• ベストアンサー

キリスト教とカトリック教の違い

imp-dscの回答

  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.8

キリスト教とは即ちラーメンです。 ラーメンにも種類はありますよね?醤油・豚骨・味噌・塩etcと言った所がメジャーですよね。カトリックやプロテスタント(纏めて呼ぶしか無い)にギリシア(ロシア)正教。他にも新興宗教(モルモン教や統一教会)がこの場合の醤油・豚骨・味噌・塩etcに当たります。 これらの宗派(と言っても宗派の自覚は無いでしょう。内心では自分達だけが真のキリスト教と考えているはずですから。)の歴史は闘争の歴史です。先ほどのラーメン屋に例えると兄弟やのれん分けで分裂したお店が元祖と本家等とお互いに主張している状況とほぼ同じです。 一神教特にキリスト教は異教にも厳しいのですがそれよりも異端(自分達以外の宗派)についてはスパルタンです。最近(と言っても過去数百年なんですが)に限ってもカトリックとプロテスタントは泥沼の戦争状態でしたし初期ではカトリックとグノーシス派の戦いも凄まじかった様です。当時はローマ帝国の時代で皇帝が双方を呼んで調停しようとしましたが・・・匙を投げたと言えばこの辺りの根深さは分かるかと思います。論争で揉めるだけならまだマシだったんですが最後は皇帝が少し目を離した隙にその場で殴りあいと言うか殺し合い?を始めてましたから・・・ それから映画等でカトリックとプロテスタントやロシア正教を見分けるコツとしては教会です。カトリックは話だけでなく魂(スピリット)で感じるんだっ!!と言わんばかりに建物は古めかしく装飾もゴージャスに仕上がってます。逆にプロテスタントはと言うと一見さん・初心者お断りっ!!ストイック・アズ・ナンバーワン!!のオーラを隠しもしない位に簡素です。正教はややカトリックと同じノリなんですがカトリックはキリストやマリア像をメインに扱っているのに対しイコンというシンプルな絵でアクセントを付けているのが特徴です。他にも聖職者はカトリックは神父。プロテスタントは牧師と呼び、神父は独身の毒男限定。牧師は既婚者も多く助平か奥さんに尻に敷かれています。 余談ですが、同じ一神教として派生している宗教としてユダヤ教は民族宗教として日本のうどん。イスラムは少し前まで比較的(女性はそうではありませんが)スパゲティにも例えられる位に近しい存在です。まぁだからといって「親しい」とは言えませんがね。

harding
質問者

お礼

ラーメン屋の暖簾分けと引っ掛けたご説明や、教会の外見など、わかり易いですね。

関連するQ&A

  • 川が題材の作品

    漫画・小説・舞台・映画・写真・美術 なんでもいいです 川が題材の作品ってありますか? 漫画だったら「リバーズエッジ」(岡崎京子) 小説だったら「深い河」(遠藤周作) それくらいしか思いつかないです・・・

  • キリスト教を信じる方に

     遠藤周作著「キリストの誕生」「イエスの生涯」をどうおもわれますか。  「イエスはなぜ無力なるイエス(現世的ないみで)から栄光あるキリストに変わったか」、が主題ですが、これを読んで、目から鱗が落ちるおもいでした。みなさんはどう思われましたか。

  • プロテスタントのキリスト者がカトリック私学に就職

    私はプロテスタント(日本基督教団)のクリスチャンです。 私は中学校・高等学校の教員免許を持っており、中高一貫校の私学への就職を検討中です。特に、専任教諭(いわゆる終身雇用)での採用を希望しています。 質問の概要は、「プロテスタントのクリスチャンがカトリックの私学に就職することが可能か、またその妥当性」についてです。 キリスト教主義教育の私学の専任教諭の求人(専任教諭)を見ると、「キリスト教に理解のある者が望ましい」との文言が入っている場合があります。 そのとき、応募先の私学が日本基督教団に属する学校であれば、私にとって問題はありません。同じ日本基督教団なので、採用に関しては有利に働くと思います。 しかし、応募先の私学がカトリックの学校の場合、私のようなプロテスタントのクリスチャンは、敬遠されるでしょうか?プロテスタントとカトリックでは、同じ聖書を使っている点では共通しています。しかし、マリアの解釈や、神父・牧師の権威、その他いろいろな点に関して、大きな違いがあります。 私自身としては、もちろん、日本基督教団に属する私学に就職できれば一番よいのです。ただ、限られた数の私学の中で就職難の中、そのようなぜいたくを言っていられない現実もあります。 そのことを、私の通う教会の教会員に相談しました。すると、聖書を使うという点では同じだから、私がカトリックの私学に就職することは可能だろうと言われました。むしろ、キリスト教の基礎知識を知っているという点では、たとえカトリックの私学であっても、無宗教の人が応募したときより私のほうが優遇されるだろうと言われました。 そこで、お聞きしたい点が2つあります。 1点目は、プロテスタント(日本基督教団)のクリスチャンが、カトリックの学校に就職したとき、次第にカトリックの教義を受け入れられるものでしょうか?私自身は、正直申し上げて、今の時点では、カトリックの教会のミサに出席したときには、やはり違和感を感じてしまいます。マリアの像に向かって礼をするところや、カトリックのミサの形式主義的な点には、違和感を覚えます。そのような私ですから、やはりカトリックの学校は避けたほうがよいでしょうか?または、聖書を使っている点では同じだから、カトリックの学校も応募したほうがよいでしょうか? 2点目は、採用する私学側のスタンスについてです。もしカトリックの私学が求人をしたとき、応募した人間が、私のようなプロテスタントのクリスチャンであれば、どのような印象をもちますか?同じ聖書をもとにして、キリスト教の基礎知識を理解している点で、私を優遇しようとするのでしょうか?または、カトリックとプロテスタントの違いを重視して、私のような人間の採用を避けようとするものなのでしょうか? この質問は、キリスト教主義教育の学校にお詳しい方や、キリスト教に理解のある方にぜひご回答いただきたいと思います。 ぜひ率直なご回答を頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  •  遠藤周作氏のご子息 龍之介 の命名由来

     最近、作家の遠藤周作氏が、ご子息のお名前を龍之介と付けたことを知りました。  カトリック信者だった遠藤氏と、死の床でキリスト教を否定する文章を書き続けていた芥川龍之介では、こと宗教に関する限り正反対の立場だったと思います。  非常に違和感を感じました。  どなたか、遠藤氏がご子息に龍之介と名付けた理由をご存知の方はいらっしゃいませんか?  また、そのことについて記述のある文章を、ご存知ありませんか?  なお、ウィキの遠藤周作の項目には、下記のような記述があります。 長男 龍之介 芥川賞受賞にちなんで龍之介と命名。2007年6月よりフジテレビジョン取締役。父周作との子どものころの約束は3つあり「うそをつかない。ともだちを裏切らない。弱い人間を馬鹿にしない」だった。また会話は、敬語を用い、周作からは含みを残す言い回しや比喩を用いた表現を常としたとの回想がある。  また、遠藤周作文学館、遠藤周作学会のHPも見てみましたが、おそらく、回答できそうも無いと思いました。  よろしくお願いします。

  • キリスト教の宗派などについて教えて下さい

    よろしくお願いします あまり詳しくないので キリスト教の主要な宗派の違いなどについて教えて下さい 大きく分けてカトリックとプロテスタントで後はそこから分岐しているんでしょうか? (本当に基本的に上の二つの違いすらわかりません) 後、教会のかたがたの地位ってどういう風になっているんでしょうか? 牧師さんと神父さんは呼び方が違うだけ? 階層のような物があるとして それは。はどの宗派でも同じ呼び方なんでしょうか? 本を読んだりしていて小説とかだとどちらが偉い人でどの宗派が違うのか判らなくてこんがらがったりします 判りやすく教えていただければ助かります。

  • カトリックの自虐的行為について

    別のカテゴリの回答から引用しています。それは映画パッション「The Passion of the Christ」で「キリストの受難」。の質問なのですが、回答者が、 『どうしてこのような映像になったのかというと、監督は自称敬虔なカトリック教徒だといっています。 カトリック教は、イエスが自分たちの罪を消したので、イエスの痛みを味わい許しを請うべきだと考え、罪悪を常に持ち 反省することを常に求めるので、一日の終わりに どんな罪を犯したかを振り返り 裸になり精一杯自分の体を鞭打つことを推奨しています。 ですから熱心なカトリック教徒であるほと、体中が出血しています、 そのような教化 要するに暴力を肯定する教育を受けてきた監督ですから、グロは甘美なものという価値観を持ち、美を映画にするため、グロ作品を作ったわけです。 』 今でもやっているのですか? もうローマ法王が禁止したでしょう。せいぜい18世紀くらいまでの話ですよね。

  • キリストの出生から磔にされるまでの映画が見たい。

    キリストの生涯が描かれていてカトリック教徒からも公開前に反対運動があったとあいまって結構話題だった映画だったので送らばせながら昨日借りてみましたが、キリストが鞭で叩かれるシーンを見て気分が悪くなってしまいました。あそこまで残虐に描く必要があったのでしょうか?鞭のシーンも数回程度にとどめておけばまあまあ楽しめたと思いますけどね。そこでパッションはキリストが死ぬまでの12時間に焦点をあてているわけですがもっと柔らかい表現のもので出生から磔にされるまでを描いている作品で面白いこれはみとくべきだって映画を教えてください。お願いします。

  • おすすめを教えて下さい

     神父を題材とした本や映画、漫画など、ジャンルは何でもいいのでお勧めのものを教えてください。  因みにゴーティエの「クラリモンド」、島村菜津の「エクソシストとの対話」、遠藤周作の「従軍司祭」は読みました。  よろしくお願いします。

  • 禁教時代の信者と殉教者の人数について教えてください。

    こんにちは。That-s_funkyです。 今、遠藤周作氏の「沈黙」を読んでて 疑問に思ったのですが、 当時(キリスト教が禁止されていた頃)のキリスト教信者の数はどのくらいだったのでしょうか? また、そのうち、殉教で亡くなった人はどのくらい、 いらしたのでしょうか? つい、「沈黙」を読んでて、とても辛い拷問に耐え、 信仰を捨てず、殉教で亡くなった人はどのくらい、いたのかなぁ、というふうに思いまして。 (サイトなど検索してみましたが、なかなか見つかりませんでした。) よろしくお願いします。

  • 有名作家のお勧めの作品は?

    つい最近、小説を読むようになりました。 まずは、名作といわれている作品から片っ端に読んでいこうと思っているのですが、 これは読んだほうがいいというようなお勧めの作品はありますか? ジャンルは全くこだわりません。あまり最近のものではないほうがいいですね。 最近読んだものは、 「ノルウェイの森」村上春樹 「スプートニクの恋人」 「沈黙」遠藤周作 あと宮部、森博嗣のミステリーをちょこっと読んだぐらいです。