーカーから音が出ません。

    入力端子ステレオミニプラグ3.5mm、最大出力が5wのスピーカーを購入しました。 音声出力コネクタにつなげるものなのですが、電源を入れて接続しても音が出ません。 サウンドデバイスを調べてみたところ、今まで使っていたUSB接続のヘッドホンのデバイスは設定されていますが、それ以外がありません。 ハードウェアはすべて正常に作動しているようです。 このUSBヘッドホンを使用する前に、一度だけ似たようなスピーカーを同じ出力コネクタに接続したときはきちんと音が出ました。 なにか解決方法はあるでしょうか?よろしくお願いします。

  • ヘッドセットとスピーカーの出力変更について

    当方、USBのヘッドセットを最近購入しました。 PC純正のスピーカーと使い分けしているのですが、PC裏のUSBポートに接続しているのでスピーカー出力にしたい時に優先順位をコントロールパネルから変えています。 また、頻繁にスピーカーとヘッドセットを使い分けるので、USBポートから直接抜き差しはしません(できません)。 考えればわかるとおり、そのつどコントロールパネルから設定を変えるのはとても面倒であり、使い勝手も悪くなんだかなぁ・・・という感じです。 簡単にヘッドセット出力かスピーカー出力かを変更できるソフト、方法などありませんでしょうか? 乱文となりましたがよろしくお願いいたします。

  • パソコンのスピーカーについて

    パソコンにUSBイヤホンを接続してもパソコンの内臓スピーカーからしか音が出ません。 イヤホンからも音が出ていません。 以前に友達にイヤホンを接続しても内臓スピーカーから音が出るように設定してもらいましたが、直したいです。 因みにOSはWindows7です。 USBイヤホンはしっかりパソコンに接続していますし、壊れていないと思います。 いくつか直し方があるのならば、それらを教えてほしいです。

  • bluetooth スピーカーから音が出ない

      bluetooth スピーカーから音が出ず困っています。 Windows7 PCを立ち上げた直後は、音が出ます。 しかしスピーカ→ヘッドフォン(またはヘッドフォン→スピーカ)の接続切り替えのためスピーカ(またはヘッドフォン)を一度切断し、他方へ接続し直すと音が出なくなります。 ステータスを見るとスピーカもヘッドフォンも接続済みなのに、音が出てきません。 ドライバ更新したりいろいろ試したのですがダメでした。 そのため音がでなくなると毎回PCを立ち上げ直さなくてはなりません。 これはおそらくbluetooth アダプタ側の問題で、スピーカ、ヘッドフォンの問題ではないと考えますがはっきりは分かりません。 どなたか同様の問題知っている方、解決策を教えて下さい。 一応動作環境を示すと、 PC → Windows7 デスクトップ bluetooth アダプタ → PLANEX Bluetooth USBアダプター Ver.4.0+EDR/LE  BT-Micro4 Bluetoothスピーカ → Creative T12 Wireless ワイヤレス スピーカー Bluetooth SP-T12W Bluetoothヘッドフォン → Creative WP-300 Bluetooth ワイヤレスヘッドホン HP-WP300    よろしくお願いします。  

  • AirMacを介してDVDの再生音を外部スピーカーで出力する方法

    MAC初心者です。教えてください。 iTunesで音楽を再生しAirMac→外部オーディオアンプ→スピーカーで出力することはできました。 同じような感じで、DVDを再生して映像はMacのディスプレイ、サウンドは外部スピーカーで出力するという方法がわかりません。 本体はMacMiniです。 標準添付のソフトでできますでしょうか? あるいは何か周辺機器などをそろえる必要がありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 【USBスピーカーに音声出力】

        プログラム側から、あらかじめ用意された音声(Waveファイル)を再生して、  事前にとりつけられた『USBスピーカー』にその音声を出したいのですが、具体的にはどうすればよいのでしょうか?  単純にコントロールパネルで、出力先を切り替えるだけで、大丈夫なものでしょうか?  できれば、プログラム側で、明示的にそのUSBスピーカーのみに出力を行いたいのですが、こういったことも可能なのでしょうか?  

  • 【乞う】bluetoothヘッドセットのスピーカ出力【識者】

    お世話になります。ご存知の方がいらっしゃったらお知恵を貸してください。 bluetoothヘッドセットをプレゼンに利用したいと思い、ロジテックのLBT-HS110C2を購入しました。 ですが、サウンドレコーダーなどで確認するとwindowsの入力に音声が入りません。 Skypeなどのアプリで利用ができる事は確認しました。 こうしたソフトが動いている場合は録音などもできる状態=windowsに入力があるのですが、アプリが動いていないと入力が確認できないので、スピーカーからの出力もできない状態です。 Skypeで通話先をミュートしてスピーカーから出力するよう試したのですが、社内でのLan環境のためこうしたメッセンジャー系のソフトは通話が切断されてしまい長時間利用できませんでした。 行いたい事は、特別何かのアプリを起動させずに単なるマイクとしてbluetoothヘッドセットを利用したい。 起動させるにしても、費用のかかる物でなければかまわない。 出力はwindows=パソコンのスピーカーから行いたい。 よろしくお願いします。

  • 2回路同時出力できるBluetoothレシーバー

    オーディオ2回路同時出力できるBluetoothレシーバーを探しています。 構成は下記の通りです。 再生機器(iPadもしくはmacBook)→レシーバー→アンプ×2→スピーカー×2 アンプを2台にしているのは、スピーカーのインピーダンスの問題です。 使用するスピーカーは2台とも異なります。 1台はトイレの中で天井に設置されたものになります。 もう1台はまだこれから用意しますが、天井埋込タイプでは無く、据え置きか壁付けになります。 店舗で使用するため、どちらもモノラルでの再生になります。 アンプもこれから用意することになります。 1台のアンプでモノラル2系統同時出力できるものがあれば良いのですが、そのようなものはありませんよね!? あったとしてもかなり高価なものになりそうですが。 考えているのがレシーバーで2つのオーディオ信号を同時に出力できるものから、2台のアンプに接続し、そこからステレオ→モノラル変換ケーブルでモノラル信号にした上でスピーカーへの接続です。 このような方法で音楽の再生はできますでしょうか? 可能であればあとはレシーバーで対応できるものがあれば良いのですが。 他の方法でも構いません。 皆様からのアドバイスをお願いします!

  • パソコンで5.1chをスピーカーに出力したい

    現在ホームシアターセットを検討しており、まだ決定はしていませんが PIONEERのHTP-S737を購入しようかと考えています。 これを設置すればテレビやiPodの音楽も多数のスピーカーから聞こえてくると思います。 ただ、テレビもiPodも基本的にステレオ(LRの2ch)しか出力できませんよね。 なので、上記の製品を使えば2chをうまく複数のスピーカーに振り分けて音を出してくれるのだと思います。 もちろんDOLBY対応のDVDやBlu-rayなら5.1chにしてくれると思いますが・・・。 ここまではいいのですが、 現在7.1ch出力可能な端子がついている自作デスクトップパソコンを使用しています。 そのパソコンで 1.Youtubeやパソコンのシステム音など2chの音楽は自動的に多数の全スピーカーに割り当てて出力させる 2.もともと5.1chで再生できるメディアを再生する場合はその通りに各スピーカーから出力させる   ※DOLBY対応のDVDをGOM Player(AC3 Filter使用)で見たり動画編集ソフトPremiereの5.1ch編集等 という設定でホームシアターセットとパソコンの接続はできるでしょうか? パソコンとホームシアターセットのHTP-S737はAUXでつなぐことはできるのですがAUXの入力がRCA端子LとRの2つしかないので 結果上記の1の条件は可能なのですがそれだと2ができません。おそらく5.1chで出力される一部分(ステレオのLR部分)だけが HTP-S737を通って自動的に各スピーカーに割り当てられると思うので、本来の5.1chでは出力されないと思います。 ホームシアターセットではなく、5.1chパソコン用スピーカー(Creative INSPIRE T6200等)を購入しようかと思いましたが これだとスピーカーがたくさんあってもシステム音やYoutubeを見る場合は2つのスピーカーから ステレオ分の音しかでないと思いましたので、あきらめました。 もし、上記1,2両方の条件が可能であるつなぎ方や設定があれば教えて頂きたいです。 ホームシアターセットもHTP-S737に決定してるわけではないので、条件を可能にできる機材等もありましたら教えてほしいです。 長々と読みづらい文で恐縮ですが少しでも分かる方いましたらよろしくお願いします。 環境 ■OS■ Windows 7 Professional 64bit(6.1,ビルド7600) ■SSD/HD■SSD 128GB HD 2TB ■マザーボード■Gigabyte Z68X-UD4-B3 ■BIOS■Award Modular BIOS v6.00PG ■プロセッサ■Intel(R) Core(TM) i7-2600K CPU @ 3.40GHz(8 CPUs),~3.7GHz ■メモリ■4GB×4(16GB) 16384MB RAM ■DirectX■DirextX 11 ■グラフィック■NVIDIA GeForce GTX 480 ■ディスプレイ解像度■1920×1080(60Hz) ■オーディオ出力■Realtek High Definition Audio ■オーディオ入力■SoundBlaster X-Fi Go! 【パソコンのオーディオ出力端子】 アナログの出力端子はステレオミニで ステレオ出力(LR)→ ×1 リアスピーカー出力(LR) → ×1 サイドスピーカー出力(LR) → ×1 センタースピーカー・サブウーファー → ×1 の合計4つです。 デジタルの出力端子は 光デジタル音声端子(オプティカル) ×1 同軸デジタル音声端子(コアキシャル) ×1 の合計2つです。 ※パソコン用ディスプレイとテレビでデュアルディスプレイしています  オーディオはテレビのスピーカーからではなく、パソコンのステレオ端子から出力しています