• 締切済み

ワンコの手作りゴハンについて。

tonchan195の回答

回答No.6

そうですか。2.4キロぐらいですか。小さいですね。少し、いいページが見つかって。あまり、関係がないんですが。少し、かわったお料理やお菓子などは?いろいろいいのがあります!手作りジャーキーやレバーペーストなど。ホットケーキーなど。わんちゃんが食べれるお料理です!あまり、関係ないですが。ぜひ!参考ししてみては?

参考URL:
http://www18.ocn.ne.jp/~flame/32.html
moka_chan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 さっそくサイトみました。参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • ワンコに手作りしてる方!

    肉の量はどれくらい与えていますか? うちは2.3キロの小型犬です。 良かったら体重と肉の量なんか教えてもらえたら嬉しいです。 うちは生食じゃないんですが。 後 どのようなものを与えていますか? うちはだいたいは玄米と野菜と肉って感じです。 111の割り合いですね。

  • 犬の手作り

    5ヶ月の子なんですが、手作りとドライを食べさせようと思います。 色々と、本を見てるんですが、分からないので教えてください。 手作りの基本と言う発芽玄米なんですが、炊いてから野菜と煮て肉を入れてってのを作ろうと思います。 誰か、詳しく知ってる人教えてください。 発芽玄米なんですが、白米は入れなくていいのでしょうか? どのような割合がいいですか? 例えば、肉と野菜と米の割合とか。 初心者なんで教えてください。 後、何でもいいんでレシピとか量とか種類教えてください。

    • ベストアンサー
  • 犬の手作りご飯

    犬に手作りご飯をあげたいなと考えていて いろいろ調べています。 手作り食をあげている方にお聞きしたいのですが、   お肉は煮込むとあくが出るので煮込まない方が良い というのは本当ですか。 野菜によってはあくが出るのもあるので、キャベツは良く ないと聞きました。本当でしょうか。 炭水化物 1 : お肉・魚 1: 野菜 1の割合にしようと 思っていますが年齢に関係なく良いのでしょうか。 今、生後8ケ月なので、お肉が多い方が良いのでしょうか。 以上ですが、他に注意点等あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 手作りご飯について

    4つ質問がございます。 1、手作りご飯を作る時、ネットで“ペット用、生食OK”というお肉などを買っているのですが、人間用の少し高めのお肉を買って、生で猫に与えてはいけないのでしょうか?(もちろん豚以外の牛、鳥、馬) そのほうが、百貨店などで少しずつ、必要な分だけ買えるので・・ 2、うちの猫は生マグロが大好きなのですが、マグロはあまり食べさせてはいけないと聞いていますので、毎日食べても大丈夫なお魚はありますか? 3ねぎ類以外に食べさせない方がよいお野菜、これは食べさせた方がよいお野菜はありますか? 4茹でただけのひじきが大好きなのですが、お腹が弱いのであまりあげないようにしています。あげても大丈夫でしょうか? 以上です。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 尿石持ちのワンコに手作りごはんをあげたいのですが。。。

    尿石持ちのワンコに手作りごはんをあげたいのですが。。。 8歳のパグ犬を飼っています。4年前に尿石で手術をしましたが、その後再発したのかもしれませんが、今も石が取りきれておらず、膀胱内をエコーで見ると砂のような物が浮遊しているのがわかります。発情期は子宮内の雑菌が膀胱に入りやすく膀胱炎を発症しやすかったので最近避妊手術をしました。2度もお腹を切った為、もうそうそう手術は出来ません。今後は結石を今以上大きくしない事が重要だといわれました。それを機に食事について真剣に考えるようになりました。尿石除去の手術後はずっと処方食を与えてきましたが、石の成長を抑えるにはあまり効果があるようにはみえませんでした。 そこで処方食を継続しながら、自然食も取り入れたいと考えているのですが、お勧めのレシピを教えて頂けないでしょうか? 今は処方食中メインに1食だけを味付けをだし汁のみにした具材は野菜や肉など天然の素材を随時変えた「雑炊」に置き換えています。それを始めてから体重は減りましたので、減量には効果があるように思いますが、なにせ我流なので果たしてこれが尿石に効いているのかどうかがわかりません。 できたら尿石に効果がある自然食のレシピが知りたいと思っています。どなたかご存知の方がいましたらお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 手作り 発芽玄米

    手作りをはじめようと思います。 白米より発芽玄米をみなさん栄養のために与えてるみたいですが、 発芽玄米100%なんでしょうか? 炊いて、また野菜とか肉と煮て一回分づつ冷凍でしょうか? 簡単で結構なんで教えてください。 良かったら 何処の米がよいか炊き方なんかも教えてください。

    • ベストアンサー
  • 手作り食の肉の量

    体重20キロの雄犬(去勢済み)がいます。 今はドライフードを食べていますが、手作り食に切り替えを検討しています。 本屋さんで手作り食についての本を探しましたが、レシピ集しかありませんでした。 肉は生であげる予定です。 (今も生肉を食べることはありますが、アレルギー症状や下痢は大丈夫です) お肉は主にササミと牛肉(もも)がメインになります。 だいたいどれくらいの量のお肉が一日の必要量になるのでしょうか? わかる方がいましたら、是非教えてください。 また過去の質問、他のサイトでわかりやすく載っているサイトをご存知でしたら教えてください。 (探しましたが、どうしてもうまく探せませんでした。)

    • ベストアンサー
  • 猫の手作りゴハンについて

    猫オス7歳腎臓疾患 他猫2匹 今は○ドニーケア、○ォルサムの腎臓サポートパウチ、ネフガード をメインにあげていますが少しずつ手作りにして、3匹に同じ物を食べさせたいと思ってます。 須崎先生の本や各サイトを参考にサプリメントの準備や、栄養の勉強、少量の野菜を柔らかくしたものをフードに混ぜて練習している所です。 すでに手作りごはん実践されている方に質問です。 毎回作るのは大変なので、お肉、野菜、お魚をそれぞれ茹でて、 茹で汁と一緒にペースト状態にして、製氷器に入れて冷凍保存し、 その都度使う分を解凍し、生肉を加えたりゴハンを潰したのを加えたり、昆布水、サプリ、オイルをたして完成! としていこうかなーと考え中です。 まず、この方法で良くない所、足りない事があったら教えて下さい。 それと、今日ミルサーを見てきましたが思ってより小さくてやめました。 皆さんは、ミルサー、ミキサー、フードプロセッサー、バーミックス 何を使っていますか?他にあると便利な物ありますか? よろしくお願いします。 今まで、良いと思ってア○ムスやピュ○ナをあげていて、 ウエットは薬の時かご褒美くらいにしか考えていませんでした。 「水分を食べさせる」という事を知って、無知な飼い主で病気にさせてしまって、ほんとに悔やみます。これからガンバリマス。

    • 締切済み
  • 犬の手作りご飯の肉の量について

    25kgの雑種犬です。 獣医には太り過ぎと言われていて、理想は23kgくらいです。 手作りで犬ご飯を与えたいのですが、肉のことで困ってます。 調べたら1日に与える肉の量は犬の体重の1%とのことで、うちの犬は250g与えねばならないことになりますが、食肉を250g毎日与えるのは、正直、家計がきついです。 今は、せいぜい100gくらいのなるべく安い食肉を何かに、あれば魚や煮干しなどを、みじんの野菜とご飯を一緒に煮て、朝と夜に分けて2回与えています。 いつも残さず食べてますが、少なすぎでしょうか? 見た目はぜんぜん痩せておらず相変らずデブです。 (母が犬に自分が食べるお菓子を与えているせいかもです) もしもこれでは少なすぎるなら、情けないご相談ですが、なるべく安く抑えてせめて必要量与えてやりたいので、安い肉の食材などあれば教えてください。

  • 手作りごはんで猫が痩せました。

    健康な犬と猫、それぞれ4歳、3歳、2歳を飼っています。犬はオスで猫はメスです。 今年6月頃までずっとペットフードを与えていましたが、色々と調べて市販のものが怖くなり、手作りに切替えることにしました。 犬は切替えると大喜びで食べ、太りました。毎日食べていますが、太ったので少し量を減らしています。健康上も問題無さそうで、元気です。 猫は切替えた時、両方とも全く食べませんでした。 マグロやカツオだけ、煮干だけ等の場合はもの凄く食べていたので、ご飯や野菜が嫌だったのだと思います。 それで両方ともだいぶ痩せたのですが、毎日少しずつ工夫をして、3歳の子が大分食べるようになってくれ、次第に2歳の子も食べるようになりました。 ただ美味しいとは思わないらしく、食べる量が少ないので、両方少し痩せ気味のままだったのですが、食べてくれるので安心していました。 排泄物の量は犬猫ともに減りました。 回数も毎日出ない事があります。 その上で、最近、猫のご飯をあげる際、水を加えてよく混ぜ、常温のおじやのような状態にするようにしたところ、2歳の子がだいぶ食べるようになり、体型も痩せる前くらいに戻ったのです。 ところが、このご飯を3歳の子があまり食べず、日増しに痩せていくようです。 ここ数日は遊んでいる姿も見ず、いつも横になっているようなので心配になり、手作りごはんに鰹節をかけてみたのですが全く食べず、(いつもなら食べるのです。)バターを無理やり飲み込ませると吐き、市販のカリカリを少量与えたところ、食べたのですがとても食べにくそうにしました。 そしてすぐに食べなくなってしまったので、水でふやかしてみたのですが、それを口元へ持っていくと、数回、少し口を開けて閉じるのです。 空気を噛むような感じの仕草です。 しばらく時間を空けて、しらす(人間の食べるものです。塩味が付いていてよくないのですが、何か食べるものがあるか確かめたかったので。)を一匹ずつ口元へ持っていくと食べ、またふやかしたカリカリは食べてくれました。 その後、ふやかしたカリカリとしらすを出して寝たのですが、朝には両方食べてあり、(2歳の子が届かないところに置きましたので、3歳の子が食べたものと思います。)朝はマグロのゆでたものをスプーン一杯分以上食べてくれたと思います。 全く何も食べない訳ではないようなので安心して仕事に来たのですが、これからが心配です。 やはり2歳の子だけが食べるものを出すのでなく、3歳の子も食べていたものに戻すべきなのでしょうか? 私は理想としては2歳の子が食べているものを両方に食べて欲しいのですが、(材料のバランスからです。)これを以前のものに戻すと、多分2歳の子もそちらの方が美味しいので、今食べているものをまた食べてくれるか心配です。 猫は2~3日ご飯を食べなくても大丈夫と思い放っておいたら、どんどん痩せて来て、本当に心配です。 しばらくは食べるものを与えようと思っていますが、そうするとやはり今のものを食べないままなのでしょうか? 死ぬまで食べない子は居ない、死ぬまで食べない子も居る、等、ご意見が色々で迷っています。 どの程度まで放っておくことが可能なのでしょうか?死ぬ寸前まで放っておくつもりなど毛頭ありませんが、気付けばその状態だったでは遅いので、教えてもらえたらと思っています。 同じように手作りのご飯を食べてもらえず、猫がどんどん痩せていった経験をした方はいらっしゃいませんか? いらしたら、どの程度放っておくべきか、もしくは現状既に危険であれば食べるものに切替えた方が良い等、どのようにすべきか教えて下さい。 そんなに大切な猫なら、カリカリでも何でも食べるものに変えれば良いじゃないか、と思われるかもしれませんが、何とか手作りで沢山食べるようになって欲しいのです。 あと、猫の体重は、何キロくらいで痩せすぎなのかご存知の方がいらしたら、こちらも教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。 注:犬と猫は別のものを食べさせています。両方ごはんがメインですが、犬は野菜と肉を炊き込んだもの、猫はそれに魚を足して炊き込み、さらに魚を混ぜ合わせています。ご飯を炊く時の水は、犬が鶏皮をゆでたゆで汁、猫はいりこを煮出した汁やカツオ、マグロを煮出した汁で、炊飯器に入れる段階から違うものです。

    • ベストアンサー