• ベストアンサー

妻で受けた医療費控除を夫に変更できますか?

市役所から「幼児医療福祉費の支給制限について(通知)」がありました。内容は夫の所得が制限額を超えているので医療費の助成は受けられない」というものでした。調べてみると「前年度の確定申告で医療費控除を妻でなく、夫で申告していれば、医療費控除分が差し引かれるので、所得限度内になり幼児医療福祉費が支給される」と言われました。質問は「妻で受けた医療費控除を夫に変更できますか?」です。 補足として、「幼児医療福祉費の支給制度」は茨城県のものを受けていました。家族構成は公務員の夫、妻は現在専業主婦、子どもは24ヶ月の双子の4人。夫は昨年度、住宅ローン減税で確定申告を済ませました。病気がちな子どもなので、非常に困っています。良きアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

前年度というのは、平成17年分の確定申告という事ですよね、その前提で。 医療費控除は、生計を一にする家族の分も含めて、その医療費を実際に支払った者で控除すべきものです。 有利な方で合算して申告できると思われる方もいると思いますが、所得税法上は、実際に支払った者しか控除できません。 ただ、実際には誰が支払ったか判別が困難だったりしますので、有利な方でまとめて申告されるケースは少なくないものと思います。 ただ、ひとたび確定申告されたならば、その方が支払っていた、と意思表示されたのと同じですから、それを覆す事は、残念ながら不可能かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

再び#1の者です。 確定申告は、あくまでも自主申告ですから、自ら支払ったと意思表示して申告したようなものですから、重ねて言いますが覆すのは厳しいと思います。 仮に、実は夫が支払っていた、と主張しても、実証できる証拠がないですよね。 (もちろん、領収書の名義は関係ありません、逆に言えば、実証が難しいからこそ、有利な方で申告される方が多い訳で)

help0824
質問者

お礼

すばやく、詳しい回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

本当は夫が支払ったんだと主張すれば修正申告は出来るのでは?という気もしますけど、、、、ただその場合には過少申告加算税などが妻にかかるのは避けられそうにはないですね。 ただ修正申告して夫で確定申告してというのを本当に税務署か認めるかどうかは?ですけど。。。

help0824
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療費控除について

    今 所得制限により 乳児医療費の助成を受けることができません。 助成を受けれない期間の医療費は 確定申告で医療費控除に申請できますか? また 医療費控除は10万を超えた金額が 還付されるみたいですが 所得によって上限の金額が変わるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 複雑で分からない・・医療費控除・住宅ローン控除

    件名の通りです。22年の確定申告予定です。詳細は以下の通りです。 【所得課税金額】 夫:2,412,000円 妻1,656,000円 【所得税】 夫 143,700円(但し住宅ローン控除で全額還付済・借入金控除可能額は167,700円でした)  妻 82,800円 【22年度中に払った医療費】1,175,600円 です。 住民税への影響も考え、所得税+住民税 トータルで一番減税受けるには夫・妻どちらの名義で申告すればよいでしょうか? 夫は所得税の還付はないですが、住民税が10%の減税、 妻は所得税・住民税ともに5%の減税という考え方でよいでしょうか? 保育料も妻・夫の所得税合算(所得税がない場合は住民税)で決まる為、早めに確定申告 せねばならず、慌てています。 初歩的な質問ですいません。。

  • 医療費控除、夫と私とどちらで行えばよい?

    確定申告の医療費控除について教えてください。 我が家の平成20年度の医療費が、家族全員分で107,000円程度でした。 夫の収入が700万程度、妻が120万程度です。 医療費控除の対象について、10万円以上もしくは収入の5%以上と聞きました。 すると、夫の収入で計算すると7000円しか対象にならないのに対し、妻の収入で計算した場合4万円が対象になるようです。 ただ、夫は配偶者特別控除を受けています。そういう場合は妻のほうで医療費控除を受けることは不可能なのでしょうか?

  • 医療費控除と住宅ローン控除

    「住宅ローン控除で所得税が全部戻ってきていたとしても、医療費控除を申告した方がお得」住宅ローン控除は、所得税から控除(還付)されるだけなのに対し、医療費控除は、所得税と住民税の両方から控除(還付)される・・・そうですが、  一般的に、所得の多い人が医療費控除をしたほうが、お得といわれますが、例えば、所得の多い夫がローン控除・医療費控除をした場合と、夫がローン控除・妻が医療費控除の場合とでも、やはり、夫が両控除をしたほうが、お得になるのでしょうか? H19年には税源移譲(所得税↓ 住民税↑)がありますし、夫は住宅ローン特別控除で、住民税を来年減税してもらう手続きもありながら、医療費控除でなお、住民税引き下げって限度はあるんでしょうか?? 妻が医療費控除をした場合、国税庁のHPで作成しましたら、還付金はありました。(夫は還付金なし)プラス来年、住民税減税という形になるのでしょうか? それでも、所得の多い夫の枠で確定申告したほうがお得になるのでしょうか? わかりにくい説明で申し訳ありませんが、回答宜しくお願いいたします。

  • 夫と妻のどちらで医療費控除を申告したほうが良いか。

    今回の確定申告で次のものを申告する予定です。 (1)医療費控除  夫の治療費、妻の出産費用、子供の治療費、祖母の入院治療費 (2)妻の所得(1~7月まで支払われた給与) 妻の出産費用だけで50万程度、祖母の入院費用だけで60万程度になります。 この場合、すべて夫で申告するのか、祖母・子は夫、妻は自分の分で申請するのか、どのようにするのが妥当でしょうか? なお、祖母と子は夫の扶養になっています。 夫は年末調整をしたので、確定申告では医療費のみの申請になります。 国税庁のHPで夫で医療費を申告するデータを作成したところ、還付金は0でした。 これは戻す税金がないという意味でしょうか? ということは、申告する意味がないということでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 医療費控除について

    確定申告の時期ということで、今申請の準備をしているのですが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお願いします。 医療費控除についてです。 夫が給与所得者、妻が自営業者ですが、 妻が確定申告をする場合には、夫の給与所得の源泉徴収表は添付するのでしょうか?

  • 困っています。共働きの医療費控除 夫と妻?

    今、PCで出来る医療費控除の確定申告をしています。 夫or妻どちらで申告すればお得なのか、 何人かの人に尋ねた所、意見がわかれてしまって、 質問させていただきます。 夫460万 妻250万 住宅金控除17万(夫) 医療費 92万円(合算) 計算した所 夫で申告すると、戻ってくる金額が38,100円 妻で申告すると、戻ってくる金額が67,360円 収入が多い人で申告をした方がお得と聞きましたが、 3万円近く差額が出ます。 どちらで申告した方がいいですか?

  • 確定申告と医療費控除について

    確定申告と医療費控除について 21年度の3月末まで働いておりその後結婚し扶養に入りました。 源泉徴収票をもらいましたが私自身の確定申告はするべきでしょうか? また,医療費が10万を超えるので医療費控除をしようと思うのですが, 申告は夫の名で(夫の所得)での申告ですか?? 私の源泉徴収票の『所得控除の額の合計』が未記入でした。 よろしくお願い致します。

  • 共働きの医療費控除

    出産に伴い医療費控除を行いたいと思っています。 共働きですが夫、妻どちらで申請したほうが還付金が大きいか教えて頂きたく投稿します。 給与通常 夫35:妻40 子供2人 夫の扶養 20年度控除後の金額 夫227万 妻159万 申告は所得の多い人で申告するのが還付金が多いと聞きます。 通常は妻の方が若干収入が多いですが、現在産休・育児休暇中で20年度は少ないです。 アドバイスお願い致します。

  • 医療費控除

    確定申告での医療費控除についてお尋ねします。 私ども夫婦は同居し家計を一にしておりますが、二人とも所得が一定以上あり、お互いに扶養控除対象ではありません。 私が扶養している私の母の医療費は、私の所得の確定申告で控除しております。 そこでお尋ねします。私自身に要した医療費を妻の方の確定申告で控除申告しても受付られるものでしょうか? 私の方は、母の医療費が高額過ぎてて、私自身の医療費は加算しなくても余ってしまうのです。よろしくお願いします。

Windows10でix500がUSB認識しない
このQ&Aのポイント
  • 先週の月曜頃からWindows10のPC10台ほど全てのPCでix500がUSB認識しなくなった状況です。
  • 最新のドライバをインストールしてもUSB接続しても認識されない状況です。
  • 本体の電源接続やUSBケーブルの入れ替え、ウィルスソフトを外しても問題は解決しません。
回答を見る