• 締切済み

公務員の給与

teinenの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 HPなどに載っている給与は額面です。当然,その額から所得税・住民税・健康保険料・年金保険料・労働組合費等を差し引いた額が手取りです。  昨今,手取り給料は目減りしています。健康保険料の値上げや年金保険料の値上げがありました。公務員ですと毎年給料が上がりますが,ここ5年ぐらいは毎年給料が上がっている筈なのに,ボーナスカットなどで総支給額さえ下がっています。

関連するQ&A

  • 郵政民営化によって給与は上がりますか?

    民間企業は全て落ち、郵政一般職外務のみ内定をもらいました。 しかし郵政って驚くほど給料が安いんです。大卒初任給で12万円とか30代で手取り15万~20万とか・・・。元々国家3種の仕事だったと思えばしかたないと思いますが、正直どうしようか迷っています。 もし郵政公社が民営化して一企業となった場合、将来的に一般職員の受け取る給与が増えるというような可能性はあるでしょうか?

  • 地方公務員の手取り

    来春から県庁所在地の市役所職員になります。 初任給は178800とあるのですが、手取り額はだいたい75パーセントくらいをみておけばよろしいでしょうか? 地域手当は10パーセントとのことです。 無知ゆえ、どうかご指導お願いいたします。

  • 公務員試験の勉強法について

    政令指定都市の市役所職員を狙っています. どうやって勉強したらいいんでしょうか? 合格したことがある人教えて下さい.

  • 教師の給与について

    教師の給与は政令指定都市であっても、教師は県費負担教員なので県から支払われると思うのですが、住居手当(居住手当?)や通勤手当などは県から支払われるのでしょうか? 公務員だと、県の職員と市の職員とで大分手当に差があったので、教員の場合はどうなるのかなと疑問に思いました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 公務員の給与について教えて

    大阪市総務局によると、昨年4月現在の一般行政職員の給与月額は平均45万8637円(42.3歳)、、という記事がのっていました。 この給与月額とは、本給のみでしょうか?それとも、各種手当(扶養手当とか地域手当とか管理職手当とか、、、)を含んだものでしょうか? もし、本給だけとしたら、42歳で、50万を超える支給額となりますが、どうなんでしょうか? 地方の人口10万から30万程度の市職員(行政職)なら、本給は33万円程度と聞いています。 と、すると、大阪市は、12万円程度多いということになります。 そこで、この大阪市のこの記事が気になりました。 もし分かれば教えてください。

  • 仕事 公務員の大変さについて

    最近国立法人化された大学の事務職員と、政令指定都市や東京23区などの市役所職員ではどちらのほうが大変ですか?

  • 地方公務員について

    今年、小さな市の上級行政公務員に受かりました。 ただ、私の第一志望は政令指定都市の地方上級ですので、あくまでもそれを目指して来年受けるべきか、迷っています。 大きな都市と小さな市では、労働条件や待遇、仕事内容などにどんな違いがあるのでしょうか。 初任給などは大きなところの方がいいようですが、上がり方やボーナスも違うのでしょうか。 また、自治体の赤字の大きさによって労働条件や待遇が違うということもあるのでしょうか。

  • 名古屋市の地方公務員は激務?

    名古屋市で地方公務員として事務をして働きたいと思っています。 そこで質問なんですが名古屋市の職員の仕事って激務ですか??? 地方政令都市だけあってなんか心配です。。

  • 日本郵政公社職員について

    郵政公社の職員(内務職)になりたいのですが、公務員の試験(行政事務)を受け、合格してから 日本郵政公社の採用試験(内務)を受け、合格する。という流れで良いのでしょうか?? また、合否にはコネなど第三者の力が影響するのでしょうか?

  • 地方公務員の給与

    来年から市役所で上級職員として働く予定なのですが,2年後あたりには結婚も考えており,給与が気になるようになってきました。しかしながら,調べても43歳の平均給与など抽象的なものしかわかりませんでした。ですので,実際に働いていらっしゃる方の声を聞きたいです。たとえば,35歳での年収ですとか,管理職手当の額ですとか…ちなみに私は土木職で,その市役所のラスパイレス指数は約95です。お金にまつわるいやらしい話で恐縮ですが,お願いします。