• ベストアンサー

\/の意味は?

bloomers_kingの回答

回答No.2

#1の訂正。 > 「/」→英語版Windowsのパス区切り記号・UNIX系OSのパス区切り記号 「英語版Windowsのパス区切り記号」は、バックスラッシュ(「/」と向きが逆)で、日本語の「\」とASCIIコードで同じ値になります。 したがって、日本語での「\」=英語でのバックスラッシュ です。 バックスラッシュと「\」は同じで、「/」と「\」は全く異なる記号です。

関連するQ&A

  • セパレータ文字の意味を教えてください。

    文章を読んでいて、『セパレータ文字』という言葉が出てきます。 例文: 文字列からトークンを切り出す。"" で囲まれた文字列内では、セパレータ文字は、単なる文字として扱う。 この『文字列』はファイルのパスみたいなものと考えて頂てください。このときセパレータ文字とは、『/と\』の事なのでしょうか?又別の意味や、足りない意味などございませんでしょうか?宜しくお願いします。あと、申し訳ないのですが、よろしければトークンの意味もお教えくだされば、助かります。

  • @ってどんな意味を持つ文字なの?

    メールのアドレスに使うもじだということは分かるのですが, 普通の文章に使われているのを時々見かけます。 どんなときに,どんな意味で使う文字なのでしょうか? 教えてください。

  • for(s=p; *p; p++)の*p(ポインタ)の意味

    for(s=p; *p; p++)の*p(ポインタ)の意味 C言語初心者です。 今ポインタを勉強しているのですが、 for文で上記のようなものが出てきて、意味が分からず困っています。 *pで*p != NULL と同じような意味になるみたいなのですが…。 どうしてそのような意味になるのでしょうか? ちなみにsとpはポインタで、 sには配列(入力した文字列)の先頭アドレスが入っています。 pは文字列を指していて○○○○○NULL ←になるから上記のような条件で 回るんだろうなぁとはなんとなく考えているのですが。

  • char型の二次元配列の意味が分からないのです・・・。

    char型の二次元配列の意味が分からないのです・・・。 char namae[5][10] = { "a1", "a2", "a3", "a4"  }; printf("%s\n",namae[1]); という文があったのですが、これは実行するとa2と表示されました。どうしてなのでしょう。 そもそもcharは文字1文字ですよね。char[5]という一次元配列に5文字の文字列を入れることができるというのは分かります。でもchar[5][10]ってどんな文字列を入れるのでしょうか。 どうして初期化で"a1"という二文字を順々と並べるのか、printfでどうしてnamae[1]なのかが意味不明です。二次元配列だからnamae[1][0]とかで指定するのではないのかと思うのですが。 とにかく混乱です(>_<) ご存知の方、教えていただけませんか?

  • I @#%$ love Japan. の @#%$はどう言った意味?

    よく海外の掲示板で@#%$と言う文字列を見かけます。 具体的に下記のように使われていました。 i @#%$ love Japan. これは、どう言った意味なんでしょうか? 文字化け?と思いましたが、頻度に使われているようです。 ご存じの方がいれば教えて下さい。

  • Cでは文字列をどのように認識するのでしょうか?

    C言語には文字列型というものは存在しないと教わりました。 文字列の終わりはヌル文字で認識できますが、 文字列型というものが存在しないのに何故次のバイトを読もうとするのですか? たとえばchar str[] = "abc";、あるいはchar *p = "abc";とあったとして printf(str);あるいはprintf(p); でなぜabcが出力されるのでしょうか?なぜaの次にbがbの次にcがあるとわかるのでしょうか? char型で先頭アドレスが渡された場合、ヌル文字を見つけるまでアドレスをインクリメントし続けるという決まりでもあるのでしょうか? それに文字列型というものが存在しないなら''と""を分ける意味もないのでは??

  • document.open()の意味とは

    HTML文書中、Javascriptのdocument.writeで文章を挿入します。 ■HTML------------------ <html><body> 文字列 <script language="JavaScript" src="message.js"></script> 文字列 </body></html> ■message.js------------ document.open(); document.write("<a href=\"---\">リンク<\/a>]"); document.close(); ------------------------ この場合、message.js中はdocument.open();とdocument.close();を書くのは正しいことですか? document.open();の意味を調べると「ドキュメントを開いて書込み可能にします。」とあって、その「ドキュメントを開く」という意味合いが理解できません。 http://www.tohoho-web.com/js/document.htm 上記でブラウザでは狙ったとおり(文字列が埋め込まれた状態)に表示されますが、 1、正しい書き方なのか 2、この場合document.open();の意味 を教えてください。

  • 迷惑メールのアドレス

    迷惑メールの送信者のアドレスが 空白になっていたり、無意味な文字列に なっている事がありますが、 どうなっているのでしょうか? また、送信者を特定することはできますか?

  • エクセルでの「$A$2&$B2」の意味を教えて。

    「$A$2&$B2」は、セルA2とセルB2の文字列を連結すると言う意味だと思います。 なぜ、「$」が必要なのですか? また、なぜ、「$A$2」は「$」が2つ使われているのですか?

  • 海外からのメールの受信に無意味な文字列が含まれます

    こんにちは。先日、仲の良い海外の方からメールを受け取ったのですが、内容に、無意味な文字列が含まれていました。例えば、 <DIV> <DIV><STRONG><SPAN lang=EN-US style="FONT-WEIGHT: normal; FONT-SIZE: 10pt; COLOR: black; FONT-FAMILY: Ariel"> <P class=MsoNormal style="MARGIN: 0cm 0cm 0pt"> などの文字列で、それが延々と並び、肝心のメールの内容は、この文字列に所々離れた状態で埋まっていました。この文字列が何を意味するのか、またなぜこの様な状態になってしまったのか、もう正確にメールを受信できないのか不安です。  もし、何か分かる方がおられましたら、教えて頂けると、幸いです。