• ベストアンサー

関係代名詞はwhichとwhereどちらがよい?

Aliasの回答

  • ベストアンサー
  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.2

were hosted の主語の働きをしているのですから、関係「代名詞」の which が正解です。関係「副詞」の where は主語の働きをすることができませんから。ここは seminars の意味にかかわらずそうなります。  seminars + THEY were hosted → seminars WHICH were hosted でも、特に堅い文でなければ which より that のほうがいいでしょうね。 それと、several of seminars はおかしいのでは? several seminars か、several of THE seminars になると思います。

gaak1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。大変参考になりました。英語はあまり強くない私にもなんとなく理解できる説明で、大変助かります。

関連するQ&A

  • which の所を where でもよいのかどうか

    バックナンバーで気になる所があったんですが、 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=267059 ANo.#3の回答で 「 I have taken part in several of seminars which were hosted by the Law Department. 文法的には間違っていないけど、ちょっと変。 I have taken part in several of seminars where were hosted by the Law Department. これが正解でしょう。」 ってかいてあったんですが、口語英語ですか? 泣きそうです。

  • 関係代名詞 of which について。

    They stopped by the art museum the gardens of which were magnificent. 1、上記英文の「先行詞」は、「the art museum」ですか?それとも「the gardens」ですか? また、そう判断した理由はなんですか? 2、この文は、なに格の関係代名詞ですか? また、そう判断した理由はなんですか?

  • 関係代名詞

    1 He arrived on the day (  ) he had told to me. 2 That is the resason (  ) I have wanted to know for a long time. 3 A fire borke out at he hotel (  ) we were staying. 1、2に関係副詞ではなくwhichが、3に関係代名詞ではくwhereが入る理由をそれぞれ教えて下さい。

  • 関係代名詞と関係副詞

    関係代名詞をつかった This is the house in which I lived in my early daysと 関係副詞をつかった This is the house where I lived in my early days の文ですが、この2つの文に意味の違いはあるんでしょうか? ニュアンスの違いなど教えてください。

  • whichについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 We already have several conference bookings, including a major one in mid-September, during which the hotel will be closed to the general public. これは、ホテル支配人がそのホテルの予約状況を話したものです。 ①duringは名詞or名詞句を取ると思いますが、どうしてwhichをとることができるのでしょうか? ②この文章でwhichは、文法的にどう考えたらよろしいでしょうか? which以降の文章、その文章に目的語の抜けがないのでwhichは目的語にはならないと考えましたが、それ以上わかりませんでした。 ご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 関係代名詞と分詞の違いについて教えてください。

    関係代名詞と分詞を使った場合の以下の英文は全く同じ意味になるのでしょうか?違いがあるとすれば違いを教えてください。また、文法的に正しい英文なのでしょうか? The boy standing by the door is Mike. (現在分詞) The boy who stands by the door is Mike. (関係代名詞) The boy who is standing by the door is Mike. (関係代名詞) That is a book written by Soseki. (過去分詞) That is a book which was written by Soseki. (関係代名詞)

  • 関係代名詞whichの前にカンマが必要では?

    次の英文記事のうち、第2段落の第3文のwhichの前にカンマがあるのが文法的に“正しい”英文だと思うのですがいかがでしょうか? SAITAMA(Kyodo)---(第1段落)The bodies of three employees were found Dec. 14 in a gutted Don Quijote outlet that was first of two hit overnight by fires here. (第2段落)The first also injured eight people. The second fire broke out shortly after the first at another Don Quijote outlet about 7 kilometers away. Nobody was injured in that fire which was quickly extinguished by employees. (第3段落)Police have determined both of those fires were acts of arson. (以下省略、週間『ST』2004年12月24日号第2面トップ記事より) ある英文法書によれば、「初めから特定されている人/物」が先行詞の場合、「自動的に非制限用法の関係代名詞だけが使われる」とされていて、次の例文が挙がっています。 My wife, who is away in Osaka, will be back tomorrow.  この文も先行詞that fireは7キロ離れた店ですぐ後に起こった2番目の火事のことであり、その意味で「初めから特定されている物」が先行詞の場合だと思うのですが。

  • 関係代名詞の和訳について

    関係代名詞について学習中、ある英文法の解説サイトで気になった英文を見つけました。 Now many housewives use the Internet through which they can buy foreign furniture. 今では、多くの主婦がインターネットを使い、それを通して外国製の家具を買うことができる。 Excessive emission of CO2 contributes to greenhouse effect as a result of which the global warming occurs. 過度の二酸化炭素排出は温室効果を促進してその結果、地球温暖化が発生する。 和訳と照らし合わせて考えると、どうにも納得がいかないのです。 それぞれ、 through which , as a result of which の前コンマが置かれていないにもかかわらず、非制限的な意味になっています。 これらはコンマを置いて非制限用法に書き換えられますか? Now many housewives use the Internet through which they can buy foreign furniture. Now many housewives use the Internet , through which they can buy foreign furniture. 解答よろしくお願いします。

  • 関係代名詞と挿入について

    質問させて頂きます。教えて下さい。関係代名詞で継続用法のwhichは文全体を先行詞ととることが出来ると書いてありました ex It rained all day yesterday,which i expected.  関係代名詞の先行詞は基本的に語であると理解しているのですが、この場合以外にも句や節を先行詞とする場合はあるのでしょうか?それともこの場合以外は、語句や節を先行詞とすることは無い、つまり文を先行詞にとる場合はこのパターンだけでしょうか?  また関係代名詞にi thinkが挿入された形についてわからないところがあるのですが。ex I met a girl who I think was your sisiter.この文法要綱にはどんなコアイメージがあるのでしょうか、いまいちイメージが沸きません。まず「そういえばある女性にに会ったよ」というイメージありきで「まぁあの人はキミの妹だとおもうけど」といったようなニュアンスで言っていると考えてよろしいのでしょうか?

  • 関係代名詞の所有格と関係副詞の見分け方について

    英語の文法問題を勉強をしている時、 いつも関係代名詞と関係副詞でつまづきます。 関係代名詞の所有格と関係副詞の見分け方が分かりません。 従属節が完全な文だと関係副詞、不完全だと関係代名詞と判断すると思っています。 ところが以下の文の解説で混乱してしまいました。 1、I have an uncle whose son lives in Paris. 2、They live in a house whose roof is red. 解説は、sonとroofがはっきりしない(the ,a をson,roofの前につけないと漠然としている)ので、不完全な文。 よってwhoseとすべきとありました。  →理解できました。 3、I found a place where cherry blossoms were beautiful. 解説は、cherry blossoms were beautiful.は完全な文なのでwhereです、 とありました。 3でもcherry blossoms は漠然としているように思うので、 whoseを使ってもいいのでは?と思いました。 仮にblossoms と複数系としている事で漠然としていないのだとしたら、 I found a place whose cherry blossom were beautiful. だったらいいのでしょうか? あまりtoeicでは出ないところかと思いますが、 いつも引っかかって苦しんでおります。 どうぞよろしくお願いいたします。