• ベストアンサー

《 inhabit 》 の使い方のことで

ある英語問題集に次のような英文が出てきたんですが、 inhabit をこんな風に使ったりするでしょうか ?  She had inhabited Tokyo before she came to Nisinomiya. ---- 設問の文は、  She had inhabit in Tokyo ・・・ のようになっていて、これが正しいかどうかということで、 その解答は、 inhabit は他動詞だから、Tokyo の前に in が来るのは間違いという話なんですが、 そもそも、  She had inhabited Tokyo ・・・ のような英文があるんだろうかというおたずねです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 確かに,inhabit は inhabit +場所のように,場所を目的語として,前置詞なしに用いて「~に住んでいる」という意味になります。  しかし,主語になるのは,特定の人よりも,人々の集団や,特定の種類の動物であるのが通常です。  目的語となる場所も,固有名詞よりは,the region, area, house, city などが一般的だと思います。  The city is inhabited by about 80,000 people. 「その都市には,およそ8万人の人々が住んでいる」  The cave is inhabited by bats.「その洞穴にはコウモリが生息している」 が代表的な例文です。受身で用いることも多いです。  したがって,she のような特定の個人が主語になる場合には,live を用いるべきだと思います。  in のような前置詞がいらないということを問う問題としては,不適切だと言わざるを得ません。  「ある種の動物が~に生息している」「ある人数の住民や,民族がある地域に住んでいる」という表現で用い,受身になることが多いと理解してください。  現実には,inhabitant「住民,居住者,生息動物」という名詞の方が何倍も重要です。  

Tossie05
質問者

お礼

明快なご説明をありがとうございました。 今回おたずねしたケースは、 言うまでもなく自動詞・他動詞の区別がポイントなんでしょうが、 たぶん日本人が作っていて、 それがごく普通に使われる英語かどうかという感覚が欠けていたんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.8

五番の回答者です。受験英語で「他動詞」「自動詞」「前置詞」云々 の問題を論議するのも良いと思いますが、先日の回答で申し上 げたかったのは、上記の問題が取り敢えず「解決」したら、折角 「inhabit」という「対人間関係」では滅多にお目に掛からない 単語を覚えたついでに(ついでと言うより、良い機会と捉えて) その周辺にあるもっと実用的なより使用頻度が高い単語に目を 向けるのが大事ではないかと、老爺心からの一言でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

No.1です。 特に占拠という意味にはなりません。 「住みつく」という意味にはなっても占拠しているわけではないのです。 他の方も仰っている通り、動物の生息についてよく使われる動詞ですが、人間に使うのは別に珍しいことではありません。「Live」だとあっさりした感じの「住む」ですが、「inhabit」だともっと土着しているような、その土地ともっと深い結びつきをもっていたようなことを示唆できます。

Tossie05
質問者

お礼

ありがとうございました。 ご説明いただいた点については、いろいろ当たってみたりもしたんですが、 裏づけが確かめられないものですから、 宿題にしておこうと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114795
noname#114795
回答No.6

>inhabit をこんな風に使ったりするでしょうか ? 間違いとは言えません. >inhabit は他動詞だから、Tokyo の前に in が来るのは間違いという話 問題の意図がそうなのでしょうからね.inhabit が他動詞の扱いであることを問うているわけです.実用頻度の多さ少なさを問うてはいません. 問題自体が良いか悪いかについては,日本の文法家の主張することが良いか悪いかというのと同じ話です. >~~のような英文があるんだろうかというおたずねです あります. ご参考に,オクスフォード(ODE)の定義では,人・動物に使うが単数でも複数でも良いとしています.She had inhabited Tokyo でも文法的に問題ありません.わざわざ,live (自動詞) in に置き換えるべきだなどと考える必要はありません.

Tossie05
質問者

お礼

ありがとうございました。 ちょっと趣旨が書き足りなかったのかも知れませんが、 She had lived in ○○ というのを、 殊更に She had inhabited ○○ といったりするのは、 普通の英語ではあまり見かけないのではという辺りが引っかかったものですから、 おたずねしたものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.5

見当違いかも知れないとの恐れを抱きながら、 「She had inhabited Tokyo before she came to Nisinomiya.」 なんで、[inhabit]の使い方は、実際には実用英文では聞いたこと もありません(大袈裟か)(爆) 特に、英字新聞・雑誌等の日常英文 では、殆ど無いのではないかな? 他の回答の中にあったように [inhabitant]の方が頻繁(と言うほどでもないが)に使われます。 [inhabit]の意味、他動詞、云々を覚えたら、同義語の [reside][redident][residence][redidency][residential] 等、より頻繁に使用され、他の名詞、形容詞と併せて使い道の広い 単語用法をお勉強されることをお薦めします。

Tossie05
質問者

お礼

今回おたずねした英文については、 完全な間違いということでもないのかも知れませんが、 皆さんのお話から、  『実用英文では、まず見かけないのでは ?』 ということについては、外れてなかったのかなと感じました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

She had inhabited Tokyo before she came to Nishinomiya. inhabit 他動詞 (通例人間・動物の集団がある場所)に住んでいる というように辞書に載っていました。 live in が日常使われる形です。私も inhabit の例文はあまり好ましくないと思います。入試問題用に作られた気がします。出題者は、自動詞のような他動詞、他動詞のような自動詞をどれくらい理解しているかを知りたかったのでしょうね。resembleは 自動詞のようだが他動詞、inhabit は自動詞のようだが他動詞です。 ただ、自動詞と他動詞の区別は英語の学習でとても大切なので、どちらかよく分からないときは、辞書で確認するようにしてください。

Tossie05
質問者

お礼

ありがとうございました。 実用英語についてのセンスのない日本人が出題文を作っていて、.. というケースなのかなと思ったりしているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leap_day
  • ベストアンサー率60% (338/561)
回答No.2

自動詞・他動詞の違い  自動詞とは『目的語を持たない動詞』のことで  他動詞とは『目的語を持つ動詞』のことです 『目的語を持つ』→動詞の後ろに名詞がある場合のことを言います 一般的に動詞には自動詞と他動詞の両方の面を持っているので↑から自動詞か他動詞かを判断します >inhabit は他動詞だから、Tokyo の前に in が来るのは間違い 例文の『inhabit』の場合辞書を見てもわかるように他動詞の意味しかありません →○自:自動詞 ○他:他動詞 ですのでinhabitの後ろには名詞が来なくてはいけないという訳です では同じ意味の『live』ではどうでしょう? 『live』を辞書で調べると最初に(○自)の意味が書かれていて成句の前に数行(○他)の意味が書かれていると思います (『(~+形容詞+lifeの形で』生活をする・・・ みたいに2つくらいある) 他動詞になるのは↑の形のときだけなので・・・ She had lived in Tokyo before she came to Nisinomiya. となります >She had inhabited Tokyo ・・・のような英文があるんだろうか have + 過去分詞で現在完了形を表す成句(?)です 現在完了形の書かれたサイト貼ります http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/perfect.html

参考URL:
http://www2.ttcn.ne.jp/~sokei/hokou/en/jidoushi.html
Tossie05
質問者

お礼

どうも、質問の趣旨がうまく伝わらなかったのかも知れませんが、 《She》のような一人の人間を主語に inhabit を使ったりというケースが見慣れないもので、おたずねしてみたものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

使いますよ。 ただ住んでいたというよりも、長いことそこに定住に近い形で住んでいた、 または住みついていた、つまりすっかり地元民になっていたという意味を 表したいときに使います。

Tossie05
質問者

お礼

ありがとうございました。 一人の人間が inhabit というのは、 何か特定の場所をその人が占拠してというようなケースじゃないんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • come on 目的語の使い方がわかりません

    熟語帳に[come on/upon]「~をふと思いつく」とありました. これは他動詞のように使われるのかと思ったら例文には It came upon him that he had been there before. とありました.Itはthat以下の代わりだと思います. なぜ[He came on that he had been there before.] のようにならないのですか?

  • 時制の英訳教えてください

    時制の英訳教えてください あまり長く待たないうちに彼女がやって来た I had not waited long before she came. でnot のあとに何かが入り waited のedに間違いだと指摘されました。 正しい文にするにはどうしたらいいですか? 教えてくださいお願いします

  • marryの使い方

    She is married to a musician. この文が正しいのはわかるのですが、 She married a musician. この文は何故間違いになるのでしょうか。 marryは他動詞なので、後ろに名詞が来てもいいような気がするのですが… 教えて下さい。

  • unitil とbefore の使い分け。

    「彼女が来るまで、雨の中1時間待ったよ。」は I had been waiting in the rain for an hour before she came. と言うと思いますが、before の代わりにuntilを使っても多分間違いではないと思いますが、ニュアンスはどう違うでしょうか。わかる方、ネイティブに聞ける方よろしくお願いします。

  • riseとraiseについて

    Many people are trying to buy a house before the consumption tax[ ] in April. (1)is raised (2) is risen (3) will be risen (4) will raise 解答は「選択肢は受け身(be動詞+過去分詞)になっています。受け身は(上げられる)だから、自動詞riseは使えません。よって答えは(1)」 と書いてあるのですが、(1)の他動詞のraiseだと目的語を取らないといけなくて、英文には前置詞inがあるので自動詞riseの(2)か(3)じゃないといけない気がするのですが、なんでなのでしょうか?

  • この場合、前置詞inは??

    「彼女は2007年に大学を終えるだろう」という文の英文として、"She will finish university in 2007."としたら模範解答には"She will finish university 2007."となっていました。こういう場合、前置詞の"in"は要らないのですか?またその理由を教えていただければとっても嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 自動詞と他動詞にかんする質問です。

    自動詞と他動詞にかんする質問です。 英文読解において、自動詞や他動詞を区別する意義をおしえてください。 また、自動詞がSVの2つの要素で意味の通る文を構成できるのに対し、他動詞はSVOという3つの要素から構成することができるという理解で間違いはありませんか? よろしくお願いします。

  • beenが入らない理由を教えてください

    She (study) Japanese before she came to Japan. (カッコの中の動詞を適当な形に変えよ) という問題で答えはstudiedかhad studiedなのですが、 had been studiedにしてしまいました。 この形は有り得ないのでしょうか? had studiedとhad been studiedだとどのような違いがあるのか教えてください。

  • 語順とか

    1) My parents (had not long been married) before they came to live in this city. これは正しい英文なんですが、 ()内の選択肢で、 had not married long と言うのもありました。 私は、後者が正解だと思ったのですが、 had not long been marriedの語順は、 longがどうしてこの位置なのでしょうか?後者は何が間違いなのでしょうか? 2) The dog was nowhere to be found to the great disapointment of the owner. 全体の意味は感じ取れますが、 to be found までは素直に意味が分かるんですが、 そのあと、to the great~~、と取って付けたような文構造は一体どうなっているのですか? よろしくお願いします。

  • 文法に関する質問(had to~か、to+不定詞か)

    文法に関する質問(had to~か、to+不定詞か) Throughout the six hours required, there was constant exhortation on the part of Dr. Reiner to the men in the orchestra "to play with glow, not perspiration." The performance had to be supple and sensuous, the sound alternately to shimmer and stun, with clarity in its definition, sonority and intensity in its climax. the sound alternately to shimmer and stunの部分ですが、the sound alternately had to shimmer and stunのhadを省略したもの(文の前半のhadとの重複を避けたもの)か、to+不定詞の形容詞的用法(alternately to shimmer and stun が sound に掛かっている)、どちらの解釈が正しいでしょうか? 前者だと、他動詞stunに目的語が見当たらないことなどがおかしいと思いますが、後者だとどう意味をとっていいのかわかりません。もし前者が正しい場合、stunはいずれの辞書を見ても他動詞としてしか載っていないのですが、このような動詞が目的語をとらないことはあるのでしょうか?また、後者の場合、どのように意味を取ればいいのでしょうか?よろしくおねがいします。 なおこの文章は、あるオーケストラのレコーディングを、録音プロデューサーが回想している文で、1960年に書かれたものです。

このQ&Aのポイント
  • 短辺250mm、長辺750mmの板に4Tの集中荷重がかかる場合、板の厚みの求め方を教えてください。
  • 3辺受け集中荷重の場合、板の厚みの求め方はどのようになるのでしょうか。
  • 板の形状が自由で、中心に4Tの集中荷重がかかるとき、板の厚みはどうやって求めるのでしょうか。
回答を見る