• ベストアンサー

宅地170坪活用法を、教えてください。

meikaihonpの回答

回答No.4

自分で不動産屋をしても面白いですよ。 私なら、接道条件にもよりますが、「ぶつ切り5戸」の建売も考えられる。1年1戸のペースなら譲渡益もさほど出ないはず。建物の利益と併せれば良いかも。信頼できる不動産屋に依頼すれば? 不動産屋はそんなに甘くないかもしれませんが。 中には、まじめな不動産屋もいると思いますよ。

iwaki05230523
質問者

お礼

宅建の免許?は入らないのですか? やはり、不動産屋選びからですかね・・・ 一番むずかしそうですね・・・ ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 農地150坪+宅地坪の購入は難しいでしょうか?

    教えてください。 以前から、家を建てたいと、実家近くで土地を探しており すぐ近所の家が空き家になっていることがわかりました。 その土地を交渉していただこうと業者さんにお願いし、売る意思があるかどうかを ご確認いただきました。 確認いただいたところ、その家の持ち主は その家の土地(約150坪)と、周辺の田んぼ(150坪)を所有しており、 分けるにしても両方の土地に接道させるのは難しいので 売却するのであれば、全て一括で売却したいとのこと。 ですが、農家でもない私が農地を購入することは、家を建てるにしても 150坪の宅地があるので、農地については許可が下りないとのことで 難しいといわれました。 私の希望しているその土地は、市街化調整区域にあたります。(←関係あるかどうかは不明ですが、念のため) 私が自営をしているので、例えば、その農地を自営の為の 車両・器具置き場として購入し、残りの宅地に家を建てるなどは 難しいでしょうか? もしくは、他に何かいい方法はありますか? 知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 700坪の空地を活用したい。

    700坪の空地を活用したい。 農地で700坪あります。宅地転用は可能な土地なのですが、この土地を利用して財産所得を得たいと考えています。 地方の10万人規模の都市で、主要駅から3kmほどの場所で、周辺から考えると商業・工業は不向きで、駐車場はあまり需要がなさそうなので、やはり住宅用かと思います。売るのではなく貸す方向で考えているのですが、まずこういう相談はどういうところに持ちかけるのがいいでしょうか?住宅メーカーですか?不動産会社は売るという話がやはりメインですよね。 また他の活用方法などあればぜひ教えて下さい。

  • 49.79坪の宅地に家庭菜園とプレハブ

    49.79坪の宅地を購入予定なのですが、プレハブ(6畳)を置いて家庭菜園をしようと思っています。固定資産税はおおよそいくらなのでしょうか?市街化調整区域で建築条件無、現状更地です。宅地から畑地や雑種地に変えれば税金は安くおさえられるのでしょうか?将来的に家を建てるかもしれません。その購入予定土地の近所に1Rマンション1室を購入して住んでいますがそれによって固定資産が上がる事もありますか?

  • 土地  宅地変更

    実家から、土地をもらえ、家を建てることになりました。 今、その土地は、田畑で、宅地変更しないと 家が建てれないみたいです。 300坪ほどあるみたいですが、半分だけ 変更したのと、全部変更するのをまよっています。。ちなみに、今は、畑もしてない何もない状態です。  宅地変更って結構 金額かかるものでしょうか? 300坪、すべてをしたら、すごいお金かかりますよね?? 大体の子とわかればと思い、しつもんしました。すんでいるのは、四国の田舎です。

  • 既存宅地って何?

    中古住宅(土地70坪、建物50坪)を購入予定です。 この土地は「既存宅地」なのですが、何か不都合があるのでしょうか? 「市街化調整区域だが、既存宅地なので大丈夫です。」と不動産屋さんは言ってましたが、既存宅地そのものの意味がよくわかっていません。 将来、この土地は家が立て替えられなくなったりする可能性があるのでしょうか? 不動産屋さんに聞けばよい話だと思いますが、そんな事も知らずに家を探しているのか・・とバカにされそうな気がして、こちらでこっそり教えて頂きたいと思いました。 超わかりやすいご説明をおまちしています。よろしくお願いします。

  • 90坪って狭いですか?

    土地を購入しようと思っております。 南西角地の90坪です。 述べ床50坪弱で車2台駐車できる車庫を作ります。 土地、90坪では狭いでしょうか? 親は土地は100坪ないと・・・といいます。 子供が大きくなって車を持ったらどうするの? と言います。(住んでいるところは車が必須です。) 土地を広く持つということは固定資産税も多く払うということではないのかな? と思います。実際、固定資産税とは建物だけにかかるお金ですか?

  • 宅地で農地並の課税になることはありますか

    よろしくお願いします。 30年ほど前に、農地240坪を宅地にして家を建てました。 このとき、分筆をして、宅地120坪、農地120坪にすればよかったのですが、分筆するには50万円するとのことと、年の税金が1万ぐらい安くなるだけだと聞き(父親が)、すべてを宅地にしました。 税金は現況主義なので、農地として使っていれば、税金は安くなると聞き税務課に問い合わせたところ、分筆しないとすべて宅地並課税とのことでした。宅地で農地並課税をすることは全くないかと聞くと、「はい」とは答えず、「農地並課税にするには分筆してください。」との回答を繰り返すだけでした。 税務署が(勝手に)判断をして、宅地並み課税か農地並み課税をしているようにか思えませんでした。 因みに、家を建てるときに宅地にしなくても、税務署は家を建てた所を黙っていても宅地並み課税にしてくると聞きました。農地を宅地に変更することが間違いでした。 これもコネがあればできることでしょうか。

  • 宅地を購入予定ですが、坪当たり相場+10万円くらいといわれました。

    子供が生まれたので岐阜に宅地を購入・新築を予定してます。 予定地は、地元業者内で坪あたり平均13.5万円で取引されている一般的な宅地です。その一角の区画を購入したいと思い、いろいろ調べておりましたが、 どうやらメーカーが建売で販売することになってしまい、自由設計で建築したいと思っていた私はその隣の区画を購入する方向で考えることにしました。 それで法務局で所有者を調べましたら、隣の区画一帯は隣県の名古屋の業者が20数区画分も所有していることがわかりました。 さっそく電話で問い合わせし詳細を聞きましたところ、予想外の坪単価23万円!の回答をいただきました。 どうしても欲しいと言ったので足元見て吹っ掛けてるのか!と怒りを覚えましたが、 欲しい区画とは別の区画にその業者の看板が立っており、欲しいとは言わず、偽名を使い坪単価を問い合わせたところやはり23万円と言われ、 ふざけているのか、頭が悪いのか、または売る気がないのかよく分かりません。 吊り上げるにしても坪1~2万円が妥当な気がしますが、宅地で坪当り+10万円の上乗せはどうなんでしょうか?有り得ますか? 20強%の法面を含む土地を100坪程を法面部分の減額を考慮して上限を相場くらいの1350万円ほどで購入したいと思ってましたが、 法面の減額もなく約2300万と平気で言われました。到底買うこともできません。 有効面積で計算すると坪当たり27万円にもなります。単純に倍です。 限度を超えたこの不当な土地価格の吊り上げに問題はないのでしょうか?購入する人がいなければ問題は起こらないし、それでも買いたいとお金を出せる人ならいいのですが、 坪13.5万円の土地をちゃんと免許を持った不動産業者が、例えば坪30万だよ、坪50万ですよ、などと平気で売りに出すのは問題ないことなのでしょうか? 一応交渉をしてはいるものの適正価格範囲内にしてくれるとは思いません。向こうがありえない金額を言っていても、やはり買主・売主間の 交渉で話を進めるしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宅地申請について

    H13に宅地75坪、畑200坪付の土地を購入したのですが、調整区域のため宅地申請がうまくいきません。土地購入時には3反以上なければ土地が買えなかった為、ある方の名義を借り、田んぼをする条件で購入することができましたが、その方の都合でその土地が借りられなくなり、また、あと知り合いがなく借りれる土地がないため宅地申請ができません。私は20年この土地に住んでいます。同じ町に住む両親のために買ったところに家を建て替えたいと思うのですが、宅地の許可はおりますか?宅地の部分には家が建っており、妹がわけあって住んでおります。できれば畑側に建てたいのですが、無理でしょうか?ちなみに、購入時は父の名義でしか買えなかった為、名義は父のままですが、購入したのは私たち夫婦です。

  • 相続税 150坪まで

    よく以前から、親が子供に土地を生前に相続しても、150坪までは税金が無いと聞きます。本当のところはどうなんでしょうか? 因みに土地は調整区域です。