• 締切済み

受験後の引越し

現在、長女が一人暮らしをしています。 2年契約でまだ1年残っていますが、 この春、長男が高校受験し、合格したら引越しをして同居させる予定です。 合格がわかるのは3月16日で、できれば春休み中の引越しを考えています。 不合格の場合は実家から通える高校に行くので引越しはしません。 この場合、いつまでに引越し先を決め、引き払う手続き等をすれば 良いですか? やはり合格が決まるまで動くべきではないのでしょうか? できたら具体的に日程等書き込んでいただけると嬉しいです。 私自身、賃貸での引越し経験がなく気持ちばかり焦ってしまい、 説明不足かもしれませんが、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

大家してます 契約に寄りますが普通の契約なら1ヶ月前に通知する ・大家に都合によっては4月早々に退居するかもしれません、  正式な日にちは決まり次第連絡します ・3/16に決まればその日に連絡すると退居日は4/16  4/16迄の家賃の必要な契約と  4月一杯の家賃の必要な契約が有ります 実際の退居日は4/16迄ならいつでも構いません 引っ越し先の決定は微妙です 3/16ですと優良物件は無くなっているでしょう かえって4-5月の方が退居して空いた物件に巡り会えるかも?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学受験、高校受験に備えて都内に引っ越し。これ意味ありますか?

    中学受験、高校受験に備えて都内に引っ越し。これ意味ありますか? この春、子供が小学校に入学します。将来の中学受験、高校受験を考えて、このタイミングで埼玉県から東京都に引越しをしようかと考えています。 経済的な理由から中学は国立or都立の受験を考えていますが、目標校に落ちたら当然、都内の公立中学です。 そこで、皆さん教えてください。公立中学は学校毎に大きなレベルの差があるものなのでしょうか。 小学校の場合はさほど差がないと聞いたことがありますが、中学も同様であるならば、都立中学受験のたった1チャンスのために引越しをするのもどうかと考えております。 関東圏の受験事情に詳しく無いものですから・・・。どうかご教示ください。

  • 受験と引越し時期について

    1~2年後に新築予定のものです。 現在中一の子供が三年になる年なんですが、引越し時期について 教えてください。 県立の高校なので、受験は2~3月だと思います。 引越しや新居に慣れるまでの時期を考えると、受験勉強の妨げにならない為には、 最低受験のどのくらい前までに引越しを完了していればよいと思われますか? 同じ市内の転居なので、中学を転校はする必要はありません。 もう一つ、教えていただきたいのは、固定資産税がかかってくるのは、 年内に登記が終わっていた場合だと思うのですが、登記は引越しの何日くらい前に完了できますか? 登記、引渡し(逆?)、内覧会(たぶん)、引越しの流れの大体の要する期間を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 私立高校受験の倍率について

    いつもお世話になっております。 我が家の長男が、只今受験戦争真っ只中です。 9日の土曜日に私立高校受験なのですが、倍率についてどうなんだろうと思ったので、質問させて頂きたいと思います。 長男が受験させて頂く高校にはいくつかコースがあり、長男が受けさせて頂くコースも専願者数が募集人員の7割と高いので少々心配しておりますが、別のコースでは募集定員以上の専願者数が受験する様でした。 この場合、専願受験者が全て定員数を独占するのでしょうか。 それとも、専願者よりも点数の高い併願受験者が合格するのでしょうか。 もし専願者が独占になってしまうのでしたら、長男が受けさせて頂くコースで募集人員に余裕があったとしても、長男が合格する確立も下がるかもと少々心配しております。 今更この様な事を質問してお恥ずかしい限りですが、どうぞお教え頂きたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 受験したいけど実力が不足・・・

    大学の入試のことで少し悩んでいます。 私は今某美術大学を受験しようと考えているのですが、大学に進もうと決めた時期が遅く、実技の技術が明らかに不足していて今年はまず合格できないだろうと思っています。 そこで質問なのですが、入試の雰囲気を知るためにも、不合格覚悟で受験を試みた方が良いでしょうか?大学は東京にあり、私は地方に住んでいるため、受験料のほか移動、宿泊など入試にかかる費用もバカになりません。裕福な家庭ではないし、落ちるとわかっている入試に10万近くのお金をかけるくらいなら、春から一人暮らしをする部屋の敷金礼金などにあてた方が良いのでは?など悩んでいます。 アドバイス、経験談など、小さなことでもかまいませんのでご助力お願いいたします。

  • 私立高校の前期入試合格後の後期入試受験について

    今年の春、中学を卒業する中学3年の者です。 私立高校進学を考えており、今月には受験なのですが、前期入試と後期入試を両方受験したいと考えています。 理由としては志望高校にはコースがあって前期は一番低いコースを受験します。その後、後期入試ではもう一つ上のコースを受験したいと考えているからです。 しかし、前期で合格すればいいのですが、落ちた場合も日程の関係上、後期では一つ上のコースを受験することになります。 自分としては、落ちた場合は公立高校を考えていますので、挑戦という意味でもこのような形をとりたいと考えていますが、このような受験方法をする人はいるのでしょうか。 先生や親に聞くとやはり前期と後期は同じコースで出す物だといわれますし、そういわれると自分でも聞いたことがないなと思うしだいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 引越しの同居人について

    初めまして、こんにちは。 来月末の更新時に今の家(一人暮らし)を解約し、実家を拠点にし恋人と半同棲を考えております。 賃貸契約は共同名義ではなく、彼名義の予定です。 同居人に私の名前を書くことになると思うのですが、その際に私(同居人)が必要になる書類はどのようなものがありますか? お互いに同居人がいる引っ越しは初めてで、イレギュラーなことが起こっても気付かない可能性があるので、予め知っておきたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 引っ越しについて。

    今受験真っ最中の高校生3年生の娘がいます。現在、私達家族はマンションに住んでいて一軒家への引っ越しを考えています。しかし、受験真っ最中に引っ越しをするのはあまり良くないでしょうか?お願いします。

  • 引越しする時期について

    友人から良い引越しするには年、月、、日、時間までも考えたほうがいいらしいよと聞きました。ある占いサイトで占ってもらったら家族全員良い年がばらばらでした。その場合、誰に合わせればいいのでしょうか?多数決じゃないですけれど、良い年が多い時に合わせればいいのでしょうか?ちなみに主人が1970.10.28、私が1972.4.4、長男1998.3.1、長女1999・11・13です。分譲マンションに住んでいますが、階下の人とうまくいかず、何でもかんでも家のせいにされ、事故なども起きて裁判になりかけた事もあります。住み続けるには辛いので引越ししたいのです。誰に合わせればいいのでしょう?やはり、月、日、時間まで鑑定してもらった方がいいのでしょうか?

  • 高校受験の特殊なケースについて質問です

    高校受験に合格→入学して なんらかの理由で退学 その場合もう一度高校受験出来る可能性がちょっとでもある高校はどのような高校か 全部かそこそこかちょっとかないか 高校受験に合格→卒業して もう一度高校受験を受けたいとする その場合もう一度高校受験出来る可能性が少しでもある高校はどのような高校か 公立高校に再受験→何歳まで受け入れられるか、全日制の高校の受け入れ状況がどのような状態になってると予測できるか 私立高校に再受験→そもそも受験出来るか、出来たとしても合格点なのに不合格にされるケースがあるかどうか お願いします

  • 高校受験で一人暮らしをしているけど、偽って親の親戚

    高校受験で一人暮らしをしているけど、偽って親の親戚の住所を利用(許可はもらった)しても問題ないのでしょうか、バレたら不合格もしくは退学とか 一人暮らしだと高校には入れないとか聞いたので

このQ&Aのポイント
  • 「お気に入り」リストの「印刷」をクリックしてやっていたが表示が消えてしまい復元できないで困っています。
  • パソコンのOSはWindows10で、有線LANで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る