• ベストアンサー

義理のお父さん(またはお母さん)からなんて呼ばれてますか?

タイトル通りなのですがみなさんはお舅さんからなんとよばれていますか? 実は私は同居の義父から『ママ』と呼ばれていて・・・・・ かなり嫌なのです(>_<) あまり一般的じゃないですよね?? 子供に話し掛けるとき「ママどこ?」などというのなら、 分かるのですが大人だけのときも「ママ」です・・・・ 最初は『ええっ!私かいっ!?』と思いました、 スナックのママじゃあるまいし(-_-;) だんなはやめるように助言してくれるのですがなかなか直してくれません。 こんなときの対処法も教えていただけたらうれしいです。 また、奥さんのお母さんに「パパ」と呼ばれるだんなさん・ などのご意見もお待ちしています。 よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#99177
noname#99177
回答No.6

私は舅からは呼び捨てです。 ちなみに姑も呼び捨て、夫はニックネーム、夫の兄のお嫁さん(義姉)からは名前(半分省略、たとえば花子なら「はな」)+ちゃん、姪二人は名前+ちゃん、義兄は呼びかけてもらったことすらない(いつも夫を通してなので・・)です。 舅にママと言われるのは・・私も嫌ですね~。 多分癖になってしまっていてついそうなってしまうのではないでしょうか。 ご主人はやめるように助言してくれているのですね。でしたら、みんなの前でさりげなく呼び方の話題を出して変じゃないか?と言うことを言ってお姑さんやご家族の方にも時々言ってもらってわからせるようにしてみたらどうでしょうか。(すでに試していたらすみません) 実家の母はうちの夫の事は名前+ちゃん、または呼び捨てです。夫はなんで「ちゃん」なんだと思ったようですが結婚する前も今も私が「ちゃん」付けで呼んでいるので(実家だけです・・夫の家では「さん」に直してます^^;)母もそう呼んでいた癖が抜けないようです。 夫は最初は??と思ったようですが今は慣れてしまったと言うか全く気にしてないそうです。 なんで夫のことを「名前+ちゃん」なのかというと、男性でもちゃん付けで呼ばれる人っていませんか? 例えばSMAPの稲垣吾郎さんをよく「ごろうちゃん」といってしまうように。あのようにちゃんをつけたくなる名前なんですよ^^;

mitumaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いわゆる家族会議ですね?義父は義母の前ではあまり言わないんですよ。照れるんでしょうか?だから効果的かもしれないですね。 私も主人を呼ぶときは名前+ちゃんです!主人は知らないのですが私の実家でも父母にひそかにちゃん付けで呼ばれています・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.8

誰がいったのか忘れましたが、家族内でのお互いの呼び方は、その家族に最後に加わった人の視点に立ったときの呼び方で統一され定着するの法則、というのがあるそうです。 確認ですが、義父さんは、家族全員から(孫からだけでなく)「おじいちゃん」と呼ばれているんですよね?ご自分でも自分のことを「おじいちゃんはね、」とかいいますか?もしそうなら、笑っちゃうぐらい、見事に「法則」そのまんまの義父さんですね。ここはひとつ「法則」なんだとあきらめて(笑)、そのまますべてを受け入れてしまうのも一つの手かと。笑ってすみません...

mitumaru
質問者

お礼

こんばんは、いえいえそれが自分のことは孫に話し掛ける以外は「おじいちゃん」ではないですし、孫以外の家族は「お父さん」と呼んでいますよ。でも時が過ぎればこの法則通りになるかもしれないですね、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gomaabura
  • ベストアンサー率23% (166/707)
回答No.7

こんにちは。 お孫さん(お子さん)のお母さんだから「ママ」って呼ぶんじゃないでしょうかね? きっとお義父さんは、お子さんが大好きなんだと思いますよ。 それでついつい。。なんじゃないでしょうか。 あなたよりお子さんの方に興味があって、お子さんを見てあなたを見るからあなたが「ママ」になるんじゃないのかな~と思います。 ダンナさんの奥さんっていう立場じゃなくて、お子さんのお母さんっていうイメージなんでしょう。 嫁とか名前呼び捨てとか、おい、なんて名前すら呼んでもらえない訳じゃないから、あんまりこだわらずにする事は無理でしょうか? お義父さんが「ママ」って呼んでくれるからお子さんも「ママ」って言ってくれるのかもしれないし。。 ちなみに私はまだ子供もいないので、お義父さんには「名前+さん」で呼ばれています。

mitumaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご指摘の通り義父は孫たちが大好きでいいおじいちゃんです。 子供の視点にたってのことではあるんですよね・・・・ 身近に思われてのことだからあまり気にしないほうがいいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pumokkto
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.5

私は義母と義姉からは「○○ちゃん」、義妹からは「○○ねーちゃん」と呼ばれてます。 しかし義父からは「○○」と名前を呼び捨てです。 私は自分が呼び捨てされるのも、人を呼び捨てするのも嫌いなのでとてもいやな感じです。(たぶん、義父は親しみを込めてるつもりなのでしょうけど) ちなみに実母は主人を「パパさん」と呼んでますが、主人は抵抗ないみたいです。(私も主人のことを「パパしゃん」って呼んでますし。 しかし、義父に「ママ」って呼ばれるのは嫌ですね。 (私はあなたの「ママ」じゃないぞ!!) 今度「ママ」って言われたら、「ママ?おばあちゃんのことですか??お父さんはおばあちゃんのことまだ「ママ」って呼んでるんですか?ぷぷっ」って言ってみたらどうでしょうか??

mitumaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。呼び捨てですかー『自分の娘』として扱ってくれているのでしょうね・・・・・ >今度「ママ」って言われたら、「ママ?おばあちゃんのことですか??お父さんはおばあちゃんのことまだ「ママ」って呼んでるんですか?ぷぷっ」 これ、一度言ってみたいですが・・・勇気いりますね! それにしても、お母さんから「パパさん」と言われて動じない旦那さんもすばらしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私は、●●さんとか●●ちゃんとか呼んでもらってますよ。嫁とかママとかはちょっと困りますよね。 子供さんがいたらその前でママならわかりますけどね。なかなかうまいこといきませんねぇ。

mitumaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そういえば私も子供が生まれる前は「~ちゃん」だったのに・・・・。あの頃に戻りたい、ってな感じです(^^ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zzzmama
  • ベストアンサー率13% (12/89)
回答No.3

こんばんわ。私の姑はニックネームで呼びます。私は姑に呼ばれることよりも義兄に「よめ」といわれるほうが嫌です。ママって年上から言われるのって嫌ですよね。なんか気持ち悪いというか腹立つというか(すみません)「よめ」もむかつきますよ。私は呼ばれた時は無視してます。舅だと無視もできないだろうから、「えっ、今なんて?」と聞きなおすのを繰り返してみては。助言してくれてるのもあるから直してくれると思いますよ。

mitumaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「よめ」なんて!!それは失礼ですねっ! そうなんです、年上のしかも男性から言われるとなんともいや~な気分です(>_<)『聞きなおす』ですか、やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.2

お子さんの年齢がわからないのでアレですが…。一つの家族の中では呼び名が混ざるのはよくないという話を聞きました。子供が混乱するらしいです。サザエさんが「サザエ」で「お姉ちゃん」で「ママ」のように。 義父さんにママと呼ばれるとスナックの女性のようで嫌ということなら、できれば名前で○○さんと呼んで下さいとお願いするか、子供さんに使わせる呼び方を「お母さん」に変えてみるのはどうでしょう?ちなみにご主人のことはなんと呼んでいらっしゃるのでしょうね。義父さんからみて実の息子さんなのだから△△と名前で呼んでおいでなら、同じ風にしたいと言えるでしょうし、もしそちらをもパパと呼んでおられるなら、なんの他意もなく、お孫さんから見ての立場で呼んでおられると思いますよ。

mitumaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私も呼び名が多数あるのはよくないと聞いたことがあります。上の子二人は呼び名が複数でももう分別のつく年ですが、末の子が1歳8ヶ月なので混乱するかもしれませんね・・・・でもようやくかわいく「ママ」と言えるようになったので「お母さん」と呼ばせるのには抵抗があります・スミマセン。 主人のことは普通に名前で呼びます、なのに私はママですねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 私は主人の両親や親戚からは「●●ちゃん」と名前にちゃん付けで呼ばれています。 主人の兄の奥様(義姉)は「●●さん」と呼ばれています。 私は名前に『さん』を付けられるのがあまり好きじゃないので、ちゃんづけで呼ばれるほうが嬉しいのですが、義姉と違うのは何でかな?と思ってました。 義姉は義兄より年上で、私は一回り以上年下(義姉よりも13歳下)で、義姉より姪っ子のほうが少しだけ歳が近いのでそのせいかな、と解釈してます。 子供さんがあられたら「お母さん」や「ママ」になりますよね。 でも子供の前でもないのにそう呼ばれるのは複雑ですよね~。 「子供のいない時は名前で呼んで貰えませんか?」 「ママ、より名前で呼ばれるほうが嬉しいです」 と言えるなら・・・。 カドが立っちゃうかなあ・・・? 御父様も癖がついてしまってるんでしょうね。

mitumaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり・名前+さんorちゃんが一般的ですよね。~さんより、~ちゃんのほうが親しみがありますよね。orenzi-pekoさんがかわいがられている証拠じゃないですか?そうなんです、癖になってるんですよねー。やはり面と向かって言うべきなのでしょうね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パパ、ママと呼ばせる?お父さん、お母さん?それとも・・・

    こんにちは。 私には1歳8ヶ月の息子がいます。 子供が生まれる時に、旦那と話し合って我が家では「父ちゃん、母ちゃん」と呼ばせる事にしました。 今はまだハッキリ言えないので「とうと、かあか」ですが、徐々に「父ちゃん、母ちゃん」に替えていくつもりです。 旦那は子供が娘なら「パパ、ママでもいいけど、男の子にそう言われるのは気持ちが悪い」と言っていました(他の家庭でそのように言っていても気にならないようですが、自分はそう言われたくないようです) 私は小さいうちは「パパ、ママ」も可愛いし、言いやすいと思っていましたが、大きくなってもそう言われ続けたらと思うと、確かに気持ち悪い気もします。 子供もそのうち「お父さん、お母さん」などと言い替えるかもしれないけど、それも混乱しそうだし、上手く言い替える事が出来なくて「パパ、ママ」のままでも困るし・・・。という事で一生使えそうな「父ちゃん、母ちゃん」を選びました。 お子様が小さい、又は、これから出産を控えているお父さん、お母さん、何て呼んでもらおうと思っていますか?

  • 前の奥さん

    前の奥さん 私の母は最近再婚しました あたしい家は義父のお母さんの家と扉ひとつでつながっています 前の奥さんの残した借金3000万を義父は払い続け私の家は家計がかなり苦しいです 私の義父のお母さんは少しお金をもっているみたいで、前の奥さん(子供が二人います)は子供を理由にさらに2000万別れたあとも義父のお母さんからもらっています 子供が食べていけない…とか理由にされおばあちゃんもついあげたようです 実際は宝石やら買いあさっていると近所のかたに聞きました 前の奥さんが義父とくらしているときは義父のお母さんを嫌い、扉一枚でつながっているので義父のお母さんが入ってこないよう鍵をかけていて、義父のお母さんが一人でご飯をたべていても声を掛けなかったそうです 義父の弟さんのお嫁さんから前の奥さんが本当におばあちゃんを嫌いでウザがっていたとききました ですがいまは、前の奥さんは「お母さん大好きです」などたくさんおばあちゃんに送っています 前の奥さんの子供はしょっちゅう遊びにくるのですが私たちは無視でおばあちゃんに車などねだっています 前の奥さんが子供にねだるよういっているのかもしれません おばあちゃんは過去に自分が鍵をかけられていたことも忘れ前の奥さんの機嫌取りにのせられています こんな状態なので私は母親の気持ちを考えると憎しみがわいています でもどうすることもできず…だって前の奥さんには子供とゆう武器がありますから 私自身は本当の父に会ったことはないので二十歳の女の子があんなにパパ、パパ大好きとゆうのをしりませんでした なんだか前の奥さんに腹がたつのは私の心がせまいのかな? 母は義父より長時間働いています 家事もしています なのに前の奥さんの借金で家計が本当に苦しく何一つ自分のものをかえなくてかわいそうです

  • 大人になってもパパ、ママって呼んでいる方は恥ずかし

    大人になってもパパ、ママって呼んでいる方は恥ずかしくないのですか? 私は4歳(もうすぐ5歳)の娘がいますが、2歳からお母さんと呼ばせています。 あまりにも周り小学生やそれ以上の方がパパ、ママと呼んでいる人が多くて不快です。 パパ、ママって赤ちゃんが初めての言葉で、発しやすい単語じゃないですか。 いつまでもブーブーやワンワンって言いますか?笑 それと同じでは?と私は思うのですが、そうゆう方はどうお考えなのでしょうか?

  • 義理母のことで悩んでいます。

    最近ストレスで円形脱毛症になり、どうしていいかわからないので、こちらで相談させて下さい。 私は3人兄弟(全員男)の長男である旦那と8月に結婚しました。 義理母は私に意地悪したりする人ではないのですが、いつも人の悪口を言っています。 悪口の相手は自分の旦那さん、自分の姉妹やその旦那さんなど身近な人です。 また、義理母の旦那さん(私のお義父さん)のことを徹底的に嫌っており、話もしなければ、一緒に食事もしません。(お義父さんが家にいても、お義父さんの分は作らず、声もかけません) 子ども達の誰かが話をしたら、すごく嫌がって時には泣いたりするので、誰も義父と話そうとしません。 子ども達もみんな義父を嫌っています。 嫌ってる理由を聞くと、小さい頃から家にいなかった、お母さんがお父さんのせいで苦労したからだそうです。 でも、私からしたら優しいお義父さんで、なんだか家の中でいじめをしてるみたいで、すごく辛いです。 旦那さんに、お義父さんがかわいそう、あれはひどすぎると訴えたところ、最初はお義父さんを家族の輪にいれるよう努力したのですが、お義母さんから、『そんなことができる神経がわからない!お母さんをあんな苦しめた人なのに!』と泣きながらキレられ、最近旦那さんも辛そうです。 義理母が義理父を嫌っている理由が、仕事ばかりで子育てを手伝ってくれなかった、とのことです。 しかし、お父さんが一生懸命働いたおかげでカナリ贅沢な生活ができてると思います。 (毎年年末は家族旅行に海外、子ども達はみんな私立大学へ行かせています。奨学金ももらってません。義理母もブランド品が大好きでたくさん持っています。) 義理母は専業主婦なのですが、家族旅行も大学へ行かせたのも全て私で、旦那は何にもしていないといいます。 また、最近義理母が私達のケンカなどに入ってきます。 話した旦那さんも悪いのですが、私に電話してきて、怒られたりします。 そして、私が義理母のことで一番辛かったのが、下記の事件です。 年末に私の両親が、お歳暮を旦那の実家に送ろうとしました。 その際に私の両親が、お歳暮の内容を私に相談してきたので、ビールでいいか旦那に確認したところ、旦那が『俺の親がお歳暮準備してなかったら悪いから、そっちから送ってもらうこと伝えていい?』と聞かれたので承諾しました。 すると、旦那が言いにくそうに、『俺の母はお歳暮とか堅苦しいことはしたくないから、送らないでほしいらしい』と言うのです。 ちょっとショックでしたが、それなら私の両親に断ろうとしたところ、旦那さんから『断るのはちょっとまって!私の両親に申し訳ないから!』と止められました。 しかしなかなか解決せず、その問題のことでもめていたところ、それを知らない私の両親が先にお歳暮を送ってしまったのです。 その時に私は旦那さんからお歳暮を送ったことをすごく責められました。 そして、『お歳暮を送ってって頼んでるわけじゃないんだし、こっちが感謝の思いで送るお歳暮を受け取るくらいいいじゃない!嫌がるなんか非常識よ!』と言ってしまいました。 すると、そのケンカの後義理母から電話があり、『非常識って何よ!こっちは遠慮して断ってるのに、その思いやりもわからないの?!』とキレられました。 その時はそれで終わっていたと思っていたのですが、実は義理母が私の両親にも電話して、私が非常識だの、自分の息子とケンカして息子にストレスを溜めてるなど、色々文句を言ってきたそうです。 その事実を2ヶ月後の今日知って、今すごくショックを受けています。 私にならまだいいけど、私の両親にまでそんなことするなんて、、 私は結婚して義理母を自分の親以上に大切にしようと思っていました。 (自分の母がそうしていたからです) でも、義理母を嫌いになりそうで、自分でもどうしていいかわかりません。 長くなってすみません。 どなたかアドバイス下さったら嬉しいです。

  • パパが抱っこすると大泣きするんですが、どうすれば。。

    1歳になる女の子の父親です。 数日前から突然、ママからちょっとでも離れると狂ったように大泣きするようになりました。 パパ(つまり私)が抱っこしても泣きやまず、もちろん他人が抱っこしても駄目。 さすがに常時一緒にいるママには敵いませんが、育児にはかなり積極的に参加しているつもりで、つい数日前までは私が抱っこするとものすごく喜んでくれていただけに、ちょっとショックです。。 娘は数日前に風邪をひいて熱を出して小児科で診察してもらいましたが、その日以来、大泣きするようになったように思います。熱はもう今は下がってます。 実は今週末は奥さんの骨休めにと、私と娘はお留守番で、奥さんだけで友達と外出してもらう事になっているのですが、大丈夫なんだろうかとちょっと心配になってきました。 皆さんのご経験上、そういう時期ってありましたか? 大泣きされた時の対処法でも良いのですが。。 今のところ編み出した対処法は絵本を読んであげるという事なのですが、泣きやみはするものの、ものすごく険しい顔で見ています。。。

  • 同居問題勃発です。。。

    はじめまして。 結婚して2年半で旦那と二人で神戸に住んでいます。主人の実家は田舎の方なのですが同棲を始めると同時に仕事も業種は同じですが会社を変えてこちらで頑張っています。 旦那には義父母、姉、兄、弟がいて つい最近義父が亡くなりました。 姉はもう嫁いでいて兄は奥さんのお母さんと3人で同居中で弟が今は 義母と二人で住んでいます。 最近義母に同居を迫られていて本当に困っています。 私は3姉妹の末っ子で姉は海外に住んでいたり、長男に嫁いでいるので いずれはむこうに行くと思います。 となると、70近い両親の面倒を見るのは私しかいません。 まだ義母は60前で若いのですが同居にこだわっているようです。 義母も義父のお母さんを最後まで同居して看取った人なので本当に 立派やと思うし尊敬もします。 でも、だからこそ同居の難しさを一番わかっていると思うのですが。。。 以前言われた時は旦那がこっちの親のこともあるから無理って言って くれたのですが、それでもまだ言ってくるので旦那に離婚して帰って きてほしいのかと思ってしまいます。 私としては私の両親の近くに住んで旦那の実家には弟もいるし 兄も姉もしょっちゅう帰ってきてるみたいなんで私達もちょこちょこ 顔を出すというのが理想です。 旦那が帰っても仕事も無いし寂しいというだけでそれを望むのは 親のエゴではないかと思います。 今までも片道1時間30かけて最低でも1ヶ月に1回は帰っているので それでも寂しいと言われるのがわかりません。 義母が田舎を引き払ってこっちにくる覚悟があって旦那と住みたいと 言うのであれば私も拒否する気はありません。 旦那にとっても大切なお母さんだと思うので。。。 私は旦那がもし帰ると言っても私は付いていけないと言いました。 旦那は絶対に別れる気はないしむこうに帰っても何にも残らないって 言ってくれたのでそれが一番救いの言葉になりました。 でも気の弱い旦那で強く自分の意見を言えないので本当に不安です。 私がしゃしゃり出ると後々しこりが残ると思うし。 本当に難しいです。。。

  • 子どもが他のお母さんに無視されるようになりました。(長文です)

    2歳の息子がいる母です。 一年ほど前にいつも行く公園で会う親子と仲良くなりました。子どもは同じ学年で(月齢はうちより少し上)、お母さんも同年代で、メールや、家を行き来するくらい仲良くなりました。 それが何がきっかけなのかわからないくらい急に避けられるようになったのです。避けられる、というとこっちが強いかんじですが、私たちが公園に来ただけで露骨に嫌な顔をする、わざと遠くに行こうと子どもを無理やりに連れて行く、という感じです。  気の強い人だとは思っていましたが、この間の態度だけはがまんができないものだったのです。 その人はパパと三人できていて、居るのはわかっていましたが、反対を向いていて気がついていないようでしたし、うちの子も違う遊びをしたがったので、あえてそちらに言って挨拶をしたりはしませんでした。近くにきたら挨拶しようと。それからも、他の仲良しママと一緒に公園の敷地から離れ遊びに行って、そろそろ帰ろうかな、と思ったときにやっと公園に戻ってきて、その子の子どもが私たちを見つけて私たちが遊んでいた砂場に近寄ってきたので、「○○くんおはよう」といつものように挨拶をすると、「○○(その子の名前)、こっちおいで!」と、怒って子どもを呼ぶのです。それでも来ない事がわかると、仕方なく、明らかに不機嫌に砂場にきたので、怖かったのですがいつものように「おはよう」と顔を見て笑顔で挨拶をしました。するとこっちも見ないでものすごい怖い顔で「おはよう」と小さく言っただけでした。  昨日まで普通に会話し、公園から途中まで一緒に帰ってきて、本当に普通に別れただけなのに。その上、うちの子供がいつものようにそのお母さんに「みてみて!」と話しかけても完全無視。気がついていないなんて感じではなく、完全に無視なんです。そばに居たもう一人のママが気まずそうにしていたので、無視しているのは間違いなさそうです。 あまりにひどい態度だったので、文句のひとつも言ってやろうかと思いましたが、周りに他の親子もいたし、その人に口で勝てる人は居ないぐらい気の強い人なので、子供たちの前で喧嘩になるのも嫌だったので我慢しました。  私が許せないのは、子供まで無視するという態度なんです。うちの子供が何かしたのでもなく、(うちの子は内気であまりやんちゃではなく、ママに引っ付いて遊ぶタイプ、反対にその子はやんちゃで、どちらかというと何かされるのはいつもうちの子)一生懸命はなしかけて無視されている姿を見て、とても心が痛くなって、家に帰って子供を寝かせて一人で泣いてしまったほど辛かったです。本当に何がきっかけかわからないのです。以前、公園で違うママの話しがでて、その親子とも家の行き来していたというので、「私話した事ないけど、仲良いんだ」というと、「仲良くない!変わってる人なのに!他のママもあの人変わってるねってきいたよ!」とものすごい否定たんです。 他人から否定的な意見を聞いて、その人との仲良し関係が嫌になる人のようで、それからその人が公園に来ても「△△くんのママきた、手振ってるけど気ずかない振りしよう」とか、自分の子供がその人に近づこうとすると「○○!こっちおいで!」という態度だったんです。まさにうちがされたのと同じ。ちなみに今はなぜかまた仲良くなっています。本当に何の理由も思いつかないので、おそらくその人とうちの話になったっていってたので、うちに対するいい感じのイメージがでなかったのだと思います。そのお母さんとはほとんど話をしたことがないので。  そんな人とこれから幼稚園も小学校も一緒なんて。私は大人なんで、公園で無視されても気分は悪いですが我慢はします。でも何の罪も無い子供が無視されたりするのが辛くてたまりません。そんな嫌な雰囲気で他のお母さんやこどももいい気はしないだろうし、これから公園に行くのも嫌なんですが、うちの旦那さんは「公園行かなくなったらそいつの思うツボだ」といいます。ちなみに旦那同士も公園で会うと話をするんです。その場にその人の旦那さんも居ましたが、明らかに気まずそうに遠くから見ているだけでした。奥さんが怖くて何にも言えない人なんです。次の日うちのパパが公園に連れて行くと、その家族が居たけどやっぱりお母さんのほうは完全無視、うちの子供が挨拶しても無視だったそうです。  こんな状態のまま、今までどおり生活できません。考えないようにしようとしても、すぐに思い出して嫌な気分になるんです。百歩譲って私たちが何か気に触ることをしたとしても(気に触ることをしたなら、絶対にその場で思いっきり文句をいう人なので、それは無いと思いますが)全く関係の無い子どもに、こんな事で嫌な思いをさせるのが辛くて仕方ありません。今私たちにできる事は何なのか、アドバイスいただきたく思います。

  • 同居問題勃発です。。。

    はじめまして。 先ほども相談させてもらったのですがログイン出来なくてお礼の返事が書きづらいので登録し直してもう一度相談させてもらいます。  結婚して2年半で旦那と二人で住んでいます。主人の実家は田舎の方なのですが同棲を始めると同時に仕事も業種は同じですが会社を変えてこちらで頑張っています。 旦那には義父母、姉、兄、弟がいて つい最近義父が亡くなりました。 姉はもう嫁いでいて兄は奥さんのお母さんと3人で同居中で弟が今は 義母と二人で住んでいます。 最近義母に同居を迫られていて本当に困っています。 私は女兄弟しかおらず姉は長男に嫁いでいるので いずれはむこうに行くと思います。 となると、70近い両親の面倒を見るのは私しかいません。 まだ義母は若いのですが同居にこだわっているようです。 義母も義父のお母さんを最後まで同居して看取った人なので本当に 立派やと思うし尊敬もします。 でも、だからこそ同居の難しさを一番わかっていると思うのですが。。。 以前言われた時は旦那がこっちの親のこともあるから無理って言って くれたのですが、それでもまだ言ってくるので旦那に離婚して帰って きてほしいのかと思ってしまいます。 私としては私の両親の近くに住んで旦那の実家には弟もいるし 兄も姉もしょっちゅう帰ってきてるみたいなんで私達もちょこちょこ 顔を出すというのが理想です。 旦那が帰っても仕事も無いし、寂しいというだけでそれを望むのは 親のエゴではないかと思います。 今までも片道1時間30かけて最低でも1ヶ月に1回は帰っているので それでも寂しいと言われるのがわかりません。 義母が田舎を引き払ってこっちにくる覚悟があって旦那と住みたいと 言うのであれば私も拒否する気はありません。 旦那にとっても大切なお母さんだと思うので。。。 私は旦那がもし帰ると言っても私は付いていけないと言いました。 旦那は絶対に別れる気はないしむこうに帰っても何にも残らないって 言ってくれたのでそれが一番救いの言葉になっています。 でもまだ決着はついておらず気の弱い旦那で強く自分の意見を言えないので本当に不安です。 私がしゃしゃり出ると後々しこりが残ると思うし。 旦那にとっては私を取るか義母を取るかハッキリして!みたいな 事なので旦那に申し訳なく思うのですがここは譲れないと思っています。 間違ってませんか。。。? 本当に難しいです。。。 

  • よく泣く4ヶ月

    義父母に言われました。 4ヶ月のベビーはよく泣きます。とても大きな声で。 かつ私が抱かないと泣きやみません。 パパもだめなんです。 それをみて義父母からは 「ずっとママと二人の生活で他の人に触れてないからそうなるんだ」と 言われました。 そうは言われても両方の実家から遠く暮らしておりだんなも当てになりません。 児童館に行くにしてもその程度では解決できそうになく。 ママしかダメでよく泣く子、こちらからの働きかけでどうにかなるものなのでしょうか。 一体どうしたらいいのかわかりません

  • 舅の横行が我慢できない

    結婚して3年目、旦那・息子(1歳)、そして義父母・義祖母と同居しています。 ウチは自営農家で、旦那が跡取りです。 舅の横行が我慢できません。 舅はとにかく我侭、自己中心的です。 自分の意に沿わない事があると、怒鳴り散らし家族に八つ当たりします。 自分の考えに絶対の自信があり、その考えを周りに押し付け、従わないと怒ります。 自分では何もせず、人に命令します。そして命令を最優先させないと怒ります。 被害者意識が強く、自分がバカにされたと感じると狂ったように怒ります。しかし加害者意識は希薄で、人を傷つける事に鈍感で、傷つけた人の顔色が変わった事にも気づきません。 舅は、自分に媚びる人間が好きで、私のように媚びない人間は目の仇です。 私は媚びるのが嫌いな上、舅の意に沿う嫁では無いので、私が何をしても気に食わない様子で怒ります。 最近、舅に話しかけないからって怒られました。 こんな舅、どうしても私の目には最低な人間にしか見えません。尊敬できる所、良い所が見つかりません。 結婚生活を続ける以上、自営農家なので同居は免れません(別居は絶対に無理) 旦那は、今の仕事を変えるつもりが無いので、私達家族だけで家を出る事もできません。 正直言って、舅に早く死んでほしいとまで思います。 こんな嫌な事を考えながら生活するのが苦痛です。 子供にもどんな影響があるか心配です。 旦那には、舅が原因での離婚を考えている事は伝えてあります。 ただ、旦那には愛情が残ってます。いくら私より仕事を選ぶ人でも。子供の父親でもあるし。 かと言って、旦那の為に義父の横行を我慢するのは、私には無理です。 義父の声を聞くだけで震えが来る時があります。胃痛もひどくなってきました。 この先どうしたら良いのでしょうか…。

偏食家の父に困ってます
このQ&Aのポイント
  • 父の食べ物の好き嫌いが激しいです。家族で料理ができない父は母に文句ばかり言っています。
  • 父の食べ物の好みに合わせるのが難しいです。母が新しいレシピを作っても父は不満を言います。
  • 父は短気で家族と口を聞かなくなることもあります。私たちはどう対応すればいいでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう