- ベストアンサー
関係代名詞と関係副詞
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして。 1.意味の違いはありません。文法上もwhere=in whichとなります。 2.違いは、 in whichの方が薀蓄(うんちく)たれ whereの方がシンプル ということです。 2.場所が先行詞であれば、関係詞はwhereで事足りますが、わざわざ前置詞+whichを持ってくる場合は、前置詞が必ずしもinでないことがある場合です。 例: This is a company in which I work. 「私が働いている会社」 This is a company with which I work. 「私が一緒に働いている相手会社」 例えば、いろいろ取引会社を見てきて、最後に自分が働いている会社を紹介する時、whereのかわりにin whichを使って This is a company in which I work.と言う場合はあります。これは、前置詞を強調することで、両義の区別をとることが目的になります。 3.ご質問文の関係詞節の中の動詞はliveですから、「家+住む」とくれば、「家に住む」と前置詞はinになるのは決まっています。シンプルな人はwhereを使うでしょう。 4.もちろんその家の「近く」「そば」などといった前置詞を強調したければ、前置詞+whichで正確に表現することが可能です。 以上ご参考までに。
その他の回答 (3)
- 06miyachan
- ベストアンサー率29% (90/304)
表現が違えば、ニュアンスも違うのが当たり前です。なのに、「同じです。」とのたまう人がいたら、その人は文学的才能がないために理解できないだけと思った方がいいですよ。 まず、関係代名詞と関係副詞との違いは、時間的視点から見たときに違ってきます。すなわち、関係代名詞を使った方の文は、「しみじみと、自分の古い家をみて、ああ、こんなみすぼらしい(または、小さい)家に住んでいたなあ」という言い方です。 これに対して、関係副詞の方は、「感慨(懐かしさ)の気持ちが全くなく、単に、自分の住んでいた家であった。」という言い方です。日本語からは同じように見えても、英語を読む人にはちがったニュアンスを感じるのです。 参考までに。

お礼
そういう風なニュアンスを英語を読んで感じ取れるようになりたいです!分かりやすい回答ありがとうございます☆
- yoohoo_7
- ベストアンサー率55% (255/460)
>この2つの文に意味の違いはあるんでしょうか? 次の(1)、(2)の2つの文には、意味の違い、ニュアンスの違い共にありません。同じです。 (1)This is the house in which I lived in my early days. (2)This is the house where I lived in my early days. 主な違いは次の(3)、(4)の2つです。 (3) (2)の方がやさしい 普段のくだけた会話やくだけた文章では、(2)を用います。(1)は用いません。また、幼い子どもは(2)を用い、(1)は用いません。 これは、(1)にはinという言葉が1語余分に入っているので言うのに時間がかかり、そのためもっと簡単に言える(2)の言い方があるのになぜわざわざこんなめんどくさい言い方をするんだろうと感じられるからです。 逆に、少し難し言い方を用いて格調高くしたい場合には(1)を用いるとそのような雰囲気を出すことができます。 (4) (1)は前置詞の持つニュアンスを言い表わすことができる (1)は、例えば次の(a)、(b)のように変えることができます。 (a) This is the house behind which I lived in my early days. (b) This is the house near which I lived in my early days. もちろん、(a)、(b)は(2)とは意味が異なりますが、(a)、(b)は例えとしてあげたのであり、あくまで例えですが、(a)、(b)のように先行詞と言い表したい意味に合わせて前置詞を選択できるので(1)は表現力の豊かな言い方です。

お礼
丁寧に答えてくださり、ありがとうございます! とても分かりやすく納得できました^^
- ANASTASIAK
- ベストアンサー率19% (658/3306)
>この2つの文に意味の違いはあるんでしょうか? 等価です。でなければ、大変なことになります。 書き換え問題を入試に出していた都や県は責任問題 です。

お礼
そうですか。入試問題をあまり勉強したことがなかったので 知りませんでした(><ありがとうございます。
関連するQ&A
- 関係代名詞と関係副詞の使い分け
関係代名詞と関係副詞の使い分けについて教えてください。 (1)This is the house which I live in. (2)This is the house where I live. この2つの文で、なぜ(1)はwhichで(2)はwhereなのかがわかりません。 (2)はわかるのですが、(1)がわかりません。 (2)を分解すると、This is the house. I live there.で、 thereは副詞だから関係副詞を使うのはわかります。 (1)はThis is the house. I live in the house. だと思うのですが・・・。 疑問点がまとめられなくて申し訳ないのですが、どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 関係代名詞について
基礎文法の本に同じ日本語訳で三つ例題がありました。 1.This is the house where he lived in his youth. 2.This is the house (which[that]) he lived in in his youth. 3.This is the house in which he lived in his youth. これらは本当に同じ意味合いになるのでしょうか? それとも微妙なフィーリングの違いがあるのでしょうか? また、口語では3っつともよく使われる文法なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 関係代名詞か関係副詞かわかんない
This is the house (where) we lived ten years ago. The hotel (that /which) we stayed at in Paris was nice. 私が答えると反対になってしますが、どうしてこの答えになるのか教えて下さい。 明日までの宿題です。
- ベストアンサー
- 高校
- 関係詞
いつもお世話になっています。2問教えてください。 (1)関係副詞は前置詞と関係代名詞に置き換えられるということは 習ったのですが。 例えば This is a house . I lived in the house. =This is a house in which I lived.=This is a house where I lived. ここで質問ですけども At last we came back to where we had started. この英文は2文に分けたらどうなりますか? to のあとに 前置詞と関係代名詞がきますか?to at the placeとなったらおかしいような?? (2)Astronomy is a subject in (which) truth may well be stranger than fiction. ( )の後が名詞なのでwhose だと思ったのですが?? 混乱しています。 教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- 関係代名詞と関係副詞の代名詞と副詞にあたる部分
形容詞が名詞を修飾します。 副詞は動詞や形容詞、副詞、あるいは文全体を修飾します。 関係代名詞は接続詞の役割を兼ねる"代名詞"で先行詞を修飾する形容詞節を作ります。 関係副詞は接続詞の役割を兼ねる"副詞"で、同様に先行詞を修飾する形容詞節を作ります。 との説明があります。 関係代名詞の例としては、 Mr.Brown is the man who is in charge of the project. 関係副詞の例としては、 This is the place where we first met. との事です。 このwhoが代名詞で、whereが副詞にあたる部分なのでしょうか?いまいち理解できません。かなり低レベルですが真剣に悩んでいます。ご存知の方、ご教授ください。
- ベストアンサー
- 英語
- 英語 関係詞
英語の質問 関係詞について。 This is the city which I was bone in この関係代名詞の文は、 This is the city in which I was bone に書き換えられるというのを理解しました。 そして、 This is the hospital where my aunt works という文がありました。関係副詞の文です。 これは、 This is the hospital at which my aunt works に書き換えられるというのを理解しました。というかこの構造が関係副詞になるということを理解しました。 両方の文とも、同じような形になってますよね? ここで1つ疑問に思って、上の文の This is the city in which I was bone という文は、the cityが場所を表しているから、in which を whereにして、関係副詞の文に出来るんでしょうか? 関係副詞の書き換えが前置詞プラス関係代名詞になるならば、関係代名詞の前に前置詞を置いた形も関係副詞に出来るのではと思ったからです。 最初の関係代名詞の文はthe city が前置詞の目的語になっていてるのは分かります。 そして、二つ目の文はat the hospital で副詞になるから関係副詞になっているというのも分かりました。 なので2つは違うように見えましたが、どちらも似ていて違いが分からなくなりました。 やっぱりin which を whereにして、関係副詞の文に出来るんでしょうか? 出来ないならば理由を教えてください。 詳しい回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- 関係副詞whereについて
お世話になります。 関係副詞について勉強していますが、よくわからなくなって しまいました。 関係代名詞、関係副詞を使って、 「ここが私が生まれた場所だ」と言いたいとき、いくつかの 書き方があると思うのですが、 1 This is the place in which I was born.(前置詞+関係代名詞) 2 This is the place where I was born.(関係副詞) 3 This is where I was born.(関係副詞whereの先行詞の省略) 4 This is the place (that) I was born.(関係副詞that) このなかで一番ネイティブがよく使うと思われる言い方はどれでしょうか。 (友達に、いまだに関係副詞whereとか勉強してるの?受験勉強みたいだね。 This is the place I was born.で伝わるし、This is where I was born.なんて 言い方は、ネイティブはあまり使わないでしょうにと言われてしまい、とても 混乱しています) 関係副詞thatでThis is the place (that) I was born.と 簡単に言えて、よく使われるのであれば、 This is (the place) where I was born. のようにわざわざwhereを使って表さなくてもよい→関係副詞 whereを習う意味ってなんだろう?と思ってしまいました。 関係副詞where(where以外の関係副詞もですが)は 日常会話ではあまり使われないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 英語
- 関係副詞について
関係副詞について質問です。 例題で… (1)This is the point( ) I can't understand. (2)This is the point( ) We are different. 答え (1)Which (2)Where そこで、 I can't understand the point. We are different in the point. この上記の2文のヒントが書かれていたのですが、 何故2行目にinが入って1行目には入らないのでしょうか? Whereには前置詞が含まれ例えば「in which」がWhereになるとは分かるのですが、この文章の分解をした時にinが入るかどうか自分自身で分からない限りWhereとは判別出来ません。 どなたかご教示下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 英語
お礼
例文を挙げてくださり、分かりやすかったです^^ ありがとうございます!