• 締切済み

中古マンションの取得価格の計算方法

築28年の中古マンションを1600万で購入いたしました。 売買契約書には消費税額は記載がないため、建物分の金額がわかりません。この場合の取得価格はいくらになるのでしょうか? 計算の仕方次第では、減価償却費を高くできるとの、ご意見も拝見したのですが、具体的にどのように計算したら良いのでしょうか? どなたかご教授ください。よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

消費税額は、1600万円×5÷105

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中古マンションの価格の内訳(土地と建物分け方)

    中古区分ワンルームマンションを購入することになったのですが、 たとえば物件価格500万円として、 (1)売買契約書に、「土地分いくら」、「建物分いくら」と価格の内訳を記載するべきですか? (2)内訳明記するなら、その按分の仕方は、どのように(誰が)決めるべきですか? のちの減価償却計算、税務申告に関係するので、明記したほうがよいのかとは 思っていますが…どうなんでしょうか? なお売主買主とも個人で、消費税はかかりません。 築25年のSRC造です。

  • 中古マンション取得 減価償却を教えてください

    今年青色申告で確定申告を行います。 鉄筋コンクリートの中古マンションを取得しまして、減価償却を行いたいのですが、たとえば、 耐用年数47年、築年数10年のマンションを取得した場合、定額法で 取得価格-残存価格(取得価格の10%)/0.027(37年分の償却率) 減価償却費計算の耐用年数は37年で計算すれば宜しいのでしょうか?

  • 中古マンション購入時の建物部分の価格について

    消費税込みで1000万の中古マンション(1戸)を買った時に、土地と建物の内訳が分からない場合は固定資産税評価額で取得価格を計算すると思いますが、仮に契約書で、「建物950万(税込み997.5万)・土地2.5万」と明記してもらえば、取得価格950万として減価償却の計算をしてもいいのでしょうか?教えて下さい。お願いします。

  • 投資用マンションの減価償却費について

    今年 初めて 投資用のマンションを購入しました。投資用マンションの減価償却費について教えて下さい。 購入価格1590万で築5年の物件です。 定額法しか出来ないことはわかったのですが。。。 建物の取得価格はどのように計算すべきでしょうか?(1)売買契約書の総額表示(消費税の表記はありませんでした。)(2)固定資産税の比率(3)新築価格からの積算から建物部分あると教わったのですが、いまいち ピンときません。 また建物以外の付属品、照明器具・冷暖房機は減価償却できないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 中古マンションの減価償却について

    中古でマンションを買った場合の建物の原価償却の基となるのはどちらでしょうか (1) 新築時から購入時までの減価償却分を差し引いた額    例)減価償却対象価格750万円ー購入時までの減価償却費320万円=償却残高430万円 (2) 購入時の建物相当分の価格580万円(この分について消費税が付されている) 上記のような場合、どちらを償却対象価格とすれば良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。 

  • 中古ワンルームの減価償却

    中古で取得したワンルームマンションの減価償却に関して調べていたところ、下記のような説明がありましたが、これは認められるでしょうか? 「・・・・さてそうやって建物価格がでたら、次は建物と建物設備に按分します 普通は、設備20%建物80%くらいでいいでしょう。 それぞれ耐用年数の償却率を掛けて減価償却費を出します。」 以前購入した中古マンションの場合は、建物と建物付属設備に按分せず、全て建物として減価償却の計算をしたので、疑問に思い、質問させていただきました。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 賃貸用マンションの取得価格と減価償却

    減価償却欄の取得価格(建物のみ)を購入価格で誤って計算して何年もあとからこれは土地価格0となっていることに気づきました。 もう売却すると残存償却費が購入金額になってしまいますね。しょうがないか。

  • 不動産売却時の税金 マンションの建物価格 教えて

    譲渡所得算出時の建物価格について教えてください。 マンションを今年売却しました。そのマンションは21年間住居用とし、その後今年の3月迄4年間賃貸で貸していました。 譲渡税の計算で建物価格の減価償却について教えてください。 1.不動産所得用の建物価格は約2600万円として減価償却計算。   (これは税務署の指導で購入価格と固定資産税の割合から算出) 2.売却後、国税庁に電話で譲渡所得の計算を質問したときには   建物価格は約1500万円とのこと(購入時の建築単価より) 1100万円も差が有りもちろん2の1500万円で減価償却をしたいのですが、可能でしょうか? もし1500万円を使うとしたら、不動産所得の減価償却費を4年間計算しなおして修正申告しても、譲渡所得の税額が少なくなります。 これは可能ですか? このほかにも節税できる方法はありましたら教えてください。

  • 築20年の中古マンションを現金一括購入した減価償却

    築20年の中古マンションを現金一括購入した場合の減価償却費の計算の仕方を教えてください。金額は265万円です。土地と家屋の価格の区別はわかりません。消費税はありませんでした。

  • 建物の取得価格

    今年から自宅で個人事業を始めました。自宅の減価償却費のうち何割かを経費として計上しようと思っています。そこで質問です。建物の取得価格をいくらで計上するかということです。自宅は5年6ヶ月前に購入したもので木造です。ということは取得価格から5年6ヶ月分減価償却費を差し引いた金額を取得価格として青色決算書に記載して減価償却をスタートすればよいですか?

このQ&Aのポイント
  • プリントをなくしてしまったことについて言いだす方法を教えてください。
  • 重要なプリントをなくしてしまい、怖い思いをしています。
  • 先生に怒られずにプリントの紛失を伝える方法を教えてください。
回答を見る