• ベストアンサー

放射線同位体

14Cについて、14Cはβ線を出して、14Nに変化するため時間とともに、存在比が減少する。 しかし、大気中では宇宙線の影響で生体中の14Cの存在比が一定に保たれている。 生物が死滅して外界からの14Cの供給が断たれるとその量が減少するので~ これについてなんですが、宇宙線は生物が死んだら 14Cを吸収しなくなるとう理解でいいのでしょうか?

noname#48457
noname#48457
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angormore
  • ベストアンサー率16% (44/262)
回答No.1

ん??? なんかちがう・・・ (主語は「宇宙線」?) 炭素14は、生物が生きていくうえで必要な有機物に、常にある一定の割合で存在しているよね? でも、死んでしまったら、それを摂取しなくなる(死体や枯れ木が物を食ったり飲んだりはしないので)ので、体の構成成分として炭素14が蓄積されない。 で、炭素14の半減期から、おおよその古さがわかる。 宇宙線の関係のくだりは、生物が直接宇宙線を吸収するのじゃなくて、外界に存在する有機物(体の構成分子として摂取すされるもの)に普遍的に炭素14が一定割合で存在することの理由付けでは? そっちの理屈については、詳しくないんだけど。 少なくとも、死体だけが宇宙線を吸収しないという話は、聞いたことがないなぁ。

noname#48457
質問者

お礼

なるほど、 食べ物に14Cが含まれていて~ってことなんですか。 ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

これを読まれてみては。 いろんなことが載ってますよ。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E7%82%AD%E7%B4%A0%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E6%B8%AC%E5%AE%9A
noname#48457
質問者

お礼

ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • わかりません。

    (1)宇宙線の照射を受けた上空で放射性同位体炭素、(_"14" ^)"C" が生成され古生物の体内に吸収される。 古生物が死ぬと、(_"14" ^)"C" の原子数N(t)の減少速度-dN(t)/dtはN(t)に比例する。 崩壊係数をλ、N(0)="N" _"0" して、上記微分方程式を立てて解け。 (2)放射性同位体元素の数が半分になる時間5760年として、λを求めよ。 (3)1700年経つと(_"14" ^)"C" は初期に比べて何%に減っているか? 教えてください。

  • エントロピー増大の法則について

    大学の化学の講義で化学熱力学をやったのですが、いまいち納得できませんでした。 講義では、「宇宙のエントロピーは時間につれて、自然に増加する傾向にある。反応が進むときに系のエントロピーが減少しても、外界のエントロピーは増加する。つまり、宇宙全体のエントロピーが大きくなる方向の反応は、自発的に起こる。」と習いました。可逆においては、系と外界のエントロピーの変化は等しく宇宙のエントロピーは変化しない、ということは知っています。 ではなぜ、不可逆では系と外界のエントロピーの変化が異なってくるのでしょうか?また、系のエントロピーが増加した場合は外界のエントロピーの変化はそれより小さな減少になっているということでしょうか? このことに関連して、可逆的に加えられた熱量Qと不可逆的な熱量Qの取り扱いがわかりません。 まだ初年度のため、さわり程度しか理解していませんが、悩んでいますのでわかる方お願いできないでしょうか。

  • 生体物質中のNの含有理由

    生体物質中にはNを含有した物質が多いそうですが、このNはどこからくるのでしょうか?大気中のNを吸ってCと結合し生体物質として生まれるのでしょうか? それとも元々Cと同じように体内にあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 安定同位体解析による95%信頼区間の求め方

    NとCの安定同位体比を利用して、生物の栄養段階を推定するという方法について調べています。そのなかで、示されている値がどれも95%信頼区間(もしくは信頼幅)となっているのですが、これがどのように求められたのか?という説明は見当たりません。言葉から、統計的な意味合いであることはわかるのですが、では具体的にどうやればとなると全く見当がつかないため、この手法を使うことに興味があるのですが、前進できずにいます。どなたかこの95%信頼区間の求め方についてご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 放射性崩壊について(高校化学)

    C14(質量数)は5730年で元の量の半分に減少することがしられている。 1.C原子のうちC14原子数の割合は地球上では1.2×10^-10%である。C14は崩壊する一方で、一定割合で生成し続けるので、地球上ではこの値を保っている。ある生物が遺体となったときを0年とすると、遺体中のC14の原子数の割合(%)は年とともにどのように変化するか。5730年後、11460年後、22920年後のC14の原子数の割合(%)を計算しなさい。 2.ある生物遺体ににCが1gあったとすると、遺体となったときから5730年までの間では1分あたり平均何個のC14が崩壊しているか。C=12とする 長くてすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 地球が楕円体をしている理由について

    地球科学についての質問ですが、この中で答えられるものがあれば、回答お願いします。 ・地球はなぜ楕円体をしているのか、ということについて ・地球が楕円体をしているのは、どのように確認できるのか ・地球上に生物が生きれるようになった理由について ・地球上には、どういうバリアが存在するのかということについて ・結晶とは何か? ・太陽系の元素の存在の特徴について ・大気の組成の変化について 詳しい人がいれば、説明をお願いしたいです。 よろしく、お願いいたします。

  • 放射性同位体の読み方

    放射性同位体の125Iの英語での読み方ですが、 アイオダインワンハンドレッドトゥウェンティファイブ で正しいでしょうか? また、もし アイオダインワントゥーファイブ と読むことは許容されますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 放射性同位体

    (1)放射性同位体についてお聞きしたいのですが、α壊変、β壊変とあるのですが、順番ってありますか?つまり、1.α壊変→2.β壊変→3.γ線を放出という感じです。1.α壊変→2.γ線放出と1.β壊変→2.γ線放出の順序が存在するだけでしょうか!? (2)またγ壊変と言いますか?言いませんか?γ線を放出しても何ら変化ないみたいですが・・。

  • 放射性同位体はなぜ無くならない?

    タイトル通りです。化学かもしれません。 放射性同位体は、α、β壊変して、最後は安定同位体になるわけですが、これでは、放射性同位体は世の中に存在しなくなりませんか。 特に半減期が短いものはすぐに無くなる気がします。 疑問です。 どうか、教えてくださいませ。

  • X線源となる放射性同位体。

    化学系の大学生です。こんにちわ。 今回、X線吸収・蛍光による分析手法の中で放射性同位体をX線源に用いた場合について勉強したのですが、 (X線源・同位体の減衰過程・半減期・放射線の種類・エネルギー)の項目を示した表の中で、 1.電子捕獲(Electron Capture)過程によるX線発生で、ECとEC^b(ECに上付きでb)の違い 2.X線源で、3/1H(原子量3陽子数1のH)-Ti^a(チタンに上付きでa) 3.エネルギーの意味 がわかりません・・・同位体の本なども見てみたのですが(汗) 質問一杯ですみませんが、わかる方、教えて下さい!どうかお願いします!!(> <) 因みに表の例としては、 (3/1H-Ti^a・β^-(ベータマイナス過程)・12.3years・Continuum・3-10 keV) (55/26Fe(原子量55陽子数26のFe)・EC^b・2.7years・Mn-K X-rays・5.9keV) です。 よろしくお願いします・・・。