• ベストアンサー

どう思いますか?

UmenoMiyakoの回答

回答No.1

こんにちは。 お子様はお元気に育っているようで、なによりですね。 さて、お義父さまのことですが。 心配しているにしても、ちょっと度が過ぎる言葉だと思います。 縁起がわるいですよね。 かなり母親にたいする配慮の欠ける言葉だと思います。 (もしかしたら、お義父様はご自分の子供が生まれたとき、 ほとんど育児に参加していなかったのかもしれませんね。それで、 新生児の小ささや、たよりなさに いまさらながら驚いていらっしゃるのかも しれませんね。) 私が考えうる対処法を書いてみます。 1.お義父さまに、今後同じようなことを言われたら、すかさず、やんわりと、 「そうなることを願っていらっしゃるのですか?」といってみましょう。 ショッキングな言葉だと思います。 絶対ノーだと思いますし、ノーだと言う意図をおっしゃったら、 「冗談からひま」という言葉もあります。願ってもいないのに そんなえんぎでもないことばっかり言うのはお互いにやめましょうという。 また、縁起が悪い言葉ばっかり言われると こちらまで心配になるのでやめてくださいといってもいいかもしれません。 2.お義母様とのご関係はどうなのでしょうか?   お義母様にご相談なさってはどうでしょうか。   あるいはだんな様に先に相談なさってもいいかと思います。   とがめるという感じではなくて、   お気遣いはわかるのだけれども、縁起の悪い話は   心配に拍車がかかるといったような雰囲気で言えば、    感じ悪くないと思います。 3.ご実家にしばらくお子様を連れて帰るというのは   だめなのでしょうか? きっと、いろいろ考えていらっしゃるでしょうから、 思いつくようなことばかりの回答になってしまったかもしれませんが、 何か参考になればと思いました。 どうぞ、あまり気になさらないようにがんばってください。 といってもそれでなくても疲れているでしょうから、 気に障るでしょうが。 がんばってください。

noname#15790
質問者

お礼

回答ありがとうございます。上記を参考に主人の方から話してもらおうとおもいます。

関連するQ&A

  • 義父について

    昨年義母が亡くなり、義父と私達夫婦子供と同居する事になりました。義父は最初特別何も変わりない感じだったのですが、義母の納骨が終わった頃位から…何か態度が少し変で…気のせいかな?と思い続けてきたのですが、何か変な感じがします。どう変かと言うと‥何か妙に私に優しかったり、その優しさも何か違った感じだったり、旦那である息子にやたらライバル心燃やしてる?みたいで。物忘れが多く、自分でも気にしていて。自営業なのですが最近仕事の段取りもチグハグな事もあると旦那も言ってて、これって色ボケ?なのかな?と思って質問してみました。何か見てると若い子が大好きみたいで…私の実の父はバツイチで最近私と同い年の彼女が出来て結婚するという話を私から聞いた義父は義母が亡くなり喪中なのに、羨ましいな~羨ましいな~をキラキラした瞳で連呼‥色ボケして息子の嫁も女として見るって‥あるんでしょうか?正常でしょうか…痴呆の検査に病院に行きましょうなんてとても言えません。

  • 義両親が同居をしたがる意味

    特に切羽詰ってはないのですが、最近腑に落ちないことがあります。 義父から『将来はどう考えてるんだ』 『○○さん家は義母が病気になっても帰って来なかった。(私)はそんな事しないよな』 『老後の事は(息子)はどう考えてるって言ってた?』(主人には直接言えない)とか私一人の時に言ってくるんです。 義両親が最近新築を建てましたが『(私)達もいずれ住むんだから いくらか援助してもいいぞ』とか。 義母は 聞いてるだけで 何にも言いません(注意してほしいんですけど) もちろん 私は同居は絶対に嫌です。 同居の意味が見出せないのです。 同居すれば家賃や光熱費などのメリットもあるかもしれませんが、金銭的な事は困っておらずデメリットしか浮かびません。 現在 嫁姑問題もなく円満ですが 同居したら やはり他人同士。イライラすると思うのです。 義父の事は既に嫌いですし。 義父は世間体を大変気にします(学歴などではなく 子供にアレコレしてもらった、孫が頻繁に来るとか そういう大事にされてますアピールを近所にしまくってます) なので同居は世間体のため?それとも介護のため?と思ってしまいます。 私的には 同居せず もし介護が必要になったら老人ホームのようなところに自ら行ってほしいです。 自分ならそうすると思うので・・・ 話がそれましたが 何故義両親が同居したがるのでしょうか? 又、それを回避する方法は どんな方法があるでしょうか? 義父から少しでも期待されていると思うと 更に嫌いになってしまいます。

  • 義理のお父さん(またはお母さん)からなんて呼ばれてますか?

    タイトル通りなのですがみなさんはお舅さんからなんとよばれていますか? 実は私は同居の義父から『ママ』と呼ばれていて・・・・・ かなり嫌なのです(>_<) あまり一般的じゃないですよね?? 子供に話し掛けるとき「ママどこ?」などというのなら、 分かるのですが大人だけのときも「ママ」です・・・・ 最初は『ええっ!私かいっ!?』と思いました、 スナックのママじゃあるまいし(-_-;) だんなはやめるように助言してくれるのですがなかなか直してくれません。 こんなときの対処法も教えていただけたらうれしいです。 また、奥さんのお母さんに「パパ」と呼ばれるだんなさん・ などのご意見もお待ちしています。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 義父母に子供を触らせたくない

    私、旦那、子供(1ヶ月)、義父母の5人で同居しています。 義父母は初孫なので、孫を溺愛しすぎています。義父母のことは嫌い ではないですが、子供は触らせたくないんです。 理由は、自分の子を取られるような気持ちになってしまうのと あとは、私の友人にも居ましたが、おじいちゃん、おばあちゃん子 になるのが嫌なんです。お母さんが一番好きで居てもらいたいんです。 義父母は孫を甘やかすのは目に見えているし、旦那も穏やかな 性格で私自身付き合って4年間叱られたことがないんで甘やかす と思うので結局怒るのが私の役目になって私のことを嫌いに なっておじいちゃん、おばあちゃん子になるんじゃないかと 思うとすごく心配なんです。そう考えると我が子を触らせたくないです。 自分は核家族で祖父母と同居した経験がないのでどうやったら おじいちゃんおばあちゃん子を阻止出来るかわかりません。 どうやって育てたらおばあちゃん子、おじいちゃん子にならないのでしょうか? アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 同居はどうかと・・・二世帯と同居の違い

    主人が実母(85歳)と同居すると言い出しました。長男の嫁として仕方ないと思ってはいますが、実はその母は実の娘夫婦と二世帯で何十年と暮らしているのです。二世帯とはいえ実の母娘の間に私が入り込む隙間なんてないはずですよね。(主人はその二世帯のうちの母側をもらうつもりです)主人が親孝行したい気持ちもわかるし、結構な広さの家なので長男として姉夫婦に渡したくない(正確には姉のだんなには)気持ちもわかりますが何も今更・・・と思うのです。主人は実家は俺の家でもあるんだからと強気ですが今の今まで東京で好きな仕事していてほっといて定年後のことを考えてもどる家を確保しようとするのは我が夫ながら虫が良すぎるような気がするのです。二世帯といっても自由に行き来できる状態だったみたいだし現にそこの孫たちは将来住もうとしている側にも自由に出入りしています。そりゃ一緒に住んでいたおじいちゃんおばあちゃん家ですからね遠慮なんてするわけないです。何でか姑も私たち夫婦と同居することを楽しみにしているみたいですがいくら「自由に使ってください」と言われても姑だけでなく実娘の目も気になるし。二世帯といっても一つ屋根の下にいて、実の母娘ならなおさら「同居」ですよね?まさしく自分の家に他人が入ってくるって感じにみられても仕方ないです。主人は「父さんたちは経済的に自立していたんだから姉夫婦に世話や面倒もかけてない。」と主張し姉貴たちに恩を感じる必要はないといいます。年老いた両親が隣にいるということは大変だと思います。経済的にどうだったとかそういうことではないと思うのですが・・・義父は病弱だったこともあるし親子で乗り切ってきたこともたくさんあると思うんですが。当然主人の態度にお姉様たちは腹を立てています。 そんな中苦労するのがわかっていて同居するのは気が進まないんですが・・・どうしたらいいでしょうか。

  • 旦那の飲み会にイライラ

    旦那…週1の頻度で飲みに行きます。 帰りは毎回午前4時くらいです。 現在私は妊娠中で、2歳の子も居ます。 旦那は育児には協力してくれてる方だと思っており、たまには息抜きに飲み会に快く送り出してあげたいと思っています。 同居して嫁に来ている私は、いつも仕事が終わるのが遅いので、義父母に子供の面倒見てもらわなければならないので、半年に1回くらいの職場の歓送迎会も断るくらい気を遣います。 そして生活費も毎月私から言わないとくれません。(財布は別々なので) 飲み会に行こうと思って帰って来た時は子供の寝かしつけを急いで、子供が言うこと聞かないと機嫌が悪くなります。 だから自由に飲みに行く旦那に腹が立つし、快く送り出してあげれません。 旦那の酒の強さもあって、底なしに飲んでるんだろうと思うと身体も心配です。 もう少し飲み会の頻度を考えて欲しいと思うのは私だけでしょうか? 飲み会を減らす良い方法や、私の考え方を変える方法があれば教えてください。

  • 親との同居のお金について

    最近、義父との同居話しがももちあがっています。同居されているかたはお金の面はどのようにしているのでしょうか?生活費はいくらか頂いていますか?それとも全額面倒みるものでしょうか?義父は63歳で自営業でまだ現役です。仕事はまだ続けるようです。私たちは共働きで子供2人(4歳、1歳)10月にもう一人生まれる予定です。義父は自営業ってこともありお金に余裕はなく借金が結構あるぐらいです。別々に暮らしている今でもたまに私たちに借りにくるほどです。私はこれから子供たちにお金がかかるのできちんと貯金をしたいし、私たちにはマイナスにならないように生活をしたいのです。そのためにはお金の面は全く別々にしたいのですが、同居ってどうゆうものなんでしょうか?本当は同居は絶対嫌なんですけど(義父には恨みがあり)長男の嫁でもあり、最近狭心症で夜中に一人で倒れ親戚で大騒ぎになりました。でも本当は絶対絶対嫌なんです…。

  • 義妹の実家依存にイライラ(敷地内同居したくない)

    30代の会社員の女性です。 主人・1歳の子供の3人家族です。 義妹の実家依存にイライラしていまいます。 今年、義父母が近所に義妹の家を建てました。 義妹はほぼ毎日、朝10時ごろ~夕方まで実家に来ています。 義父母に色々と買ってもらい、金銭的に依存しています。 私たち家族は今秋、敷地内同居が決まっています。 主人は長男で、嫌々ながらも、いずれはとは思っていましたが、子供ができた途端、急浮上してきた話に気持ちの整理が付きません。その旨、皆の前で話したのですが、主人をはじめ、皆に押し切られ話が進んでいます。 義妹の家は、私が敷地内同居を断った時に義父母が建てました。名義は義妹です。義実家から歩いて5分の場所です。 建築が決まった翌月、敷地内同居の話が再浮上しました。(もともと、私の意見など押し切るつもりで、要は義妹の家を建てる口実だと思います。) 義父母だけでの生活が不自由になったとか、理由があるのならまだ納得できますが、義妹と子供が毎日通い、さびしくもなく、不自由は感じないだろうに、長男も敷地内に住まわせたいのです。 義父母は義妹の子をかわいがり、買ってもらうものも、うちの子と平等ではありません。 自分の娘の方が可愛いし、毎日顔を見ていればなお可愛いのはわかりますが、私としてはおもしろくありません。 敷地内同居の話が出る前は、義妹が毎日義実家にいても気にならずにいられました。 でも、来年には敷地内同居を始めていると思うと嫌でたまりません。 せめて義妹がもう少し節度を持った生活をしてくれたら納得できるのにと思ってしまいます。 (矛先を義妹に向けている気もしますが。) 皆悪い人ではないのですが、今は義家族全員にイライラしてしまっています。 少しでも気持ちが楽になる方法はありませんでしょうか。

  • 妻のストレス?精神病?

    妻の事で皆様のお力を貸してください。 うちは私の両親との同居です。子供は双子で2歳3ヶ月です。 妻は子供が泣いていると急に怒り出します。特に義父母と遊んでいて泣き出したときにひどく怒ります。 子供に向かってではないのですがおもちゃを投げたり、ドアを力いっぱい閉めたり、大きな足音を立てて階段を上ったり、、、うちの両親も最近では怖がり妻の顔色を気にしながら生活しています。 何だかかわいそうで、、、今保育園を検討中ですが同居なので条件も厳しいです。 時々は気分転換に一人で出掛ける時間も取らせています。 同居のストレスもかなりあると思います。 別居も考えたのですが、私自信夜勤のある仕事ですし、妻一人で見ている時にもやはり急に怒りだす事があるので心配です。妻自信は子供が泣いているとイライラするのは、私の病気といいます。 うちの両親は精神化に受診させたほうがいいのではないかと真剣に心配いています。子供が生まれる前は上手くいっていました。 皆様のご意見を聞かせて下さい。 お願いします。

  • 2親等なのですが・・・

    遠方に住む義理姉の旦那(義姉婿)が亡くなりました。 2親等なので、すぐ駆けつけるべきだと思ったのですが、すでに義姉婿の兄弟や親戚などで葬儀等を終わらせてしまっていました。 さらに、義姉からは、すぐ来られたり、香典やお花を貰っても対処できなそうなので、義父(義姉の実の父)には伝えないで欲しいと頼まれています。 このような場合、私たち夫婦と義父(同居しています)は、どのような行動をすべきなのでしょうか?

専門家に質問してみよう