• ベストアンサー

半減期の具体的な求め方を教えてください

私はこう考えました。例えば、14Cにおいて。 14CとN(?)の比(10:10)は過去も現在もほとんど変わらず一定である。 火成岩の固結や変成岩の変成時に岩石中にとりこまれた14C は外部とのやりとりがないので半減していくと、岩石中の14Cは 減りN(?)は増えていく。現在の岩石中の比が5:15だとすると、14Cが半分に なったので5700年経過したとわかる。 この考えどうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

CとNではそれぞれ作る化合物が多数あり、またその性質も多種におよびます。 固体・液体・気体すべてあります。 固体であれば岩石中に固定されてそうではありますが、 液体や気体であれば長年のうちに外に出て行くこともあると思います。 ですから14C→14Nの変化以外の理由でもC:Nの比が年を追うことに徐々に変化していくのではないでしょうか。 それでも計算はできそうですが、考えなければならないパラメーターが多すぎです。 そうすると年代を測定するにはやはり同位体同士、12C:14Cの比を見る方がよさそうです。 同位体なら取りうる化合物は同じですから、同じように固定されたり、流出したりするから、14C→14N以外では比が変わることがないでしょう。 通常で 12C:14C=100:2 であるとします。 測定した岩石は 12C:14C=100:1 であったとすると5700年経ったと分かると思います。 ANo.1さんのように炭素の豊富な植物で年代測定をする場合のほうが多いと思います。おそらくその地層に封じ込められた植物の化石とかを利用するのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#40706
noname#40706
回答No.2

A1です。 あまり正確な回答でなくて申し訳ありません。 光合成作用ということのようです。 下のサイトなどで、確認してください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E7%82%AD%E7%B4%A0%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E6%B8%AC%E5%AE%9A
araak
質問者

お礼

例えが悪かったですね。Cは生物に多いからKとかにすれば良かったです。 変な例えですみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40706
noname#40706
回答No.1

<、外部とのやりとりがないので・・・>> この考え方でいいと思います。 ただC14は大気中のCO2に含まれるC14が呼吸作用により、植物(木)に取り込まれ、木が枯れて、呼吸作用を止めた時から、外部とのやりとりがなくなる、ということだと思います。 つまり、C14法は主に植物(木)の年齢(死後の経過年数)を調べるために利用されているのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校物理 半減期

    高校物理の半減期の問題について質問です。 岩石の問題なんですが この岩石ができたときには鉛は含まれていなかったが、現在はウランの崩壊によって鉛ができたと仮定します。 現在この岩石に重量比にして0.03%のウランと0.013%の鉛が含まれているとき、ウランの半減期を45億年とした場合、この岩石の年齢を推定する という問題なんですが解き方が分かりません。 分かる方教えてください。

  • 半減期

    放射壊変は一次反応であり、存在する放射性核種の濃度cに依存し壊変速度は-dc/dt=λcであらわされる。ラムダは一次反応速度定数とし、放射壊変においては特に壊変定数と呼ばれる。放射壊変により核種濃度が初期の半分になるのを半減期と言い、これをτで表すとτ=log_e2/λ =0.693/λとなる。地中から発掘した樹木の中の14Cの濃度を分析したところ現在ある樹木の中の14Cの濃度の75%であった。現在と過去で待機中の14Cの濃度が不変であり、14Cのは元気が5.73×10^3年であるとすれば、この樹木が枯死したのは何年前と考えられるか答えよただしlog2= 0.301 log3=0.477として計算せよ。 という問題ですがどうすればいいのでしょうか。 高校の物理(2)で半減期の公式は  N(1/2)^t/Tであることはわかります。 けれどもlog2だとか出てきてちんぷんかんぷんです。 普通に考えて現在の大気の75%になっているから 0.5/0.75=2/3 までは考えられたのですが1/2の形の指数の変形に出来なくて挫折しました。御教授お願い申し上げます。

  • この石(印鑑)の名前を知りたい

    この形状(長方体)で、ほぼ50年前に父親から譲り受けたもので、タバコ箱によく有るような深緑色1色だけの硬い岩石です。印鑑加工は私が若い頃 職場(愛知県庁)に水晶印鑑の営業販売に来てた人に依頼したものです。 かすかな記憶ですが、父(名大事務系職員)は名大理学部の先生からもらったようなことを言っておりました。 岩石(火成岩・堆積岩・変成岩)の更に詳細分類上の名称を知りたく投稿しました。

  • 炭素14の半減期の年代測定についての質問です

    大学の講義で出た課題なのですが、全くわからないので回答お願いします。 「炭素14は半減期5730年で、β崩壊して窒素に変わる。ある遺跡から発掘された木材の炭素14の量は初期値の1/3に減少していることが分かった。この木材は何年前に伐採されたと考えられるか。」です。 ヒント「伐採された木材の炭素14の量は5730年経つと半分に減少する。11460年経つと4分の1になる。炭素14の量の時間的変化を式で表現すると n=m(1/2)^(t/T) となる。 ここで、nは現在の炭素14の量、mは初期値、tは経過時間、Tは半減期」 ヒントを教えてもらったのですが、全く手付かずです。私なりに考えたのですが、nは(m-2/3)とおき、t/Tは(11460/5730)=2とおき, (m-2/3)=m(1/2)^2 m=8/9と考えたのですがこれからどうやって年代に直せば良いかわかりません。 この問題について回答をお願いします。 文だけでは見づらいと思いますので画像を添付しておきます。 よろしくお願いします。

  • 岩石の年齢を推定する問題です。

    ある岩石の年齢を以下の方法で推定する。この岩石ができたときには鉛は含まれておらず,現在含まれている鉛は全てウランの崩壊によるものと仮定する。ウラン(238)(92)Uの半減期T=45[億年]である。現在この岩石には重量比で6.0×10^(-2)%のウラン(238)(92)Uと,1.3×10^(-2)%の鉛(205)(82)Pbが含まれている。これらのウランと鉛の重量比から両者の原子核数の比を求めることにより、 この岩石の年齢は何億年と推定されるか。 必要であれば,log(10)2=0.301、log (10)3=0.477、log(10)5=0.699を用いよ。 わかる方、教えていただきたいです。お願い致しますm(__)m

  • 熱力学の問題です。

    一定量の理想気体を、定圧のもとで体積がn倍になるまで熱するとき、与えた熱量のうち、体積膨張による外部への仕事に使われる部分の割合を求めよ。ただし、比熱の比を1.41とする。よろしくお願いします。

  • 放射線同位体

    14Cについて、14Cはβ線を出して、14Nに変化するため時間とともに、存在比が減少する。 しかし、大気中では宇宙線の影響で生体中の14Cの存在比が一定に保たれている。 生物が死滅して外界からの14Cの供給が断たれるとその量が減少するので~ これについてなんですが、宇宙線は生物が死んだら 14Cを吸収しなくなるとう理解でいいのでしょうか?

  • この問題がわかりません。

    ウラン(238)(92)Uの原子核数の半分が鉛(205)(82)Pbにまで崩壊するのに要する時間(半減期)をTとする。経過時間t後の(238)(92)Uの原子核数Nuに対する(205)(82)Pbの原子核数Npbの比は、(Npb)/(Nu)=何か? わかる方、お願い致しますm(__)m

  • 原子核の崩壊

    原子核の崩壊についても問題で 1) 静止していた226_Raがα崩壊して222_Rnが生成した時、α粒子と222_Rnの速さの比は? 2) 238_Uは半減期4.5×10^9年で234_Thになり、さらに数回の崩壊を経て安定な206_Pbになる。234_Thから206_Pbにいたる崩壊系列の半減期は、238_Uから234_Thへの崩壊の半減期に比べてきわめて短い。地球誕生から45億年経過しているとすると、現在のウラン鉱石中における238_Uと206_Pbの質量比に最もちかいのはどれか? A. 119:103 という問題が分かりません。 回答を求めるのはマナー違反だと思いますので、 解き方を教えていただけないでしょうか?

  • 宜しくお願いします。

    質問させていただきます。現在農学部の4年で水質に関する研究を行っているものです(主に私は、ため池の水質の季節変動などを担当しております)。先日、教授からC/N比を出せと言われたのですが、考察する上でC/N比から分かることとはどういった事なのでしょうか?現在、文献等を探している最中です。よろしければ、C/N比の概要や分かりやすい文献やサイトをご存知の方、回答宜しくお願い致します。