• 締切済み

短歌の添削

akkannbe_48の回答

回答No.4

 〆切になさっておられないので、蛇足的な回答を させていただきます。        * (案) 妻と手を取り 息切らし 初詣           ふるさとの御山 石段ながく        * (1)「初詣」を入れたいと思います。 (2)「法多山」 も大事なのですが、(1)+(2) では 少し盛り込み過ぎかと思います。  固有性を抑えて、普遍性を手に入れる。 それが、私の提案する一案です。    そもそも初めから、添削不要の 信仰の厚さ、仲の円満さで、もっと御歌が うかがいたいと存じます。

関連するQ&A

  • 短歌の推敲・添削を…

    宿題で春っぽい短歌を作らないといけなんです… それで、↓を考えてみたんですが どうもおかしそうな気がするので、推敲、添削お願いしますー。 そよぐ風受けて揺らめき舞う桜花眺め今年の春も過ぎ行く

  • 短歌の添削をお願いします

    息子の卒園に際し、親からのメッセージを短歌に詠みたいと思います。 ・草の芽や 嬰(やや)を従え歩む子の 熊より象より大きくならむ 最近、1歳の妹の世話をよく焼いてくれるようになり、逞しく成長してきました。 ちなみに年長組が「ゾウ組」、年中が「クマ組」でそれを織り込んでいます。 ・特に活用形(「大きくなって欲しい」ではなく、「大きくなるだろう」ですよね)をよろしくお願いします。 ・「嬰(やや)」より良い表現はないでしょうか。 ・その他諸々 よろしくお願いします。

  • 短歌の意味について

    斎藤茂吉の<こらへゐし 我のまなこに 涙たまる 一つの息の 朝雉のこゑ>という短歌と、木下利玄の<たふれん たふれんとする 波の丈を ひた押しにおして 来る力はも>という短歌の意味を教えてください!!   特に、<こらへゐし>とか、<来る力はも>の句の意味がわかりませんm(_ _)m

  • 短歌(和歌?)を添削してください。

    詠み歌の最後をくくる語として、「散ってなるものか・・・」という決意をあらわす語に、「散るまじ」か「散らまじ」か、どちらが適切でしょうか。 あるいは他に叙情的な表現がありますでしょうか。 私は、小倉百人一首、あとはコミックの「あさきゆめみし」くらいしか短歌(和歌)にふれた経験はない浅学ですが、小学生の時に最も愛読していたのは「落窪物語」、という歪な経緯をふんでます(^^;)。 最近、「目覚めて」しまい、脳みそ絞ってがんばってます。やっと二首ほど詠めた感じです。 できましたら、メール等で添削してくださるサイト様などもさがしております。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 短歌 (狂歌) の添削をしてください

    地方の祭で披露する狂歌を添削してください。 (1) 戸数減り 長らく休む 作りもん 初心に返り 登竜門へ (2) 辰の年 古人の教え 胸に秘め 踏めよ虎の尾 触れ竜の髭 [補足] (1) の「作りもん」は作り物が訛った言葉で、家庭用品でその年の干支や吉祥、世相などを造形化した祭の出し物のことです。 人口減で 30年ほどやっていなかったものを辰年の来年再開するにあたり、登竜門の「門」と引っ掛けてみました。 (2) は 30年ぶりの再開に当たっての意気込みを詠んだつもりです。 [質問] (1) の最後は「登竜門へ」と「登竜門に」のどちらが合うでしょうか。 (2) の最後は「さ-わ-れ-りゅ-う-の-ひ-げ」と読むのが素直だと思いますが、1泊の字余りになります。 字余りとして許容の内でしょうか、それとも置き替えられる適当な言葉はありますでしょうか。。 「ふ-れ-りゅ-う-の-ひ-げ」と読ませるのは、日本語としてやや難があるように思います。

  • 短歌

    中学三年生の受験生です 明日短歌の宿題を提出しなければいけないのですが 全くやっていません この冬は受験勉強に集中していたので やっていませんでした 宿題の内容は春、夏、秋、冬、恋の5つのテーマを それぞれ一句考えるのですか 冬しか書いておりません ちなみに書いた作品は→(学校終わり 待ちに待った 冬休み しかし今年は 冬期講習)どうでしょうか? ほかの季節もがんばって考えてるのですが全く 思いつきません だれかいい作品をつくるためのヒントをください ほかの人の作品を写すつまりはないので アドバイスを頂けたらいいと思っています 

  • 短歌 意味

    学校を休んでいたため 授業を受けられず、意味が全く理解できていない状況です PCをみたりもしたんですけど、全く分かりませんでした 1つめは 紫草の にほへる妹に 憎くあらば 人妻ゆゑに われ恋ひめやも 意味は、PCだと 紫草のように香れる君がもし憎かったなら いまは兄の妻の君を どうして恋い慕うことがあるものか と、書いてありますが「あるものか」の使い方が分かりません あと、「君がもし憎かったなら」はどっちがどっちを憎いんでしょうか? 「あるものか」をさらにわかりやすくするとともに 解説もお願いします

  • 添削をお願いします。

    外国の友人から 「妻の退職記念パーティーを開催しました。 招待客をお互いに紹介するために、妻は客さんにお気に入りの音楽をかけて歓迎のあいさつを述べました。」 という内容のメールをもらいました。 そこで、その文書を私なりに次のように添削してみました。 「妻の退職記念パーティーを開催しました。 パーティー 会場で妻はお気に入りの音楽をかけて招待客をもてなし、 歓迎のあいさつを述べました。」 としたのですが、「招待客をお互いに紹介するために、」という文をどこにどのように 挿入して良いのかいくら考えてもかわかりません。 御助言を頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 金毘羅参り。石段の途中まで自動車でいけるのでしょうか?

    金毘羅参り。石段の途中まで自動車でいけるのでしょうか? 関東からですが、高齢の母と姑を四国に連れて行きます。 金毘羅参りを希望しているのですが、以前ひざが痛いと医者通いもしていたので、あの石段が心配です。 石段の途中まで車で行く事が出来ると聞いたのですが、どのあたりまでいけるのでしょうか。 本人が嫌がると思いますので、石段駕籠までは希望していません。

  • この場所はどこでしょうか?【東北】

    SNSで流れてきた場所ですが、どこなのかが知りたいです。石段が写っているので、神社かお寺だと思いますが、今度の東北旅行でぜひ行ってみたいので、お分かりになる方がいらっしゃれば、ご教授願えませんでしょうか?以下ヒントです。 ・秋田、宮城、山形周辺の東北地方 ・立派な石垣の上に石段がある ・石垣の下は畑 ・石段には両側に鉄の手すりが設置されている ・石段の下にお地蔵さん?がいる(画像左) ・畑の間の通路には両側にアジサイが植えられている 加工してあるので見づらいですが、石段までの通路が畑の中にあるのが個人的にとても珍しいと思いました。石段に手すりも設置してあることから、それなりに参拝者はいるのだと思われます。よろしくお願いいたします。