• 締切済み

Linux10をSATAのHDDにインストール方法

Linux10をSATAのHDDのデスクトップにインストールしたいのですが、インストールのパーティションの設定画面で、HDDを認識していないようです。 どのようにしたら認識させられるのでしょうか? デスクトップの型はHP製のdc5100です。 どなたかご教授御願い致します。

みんなの回答

  • adkori
  • ベストアンサー率31% (221/705)
回答No.1

Linux10というのが不明なんですが、ひょっとしてturbolinux10でしょうか? それでしたら、参考サイトに該当しているかご確認を。

参考URL:
http://www.turbolinux.co.jp/products/compatibility/driver/sn10d/SATA.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SATAのHDDへのOSインストール

    SATAのHDDを購入し、これにOSをインストールして起動をしたいのですが出来ません。未フォーマットSATAHDDをPCにて接続をして、WindowsXPのCDからOSをインストールしようとするのですが選択画面にSATAのHDDが出てきません。BIOS画面では認識されています。 何か特別な設定が必要なのでしょうか? マザーボードは、GA-7N400Pro2です。

  • OSインストールの際にSATAのHDDが認識されません

    マザボはMSI製のK8T Neo-FSRでチップセットはVIA K8T800/VT8237です 使おうとしているHDDはIOデータのHDI-SA250HSです 今まで使っていたHDDが故障したので新しくHDDを買ってきてOSインストールしようとしたのですが 「HDDがインストールされていません」とでてHDDを認識されません 買った時についててそれまで使っていたHDDがSATAだったのでSATAの物を買ってきたんです 自力でも色々調べてドライバFDを作ってOSインストールの際にF6でインストールすればよいらしいと知ったのですが http://www.msi.com.tw/program/support/download/dld/spt_dld_detail.php?UID=496&kind=1 この画面でSATAのつくドライバを片っ端から試してみてもダメでした F6で作ったフロッピー入れてインストール後も「HDDがインストールされていません」の表示になります BIOSの設定もやろうとしたのですが SATAの文字が入った設定はコントローラーの1つしかなく、既にEnabledでした よろしくお願いします

  • SATAのHDD、Windowsインストール中に読み込みエラー

    先日、初めてSATA接続のHDDを購入したのですが、どうもWindowsXPのインストール中にディスク読み込みエラーになってしまって困っています。 Windows上ではきちんと認識しているのですが、そのHDDにOSインストールしようと思い、WindowsXPのインストールCDから起動し、青いテキスト画面でのフォーマット作業などはうまくいきますが、再起動後にWindowsのインストール作業画面に切り替わらず、「A disk read error occurred」というエラーになります。 BIOSの設定でSATAらしいところは一通り触ってみましたがどうにもならず、ケーブルの接触、マザーボードの差し込み口の確認など、できる限りのことはやってみましたが駄目でした。 どなたか助言をしていただけないでしょうか… OS:Windows XP HDD : WD3200KS マザーボード:K8N-E Deluxe

  • SATAのHDDがWindows XPのインストールにて認識されません・・・。

    WindowsXP SP3をインストールしようとすると「コンピュータにハード ディスク ドライブがインストールされていませんでした。」と表示されインストールできず困っています。 付属のインストールCDの\Drivers\VIARAIDの中にあるMakeDisk.exeでドライバを作り、F6を押してドライバをインストールしてみても認識せず、転送速度を1.5Gbpsに変えてもだめでした。 PATAのHDDでは認識してインストールもできましたが、だいぶ古くいつ壊れるかわからない感じのHDDなので、なるべくこのSATAのHDDを使いたいです・・・。ちなみにその古いHDDにOSをインストールした状態でこのSATAのHDDを接続してもエクスプローラー,デバイスマネージャーには表示されていませんでした。 OSのインストールでは認識されていませんが、BIOSではしっかり認識されているみたいです。 このHDDをほかのPCに繋ぎインストールしてみたところ、問題なく起動できました。 マザーボードとHDDは以下のものを使っています。 M/B:ASUS K8V-X SE HDD:Seagate ST3250410AS 解決策をご教授いただけますよう、よろしくお願い致します。

  • SATA接続2.5インチHDDが認識されない。

    静音PCを作ろうと意気込んで一式パーツを定員さんに用意していただき購入。それを今組んでいるところなのですが、HDDが認識していないようで、OSのインストール中のパーティション設定のところから進めません。 とても基本的なことで恐縮なのですが、2.5インチHDDを動作させるにはSATAケーブル一本でいいのでしょうか?HDDが回っている様子もしないのですが。。。 以前使っていた3.5インチHDDはSATAともう一つケーブルが接続されていました。 物理的に問題ないのであれば、、、、(以下は別内容の質問) ドライバをインストールする必要がありますでしょうか? windowsOSの場合、OSインストール中にHDDが認識していなければ、ドライバーのインストールを促してくれますが、vine linuxをインストールしようとすると、「エラー発生 新規ファイルシステム作成のための有効なデバイスがみつかりません。ハードウェアをチェックして、この問題の原因を調査してください」と言われ、強制てきにインストールを中止させられました。OSのインストール前にHDD等のドライバーをインストールしなければいけないのでしょうか? 困ってます!よろしくお願いいたします。 因みにパーツ内容は下記です。 マザー:EPIA-LN Mini-ITX HDD:HITACHI 5K320-80(80G)

  • PowerMacG4にLinuxをインストールし使用したい。

    MacでLinuxを使用する方法をいろいろ調べたのですが なかなか結論がでずアドバイスを頂きたく質問しました。 実際に試した事は、PowerMacG4に新規購入したHDD(120GB、ジャンパー設定:Master)を接続しVineLinux4.1をインストールましたが 起動すると「?」マークと「顔」のアイコンが画面に表示された状態でLinuxが起動しません。以下サイトを参考にパーティション設定画面にて「Apple Bootstrap」と言うパーティションを作成し改めてインストール作業を行いましたが状況は変わりません。 http://vinelinux.org/install-guide/guaranty_partition_ppc.html 未だにわからない事は、MacOSが立ち上がる環境を構築またはそのような環境の上でLinuxを入れなければならないのかと言うことです。 HDDがまっさらな状態で(MacOS等関係なく)Linuxをインストールして 使用することが可能かどうかと言う事とその手順を現在探しております。 どうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • SATA HDDが認識しない

    マザーが壊れたのでA7V880を中古で購入しパーツを移し変えたのですが、新たに購入したHDDのHDS721680PLA38(SATA)が認識してくれませんでした。 起動時の黒画面で表示されるRAIDのTOOLのHDD一覧に表示されません。 今まで持っていたSATAのHDDはちゃんと認識されRAIDのTOOLのHDD一覧には表示されます。 A7V880はSATA2に対応していないので、その辺が問題なのでしょうか? それとも差込方法等物理的に間違っているのでしょうか? 新たに購入したHDDは電源の差込口がSATA用の特殊な差込口と、通常のCDROMとかで使用する電源の差込口両方備えていますが、どちらか一方に差し込めば良いのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • LinuxでHDDを認識しない

    自分が持っているSATAのHDDの中に奇妙な不具合を持ったHDDが数台あります。Windowsでは認識するのにLinuxでは認識すらしないHDDがあります。フォーマットが違うなどという以前にHDDとして認識せず不明なデバイスとなっています。(フォーマットが違うならドライブ一覧に出て、開こうとすると「未知のフォーマット」と出るはずです。)ところがWindowsでは普通にディスクの管理に出てきてフォーマットすることができます。データーが突然消えることもないですし、普通に使えます。しかしLinuxでは認識せず、fdiskでも出てこないのです。Linux(ubuntu,Fedora)インストール時にもHDD一覧に出ずインストールできません。 Windowsで動くので捨てられず、Fedoraで使いたいのですがどうすることもできません。 この不具合を治す方法は教えてもらえませんか。 ちなみにこのような症状を持ったHDDは Western Digital のWD800AAJSや HITACHIのDEC-2009などです。

  • SATA HDDにOSがインストール出来ず、困っています。

    初めての自作PCに挑戦してみたのですが、OSをインストールできません。 似たような質問も探してみたのですが、答えがでず、改めて質問させていただきます。どうかご指南お願いします。 OS:winXP マザー:BIOSTAR TF7050-M2 HDD:WESTERN 500G SATA300 7200 BIOSでHDDはSATA接続で認識されています。 インストール状況は、ファイルのコピーまで行い、再起動のするのですが、またCDが起動し、同じことを繰り返します。 たぶんBIOSの設定なんだろうと思うのですが、設定方法がまったくわからないので教えていただけたらと思います。 また、もし起動FDDが必要でしたら、起動FDDの作り方を教えていただけたらとおもいます。 ちなみに、マザーにはCDがついていましたが、フロッピーはありません。 どうかよろしくお願いします。

  • SATA接続のHDDへxpSP2のインストール

    構成 マザーボード:GYGABYTE GA-EP45-UD3R rev1.1 CPU:Q9450 光学ドライブ:DVD-rom 富士通製IDE接続 HDD:Seagate ST31000333AS (SATA2 1TB 32MB) RAM:samsung 2GBx2 VGA:HD4870 上記の構成で、Windows xp SP2 がインストールできずに困っています。 BIOSでもセットアップ画面でも認識されているのですが、 「Windows xp 互換のパーティションがありません。」と表示され、パーティションの削除や作成を繰り返してもフォーマットへ進みません。 試しに古いIDE接続の6GBのHDDを接続してみたら、すんなりインストールできました。でも、6GBではドライバやアップデートを入れるとすぐにいっぱいになってしまいます。(SATAのHDDはEドライブとして認識していました。) そこで、「EASEUS Disk Copy」というソフトでSATAのHDDへ丸ごとコピーしたのですが、今度はHDDから起動してくれません。「DISK BOOT FAILURE, INSURT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」とでます。起動優先順位はFDD>HDD>DVDです。 WindowsSetupの修復で、「bootcfg /rebuild」等やってみたところ「[1]C\WINDOWS」と表示されるのでOSの存在は認識しているようです。 しかし「microsoft windows xp prpfessional」「/fastdetect」と入力しても「エラー:選択したブート エントリをブート一覧に登録できませんでした」とはじかれてしまいます。 その他いろいろ参照してみましたが、同じような事例が見つかりません。SATAHDDへのインストール方法、コピーしたシステムからの起動方法、どちらでもかまわないので、どなたかご回答よろしくお願いします。

自動車登録書類について
このQ&Aのポイント
  • 自動車登録書類について詳しく説明します。
  • 自動車売買注文明細書と委任状の関係について説明します。
  • 自動車売買注文明細書に必要な情報について解説します。
回答を見る