• ベストアンサー

ワイパーの未来

ワイパーは車の機能の中でも昔からあまり姿が変わっていない物の一つだと思いますが、 今後ワイパーが大きく進化する見込みや構想などはあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.5

大型トラックですがエアワイパーをつけたコンセプトカーは存在してるんですよね http://all-truck.net/tokyo2004/east/mitsubishi_fuso/mitsubishi_fuso.htm ただし、これらの最大の難点としては 機構的な部分の定期的なメンテナンスと、ガラスの撥水作業などが必要になってくるんですよね。 でも、一応7年前には高性能な撥水ガラスが開発され実際に使われている車両もあったりしますが・・・ http://www.agc.co.jp/news/2000/1031.html 費用対効果が見合えるものがあり、定期的にメンテナンスをできる環境ならば採用されてもおかしくはないでしょう。 でも、現実の話とすれば構造が簡単なものほど故障率が低くて、メンテナンスも容易で誰でも扱えるって問題もあるんだよね

joqrbh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 トラックはすごいですね!!エアワイパーを体感してみたいです。 撥水ガラスも知りませんでした。 各方面で色々研究が進んでいるのですね。 ワイパーがなくなる事はなくても、先々機能は向上していくのでしょうね。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.7

フロント部をガラスからディスプレーに(ピラー部も含む)換え、カメラで写した景色を表示すればワイパー不要です。方法は、運転者の目の位置と動きをモニターして、常に運転者から見たのと同じ映像になるよう電子処理したカメラの映像を表示します。カメラの受光部が濡れても、少々ゴミが付いても電子処理してきれいな画像にします。人間の目より明るくする事が可能なので薄暮時でも鮮明な画像にできますし、ナイトビジョンなら夜間の見えないものも表示できます。

joqrbh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 カメラですか!こういう考え方もあるのですね。 実際使ったらどんな感じなんでしょう?想像もつきません。 率直にはそこまでしなくても、、、と思いましたが障害物を感知して表示するとか素人考えですがそういう風に色々な可能性が出てきそうだなとも思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • canper
  • ベストアンサー率42% (925/2186)
回答No.6

難しい問題です。 20年前に 先輩から ワイパーを無くせれば ノーベル賞ものだと言われてました。 特許取って儲けようかと 少し考えて見ましたが 水平、垂直に接地した細いワイパーブレード(形状記憶合金バネ)でを高速移動させるなども 部品メーカー等で試してるでしょう 異物(枯葉など)挟まったら と考えると 通常ワイパーより脆い ボツでしょう とにかく 何もガラス前で動かず 雨、泥、雪を取り除くシステムを考えなければ!   現状のゴムヘラ(ワイパーブレード)で削り取るワイパーは 画期的な機構で これを超える 機構、システムは素人には考えられません 走り続けるなどの一定条件での連続走行条件だけでないので難しいです。 難しい問題です。 新たな機構を発明した人には ほんとノーベル賞でしょう 

joqrbh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 車関係のお仕事に就かれているのでしょうか? 垂直ワイパーなんて実際に試されているのですか! 一度体感してみたいものです。 ノーベル賞話はよく耳にしますが本当にそれくらい難しい事ですよね。 今日久し振りに雨の中を走行しましたが、ワイパーってよくできてるなーって関心して動くのを見ていました。 今のワイパーも十分凄いものですよね。 色々と参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yr1
  • ベストアンサー率22% (191/831)
回答No.4

こんにちは 車からワイパーを無くしたらノーベル賞ものだといわれていたような気がします。難しいんでしょうね。当分変わらないと思います。

joqrbh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分もその言葉を聞いた事があります。 今日久し振りに雨の中を車で走りワイパーを使いましたが、よくできてるな・・・と感心してしまいました。当分変わることはないでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-mi
  • ベストアンサー率15% (243/1523)
回答No.3

ワイパーって少し目障りな感じもあるかと思います。 「目障りでないワイパー」を作れたら億万長者かもしれませんね。 ただし車の場合は、 ・雪などに対しても効果があること。 ・泥水や、ほこり、更には鳥の糞なども排除できること。 など、現行ワイパーの性能を下回ってはならないという課題はあるでしょうね。 私も何年か前に「エアワイパー化ってどうだろう」と考えた事があります。

joqrbh
質問者

お礼

どんな汚れや雨でも軽々弾きかつ長期的に効果が持続するガラスコーティングか、 はじめからそういった効果のあるガラスが開発されれば少しはエアワイパーの光が見えるのでしょうか。 実用的かどうかは置いておきまして、、、。 >「目障りでないワイパー」を作れたら億万長者かもしれませんね。 自分もそう思いました、、、。 世界中で誰か一人くらいはそれを狙って構想を練っている人がいるのではないでしょうか? エアワイパー以外でも何かアイデアがあってもよさそうですね。 ハイテクに進化していく車の中で原始的な機能が残っているというのもまた良いと思ったりもしますが。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.2

完成された物は変わらないです。 素材的には進化していくでしょうけれど。 大幅に形が変わるとは考えにくい。 例えば、対戦車ヘリコプターのコブラにはエンジンのブリードエアーを使った、エアワイパー(空気を吹き出して雨などを吹き飛ばしてしまう物)を装備していますが、これは、日頃から撥水材などを使って手入れしているからです。 完全に仕業点検が行われる航空機ならではと言えると思います。 乗用車は遙かにずさんで、過酷な状況で使用されますので、この方法は難しいですね。 また、その他の航空機(コブラより新しい物)が同じ物を採用せず、乗用車と同じようなワイパーを装備しているところを見ると、やはり普通のワイパーが良いようです。

joqrbh
質問者

お礼

エアワイパーは素人考えで想像していましたが実際にあるのですね! しかしそれがヘリコプターとは驚きました。 >日頃から撥水材などを使って手入れしているからです。 乗用車を日々点検し撥水剤を使い続けることはランニングコストがかかる上に維持する苦労が伴い実用的ではありませんね。 しかし乗用車でエアワイパーを使ったらどんなものか体験してみたい気もしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

恐らくないでしょう。 今のままで十分に用を果たしていますから。 新ワイパーが出来上がったとしても、それを自動車会社が採用しなければ、 その研究に掛かったコストが回収できません。 もし、大きなコストが掛かったのなら、 それを自動車の販売価格へ上乗せなければなりません。 それに、「新ワイパー搭載!」なんて謳ったとしても、 それを目当てに自動車を買う方がいらっしゃるでしょうか? 自動車を売り出すアピールにもなりませんよね?

joqrbh
質問者

お礼

そうですよね。 自動車メーカーが何かしら開発したとしても採用する事はワイパーのメーカーが黙っていないでしょうね、、、。 しかし採用に至らないまでもアイデアくらいはあるものかと思っていたのですが。 コスト的な面からの考え方は大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワイパーモーター・ワイパーリンクについて

    ワイパーモーター・ワイパーリンクについて、お尋ねします。 上のそれぞれの物の、役割と機能を教えてください。 ネットで見てみてもイマイチわかりません。 出来れば詳しく教えて頂けると幸いです。

  • ワイパー

    車のワイパーがスムーズに動きません 上がるときはまだいいのですが、戻るときにブブブ(わかりにくい表現ですいません)といいます。どうしたらスムーズに動きますか? あと、最後まで戻らないのですが、これはワイパーが動く範囲がずれているからですか? でも、手では戻りますw または、動力が弱っているからでしょうか?動力を取替えたまたは、調整したらいくらぐらいかかるでしょうか?  ちなみに昔のヴィヴィオです ガラスにはまだなんにも付けていません

  • ワイパーの立て方

    父がクルマを買い替えました。 今まで国産車しか乗ったことがないのですが、今回はVWになりました。 なぜか我が家では洗車は息子の僕の役目に昔からなっています。納車されて今日初めて洗車をしたのですが、ワイパーの構造が今までのクルマと違うので戸惑いました。リアは簡単に立てる事が出来ましたが、フロントのワイパーは立てることが出来ませんでした。仕方なしに少しだけは持ち上がったのでその間に慎重にスポンジを入れてガラスを洗ったのですが、とても面倒で、フニャフニャしていたので折れてしまわないかと心配でした。 何か変わった仕組みになっているのでしょうか?

  • ワイパーについて

    三菱自動車のCOLTに乗っています。 この車に対応した「ガラコブレード」があれば使おうと思っていたんですが、残念ながら対応していませんでした。 ガラコブレードと同じような機能を持つワイパーのブレードでCOLTに対応したものを教えてください。 お願いします。

  • ドアミラーワイパー

    昔、ドアミラーの水滴を取る為、後付けの「ドアミラーワイパー」というものが売っていました。水滴を取りたいときは、ミラーを格納させてることによりワイパー面がミラーを撫でて取れるという商品だったと思います。しかし最近はどこでも売っておりません。あまり機能的でなかったのか、人気がなかったのかな? そこで、今も売ってるよーとか知ってるよーって言う方がいましたら解答お願いいたします。

  • ワイパースイングについて

    アガシのスイングを見てたら、ワイパースイング真っ盛りの中、 オーソドックスなラケットを肩に担ぐようなスイングを基本としてました。 アガシがグリップをどう握っているかは知りませんが、 一方でフェデラーはワイパースイングですよね。 フェデラーのグリップはそう厚くなく、イースタンに近いのではと 思っていますが、グリップがそう厚くなくてもワイパースイングって 可能なのでしょうか? 同じグリップで、昔ながらのスイングとワイパースイングの 使い分けも出来るのでしょうか? もし、出来るとするとワイパースイングの方がトップスピンが 掛け易いスイングということで良いのでしょうか?

  • 車のワイパーについて

    皆様はワイパーの交換は年に何回行いますか? と言っても、使用時間などで、大幅に変わって来ると思いますが、 私の車は3ヶ月前に交換したばかりなのにもうフロントがギラギラして、見にくくなってしまいました。 使用時間は、土、日に買い物程度しか乗っていないので、 ほとんど、屋根の下で駐車しているという感じです。 また、購入店は、オートバックスで一番安いワイパーを購入したものです。使用していない時のワイパーは、フロントから、少し持ち上げています。 フロントはほとんど、掃除していません。 しっかり、油膜などを清掃すれば、ギラギラ取れますか? それとも、3ヶ月もてば十分ですか? 物が物だけに(消耗品)状況が様々かと思いますが、皆様はワイパーの交換は年に何回行いますか? よろしくお願いします。

  • ワイパースイッチの交換について

    現在の愛車には単なる間欠機能しかなく不便を感じています。 そこで、時間調整出来る他社の互換性のあるワイパースイッチに替えたいのですが・・。 私の車はリアワイパーがありません。 しかし、他社のワイパースイッチはリアワイパースイッチがあります。 こういう場合、取り付けできたとしても間欠機能は作動しないのでしょうか。 もちろん、リアワイパーはないので、リアワイパースイッチの動作機能は 問題外です。 リアワイパーなしは、リアワイパー無しのタイプでないとダメなのでしょうか。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • タントのワイパー

    昨年の秋にガソリンスタンドでワイパー交換をしました。 片方のワイパーのゴムが外れてしまっていたので片方だけを交換と思っていたのですが 店員の方に2つとも変えた方が良いと言われ両方交換しました。 交換してすぐにビビリ音がして年末にガソリンスタンドに見せに行くと 同じメーカーの新しい物に交換してくれたのですが、まだビビリ音が鳴るので違うメーカーを付けてくれたのですが片方は以前のメーカーのままで今回取付けてくれたのは違うメーカーの物なんです。 そして今年に入って又ビビリ音がなって困っています。 片方が違うメーカーで使用する事ってあるのでしょうか? 以前乗っていた車ではビビリ音なんて鳴った事がないのですが 店員は油膜かもというのですが洗車しても鳴るので、どうしたらよいのでしょうか? やはり純正のワイパーにすれば良かったのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ワイパーのダブルスピートは有用ですか

    前から思っていたのですが、車のワイパーのダブルスピードは、 ワイパーが目障りになって、かえって前方が見づらくありませんか。 今朝の大雨の中で実験しましたが、やはりそう感じました。 実際に役立つものでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 個人事業主が所有する車両の保険料の按分方法についての質問です。
  • 具体的には、1台を家事用、1台を事業用として所有しており、毎月自動車保険料が個人口座から引き落とされている状況です。
  • 質問1では、事業用と家事用の保険料の按分方法について、方法①と方法②のどちらが正しいかについての回答を求めています。質問2では、事業用と家事用の費用が混在する場合の計上方法についての意見を聞いています。
回答を見る