• ベストアンサー

酸素って何性ですか?

T N(@hokkai1234)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

酸素そのものは、水に溶けた状態でも普通イオン化せずそのまま酸素ですからあえて言えば「中性」ですね。 酸は、たとえば炭素や水素と結合して炭酸になり、窒素と結合すると硝酸に、イオウだと硫酸となります。ですから「酸」になる「素」と考えればいいのではないでしょうか。

ho-ho-
質問者

お礼

なるほど!イオン化しないのですね。わかりやすい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酸素を水に溶かしたら

    H2Oは中性 酸性(塩酸 HCl)を加えると Hイオンが増えて 酸性に。 アルカリ性(水酸化ナトリウム NaOH)を加えると OHイオンが増えて アルカリ性に。 二酸化炭素(CO2)を加えると 水の酸素を奪って炭酸ナトリウムイオン(CO3イオン)になって つまり Hイオンが OHイオンより増えるから 酸性に。 では酸素は 水に溶けると どうなるのでしょう? 理科で光合成を行ったオオカナダモが入った水は (酸素が増える) BTB溶液により青色になりました(アルカリ性) OHイオンが増えるでいいのですか?

  • 飲む酸素の酸素はどこで吸収するのですか??

     飲む酸素がアレルギーにいいときき興味があります。でも、酸素をとかしてある水を飲んだとして、酸素はどこから吸収するのですか?  そうこう考えていたら、炭酸水の二酸化炭素はどうなっているのかも気になりました。  どなたか、教えて下さい。

  • H2Oを電気分解すれば水と酸素に。ではCO2を炭素と酸素に分解するには?

    今 地球温暖化が問題になっています。 ご存知のとおり化石燃料を使いすぎたために二酸化炭素が増えすぎて温室効果がおきています。 さて、水を電気分解すると酸素と水になります。 では二酸化炭素を炭素と酸素に分解するにはどうしたらいいですか? (植物による二酸化炭素→酸素への変換以外の方法で) また低コストでできることですか? 低コストでできれば一気に問題解決できると思います。 悩んでいます。 教えてください。

  • 酸素の発生

    水の電気分解によって、水素と酸素を発生させることはできますよね。二酸化炭素から酸素を発生させる技術はないのでしょうか?それが出来れば地球温暖化とかを防ぐことが出来るかもしれないと思うのですが...。

  • 酸素と二酸化炭素を水に溶かすと何性になりますか?

    酸素と二酸化炭素を水に溶かすと何性になりますか?

  • 活性酸素

    活性酸素は、糖質や脂質が酸素と結びつき、二酸化炭素と水が発生する課程で起こるのですか?活性酸素の発生の仕組みを教えてください。

  • 酸素と二酸化炭素についてお聞かせ下さい。当方アホでして、先日まで『酸素

    酸素と二酸化炭素についてお聞かせ下さい。当方アホでして、先日まで『酸素が毒』とは知りませんでした。鉄の酸化や人間が老いるというのは酸素の酸化と聞きました。そこで疑問ですが、人間は酸素を取り入れ、二酸化炭素を放出しています。植物は二酸化炭素を取り入れ、酸素を放出していると学校で習った気がしますが、酸素を毒というなら、二酸化炭素は毒ではないのでしょうか?生物学的に話になってしまうのでしょうが、何卒アホにもわかるようお願いします。

  • 水の中の酸素と二酸化炭素

    水の中で酸素と二酸化炭素はどのような状態で存在しているのでしょうか?教えてください.

  • 酸素解離曲線

    問4(1)e 二酸化炭素分圧が低いほうがヘモグロビンは酸素と結びつきやすくなる。すなわち酸素ヘモグロビンの割合はたかくなりグラフは左にシフトする。よって図の左の曲線が二酸化炭素分圧40mmHgのグラフである。 肺静脈中には動脈血が流れている。酸素分圧が100mmHgで二酸化炭素分圧が40mmHgの点を読めばいい。とあったのですが 肺静脈は肺から出てくる血管なので、酸素分圧 酸素ヘモグロビンともに高い 動脈中では二酸化炭素分圧が低い ということでしょうか? (2)69% 静脈血での酸素ヘモグロビンの割合は、酸素分圧が30mmHgで二酸化炭素分圧が70mmHgの点aで30%。動脈血での酸素ヘモグロビンの割合が(1)のe点で97%なので、97-30=67%。問われているのは酸素ヘモグロビンのうち何%かということなので、67/97×100≒69%となる。とあったのですが 静脈血での酸素ヘモグロビンの割合は、酸素分圧が30mmHgで二酸化炭素分圧が70mmHgの点aで30% の部分がわかりません。なぜ30mmHg、70mmHgになるんでしょうか?

  • 古代の酸素濃度の調べ方について

    よく古代生物の巨大化は、酸素濃度や二酸化炭素濃度が原因だという説がありますが、 古生代の酸素濃度や二酸化炭素濃度はどのようにして調べているのでしょうか? 地層に含まれる生物の数から酸素濃度の高低などを調べているのでしょうか? 化石や地層の年代を炭素の半減期で推測する方法なら知っていますが、 酸素濃度や二酸化炭素濃度の調べ方が載っていなかったので、質問させていただきます。 回答宜しくお願いいたします。