• ベストアンサー

ハリーポッター賢者の石の訳について。

joshsanの回答

  • joshsan
  • ベストアンサー率39% (116/293)
回答No.2

that以下は a vanishing step を修飾しています。直訳すれば、「飛び越すのを覚えておかなきゃいけない、消えてしまうステップ」です。そんなステップのある(with)階段(some staircases)という意味です。 参考訳 「ホグワーツには、142の階段があった。幅が広く、見上げるような物ばかりだった。いくつかの階段は、金曜になると別の場所につながってしまったり、またいくつかには、途中に消えてしまうステップがあって、僕らはそこは飛び越すのを覚えておかなきゃならなかった。」 0、somewhere different(違うとこ)は、different somewhereじゃだめ? somewhere は副詞ですからね。後ろから修飾しないと。 1、on a friday と on friday だと、どう違うのか? a は箱の中から無作為に取り出した1個のイメージです。ですから、on a Friday は「いつかはわからない金曜日」つまり毎週じゃないけれど、金曜日になると時々起こるということです。on Friday はいうまでもなく、金曜日はいつもという意味ですね。 2、halfway up のupってなにか?無くても全然かまわないのか?階段を下ろうとする場合ならdownなのか? その通り、なくてもかまわないけど、あることで見上げる感じが出ます。 3、この文は、どんな締めかたをしたらいいのでしょう?うまい事言えないですが、です、ます、で終わらないとなんか変な感じがするもので。 私の訳は、上に書きました。翻訳と言うのは、英文の意味をきちんと理解して、自然な日本語に言い換えることで、英語の一字一句を和訳することではないということです。

ozonzo
質問者

お礼

大変ご丁寧な回答ありがとうございます。納得しました。すごいですね。尊敬です。僕は遥か昔、中学生の頃英検4級を落ちて以来、英語を捨てた男です。しかし!今年は奮起して、年内に自分なりにハリーポッターを訳してみる事を目標にしました。英語の知識は0に近く、はっきり言って修行です。きついです。しかしやり遂げます。とりあえず何となくポーションズマスターから始めております。

関連するQ&A

  • ハリーポッター・構造がまったくわかりません。

    It seemed that Professor McGonagall had reached the point she was most anxious to discuss, the real reason she was waiting on a cold hard wall all day, for neither as a cat nor a woman had she fixed Dumbledore with such a piercing stare as she did now. for 以降が特にわからないのですが、英文の構造、意味を教えてください。あと the real reason ~ は同格ですか?

  • ハリーポッター賢者の石の訳について。

    ペーパーバックハリーポッター「賢者の石」の訳について People queuing outside classrooms stood on tiptoe to get a look at him, or doubled back to pass him in the corridors again , staring. これは「ハリーポッターと賢者の石」の中の一つの章、「the potions master」のはじめの部分です。自分で訳しているのですが、or doubled 以下がよく分からないのです。   1、back to 以下は副詞句なのでしょうか?backに「何々したあとで」なんて意味があるのでしょうか?あるとするならば訳は、「通り過ぎたあとで、逆戻りした」という意味になりますか? 2、againは「そのうえ」と訳しました。stood on したうえに、doubledもしたと考えたからです。どうなのでしょうか? 3、staringはdoubledの目的語でしょうか?そもそも目的語にになり得ますか?それとも分詞として後方からdoubledを修飾しているのでしょうか? 4、カンマが2カ所出てきますが、無かった場合、文としておかしくなりますか?そしてどんな意味があるのですか?話すときはカンマなんて関係ないけど…などと思ったりしたものですから。  僕は大雑把ですが、      「教室の外で行列になってる皆は、彼を見ようとつま先立ちになっていたし、そのうえ、廊下で彼を通り過ぎたあとでじろじろ見るために後戻りした」  と訳しました。 英語はド素人です。カンとイメージを頼りに進めているのですが難しいです。児童書だから優しいのでしょうが…。質問も足らず、拙く、申し訳ないのですが、知識が無い故これが限界のようです。すいません。様々なご指導、おねがいします。

  • 「ハリーポッターと賢者の石」で

    記憶があいまいになってしまったので質問します。 「ハリーポッターと賢者の石」で、ハリーは賢者の石をどこで見つけましたか? 映画の後半、3つ首犬の部屋から侵入して、植物に襲われて、鍵鳥を捕まえて、チェスの試合をしたのは覚えています。 その前でしょうか?その後でしょうか?

  • ハリーポッターと賢者の石について

    賢者の石のDVDを見てて気づいたんですけど、ハリーがシーカーに選ばれた後、ロンと廊下みたいな所を歩きながら「100年ぶりだって」とかっていう会話をしてて、ロンの双子の兄が後ろから声を掛けてくるって言う一連のシーンの時なんですけど、画面の真ん中あたり、ハリーの胸の辺りに、オレンジ色の炎のような光?見たいな物が見え隠れするんですけど、それって私のDVD(もしくはテレビ)だけなんでしょうか?同じように、透明マントで図書室にいってフィルチに見つかった時も、フィルチがライトを持ってるシーンでフィルチの顔にライトが反射するんですけど、その時も反射とは違うオレンジ色の小さい光が一瞬出てくるんです。今までは気づかなかったんですけど、気づいたら何か不自然な感じがして気になってしまって・・・。

  • ハリー・ポッターと賢者の石

    「ハリー・ポッターと賢者の石 ディスク2」の「オリバンダーの店」で、どの杖を選べば良いのか分からないので、知っている方は教えてください。

  • 『ハリーポッターと賢者の石』

    劇場公開時には観ようと思いませんでしたが、TVで放映されていたこともあってチャンネルを合わせました。で、一言。つ・・・つまらん。 ハリー全く人間的に成長しないですし、友情や自己犠牲らしきもの描かれていても、なんか安っぽい。 とはいえヒットしている作品で、続編も製作されていることは無視できません。原作本もベストセラー。 で、お伺いしたいのですが、みなさんはどう感じておられるのでしょうか?

  • 訳をお願いします。

    That was arranging horseback riding lessons . I figured if this person had horses , then chances are I could probably arrange some lesson. I had another reason for wanting to talk to a psychologist . That being I wanted to tell her all about Philip and ask her professional opinion . Everything I had been through with Philip was so confusing . 文の一節で、二箇所抜き出しました。chances~のところの文法的な意味がわかりません。that being, been through with の訳がわかりません。宜しくお願いします。

  • 訳がわかりません

    訳が分からないので教えて頂けましたら助かります。 Another reason is that some young people now entering the workforce are unfamiliar with how to write formal correspondence, because they have never had to write a formal letter before. They have had no training in how to compose a basic business letter, and are unaware of the style and language that should, and should not, be used. 宜しくお願いいたします。

  • ハリー・ポッター 賢者の石の原題

    「ハリー・ポッター 賢者の石」の英語のタイトルは、 アメリカ版はHarry Potter and the Sorcerer's Stone イギリス版はHarry Potter and the Philosopher's Stone と異なるのは何故ですか?

  • ハリーポッターと賢者の石の原題

    こんにちは。 ハリーポッターと賢者の石の原題のことなのですが、 UK版は HARRY POTTER and the Philosopher's Stone で、US版が HARRY POTTER and the Sorcerer's Stoneとなっていますが、PhilosopherをSorcererにする理由は何なのでしょうか?例えばUS英語でPhilosopherはuk英語と違うこんなニュアンスが含まれる、とか。 教えてください!