• 締切済み

ガイドヘルパー

potarakaの回答

  • potaraka
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.1

移動介護支援は行政主体になったのでそれを活かしての就職は厳しいですよ。それより重度訪問介護従業者養成研修を受けられた方がこれからの需要に合うのではないでしょうか?重度障碍者が在宅で生活するのに受けられるサービスです。地方ではそういうサービスを提供している事業所は少ないですが、これからだと思います。障碍者居宅介護サービスをしている事業所に登録させてもらってとにかく一日でも多く実績を積むこと。3年たったら介護福祉士国家試験受験資格を得られます。

yukanoouti
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 名古屋のガイドヘルパー

     私は名古屋市の鶴舞公園の近くに住んでいる者です。 今、将来の仕事のことも考えて、『ガイドヘルパー資格』を取ろうと思っています。 そこでまず、自宅のできるだけ近くで『ガイドヘルパー資格をとるための講習』を行っているところを知りたいのですが、どこがあるでしょう? ご存知の方がいたら教えてください。 それから、確かそのための講習機関は3日ほど、費用は3万円くらいと人づてに聞きましたが、この情報は確かなのでしょうか? 最後に、取得したガイドヘルパー資格を生かしてパートの仕事をしたい場合、やはり『就職情報誌』を見るのが仕事先を見つけるのには一番いい方法でしょうか? 他の良い方法を知っておられる方がおられましたら、それも教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ガイドヘルパー資格の有効性

    こんにちわ。教えてください。 介護福祉士は国家資格です。ですので全国的に通用するのはわかります。 よく調べるとケアマネージャーやホームヘルパー1級2級3級などは都道府県知事?からの資格のような感じです。しかし例えば東京都内で取得しても名古屋や大阪でも通用するようです。 ガイドヘルパーについて教えていただきたいのですが、例えば大阪で研修を受けて取得した後に東京など、他府県に引越したあとガイドヘルパーとして勤務したい場合、ヘルパーなどとは違いまたその都道府県や市の研修を受けて取得しなおさなければならない場合もあるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • ホームヘルパーと新制度について

     ホームヘルパー2級の講座を受講しようと思っているのですが、過去のホームヘルパーについての質問など読んでいますと、2006年には、ヘルパーと介護福祉士の中間の資格ができその後、いずれは、介護福祉士に移行、云々とあります。だから、修得するなら介護福祉士のほうがいいですとのアドバイスが書かれていましたが、それには、所定の養成所を卒業して、資格を得るか、実務経験を踏んで国家資格を得なければなりません。私の場合は、後者になってしまうのですが、現在、ホームヘルパー2級の資格がないと働き口がないように思います。結局今の時点では、ホームヘルパー2級の資格を修得したほうがいいのでしょうか?金額的な面から言って、今、2級の講座にお金をかけるよりもうすこし様子を見たほうが良いのでしょうか?また、ガイドヘルパーなど2級を修得した後、講習を受けて資格を修得したいのですが、新制度ではこの資格はどういう位置づけになりますか?講座を開設しているスクール特有のものであるためあまり資格として通用しないでしょうか?

  • ガイドヘルパーの資格について教えて下さい。

    ガイドヘルパーの全身性と視覚障害について 講習を受けて資格を取得したのですが、精神 障害についてのガイドヘルパーの講習がほとんど されていないようです。私は茨木市在住のものですが もし講習会開催について情報があれば教えて下さい。

  • ガイドヘルパーとは・・・。

    ガイドヘルパーとは、どういった仕事なのでしょうか。 資格の取り方・年齢制限・適性・需要等について教えて下さい。 ホームヘルパーとはどこが違うのでしょうか、よろしくお願いします。 やはり男性より女性の方が需要が高いのでしょうか。

  • 知的障害者ガイドヘルパーのこと

    ↓↓教えてください↓↓ (1)「知的障害者ガイドヘルパー」の資格(?)をもって人はどのような施設で働くのですか? (2)「知的障害者ガイドヘルパー」の資格(?)をもってる人は絶対に移動介護業務に就かなくてはいけないんですか?

  • ガイドヘルパーについて。

    通信大学で福祉の勉強をしています。 以前にホームヘルパーの資格を勉強のためにと、取ったので以前から興味のあったガイドヘルパーをやりたいと思っています。 しかし、ガイドヘルパーの仕事はどのような感じなのでしょうか? 学生でもできるのでしょうか? アルバイト・パートみたいな感じでもできるのでしょうか? 勤務時間などはやはり、利用者さん次第とかなんでしょうか? 車の免許を持っていなくても大丈夫なんでしょうか? ガイドヘルパーの仕事に関すること、少しでも教えてください。 よろしくお願いします。

  • ガイドヘルパーについて

    先日、知的障害者入所施設で事務員としての募集があったので面接に行きましたが募集人数が多かったのと、経験などから結果不採用でしたが人事部の方から「介護員の募集もしてるのでそちらの方はどうですか?」と言われました。「私は今までそういう仕事の経験も全くないしもちろんヘルパーの資格もないですが以前ヘルパーの資格を取りたいと思い何件か資料請求はしたことはありますが本当に向いているのか分からなくなりそのままの状態です」と伝えたら「資格はなくても結構です。今まで少しでも福祉の資格のことを考えて下さっていたのならやってみてはいかかでしょうか?」と言われました。実際、ガイドヘルパーとはどういう仕事なのでしょうか?(だいたいは分かっています)又夜勤もあるので夜勤は勤務内容はどんな感じの内容になるのでしょうか?夜勤勤務はやったことないので不安なのですが・・・私は独身で家もかなり近いのでやたら夜勤を進められております。 でもやってみたい仕事なので悩んでおります。 ちなみにお給料はかなり安いと聞いた事はあるのですがこれは構わないです。

  • ガイドヘルパーの資格は、取った方がいいでしょうか。

    ヘルパー2級をとったときの会社から、ガイドヘルパーの案内が来ました。3万円だそうです。今、施設でヘルパーの仕事をやっていて、盲目の人も一人介護しています。 ガイドヘルパーの資格は、取っておいた方がいいでしょうか。役に立ちますか?

  • ガイドヘルパーって意味ありますか?

    介護福祉士と介護支援専門員 福祉住環境コーディネーター2級と運転手として二種の大型免許を全部苦労して取得しました。 高卒なんで社会福祉士は持ってません。 時間に余裕ができたので、ガイドヘルパーの資格を取得しようかなと思っています。 ガイドヘルパーって将来性ありますか?取得する意味ありますか? みなさんの意見を教えてください。