• ベストアンサー

発振回路

954KHZの正弦波の発振したいんですけど、計算が出来ないので、どんな値の物を使えばいいか教えて下さい。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.2

最も一般的な「クラップ発振回路」です。 http://okazaki.incoming.jp/danpei2/rf/osc.htm 発振周波数は、LとLに並列に入るCで決まります。 この場合、C3,C1,C2が直列に入りますので、この合成容量をCとすると  f=1/2π√LC となります。  C3=0.01μF  C1=200pF  C2=300pF とすると  C=1/(1/C1+1/C2+1/C3)=119pF  f=954x10^3Hz=1/2π√LC=1/(2x3.14x√119x10^-12) これを解いて  L=234μH 234μHのコイルは 直径2cmのボビンに0.3mmφのエナメル線を202回密接巻きすれば出来ます。 空芯コイルの設計 http://jr6bij.hiyoko3.com/java_calc/coil.php 最適な発振強度を得るためには、C2とC3の比率を変えて調整する必要があります。 この場合周波数も変わりますので、目的周波数に合わせるよう、カットアンドトライを行う必要があります。 なお、この図では「ベースから出力を取り出すほうが歪が小さい」とありますが、実際にはエミッタ側から取り出すのが一般的です。 (ローインピーダンスで取り出せる→線を長く引き回すことができる) その他いろんな発振回路があります。(参考) http://www1.s-cat.ne.jp/kiyoshi/m_basic/ba_osc.htm

参考URL:
http://okazaki.incoming.jp/danpei2/rf/osc.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • KnKn9898
  • ベストアンサー率31% (40/127)
回答No.1

精度と目的を教えてください。 精度を求めて、かつ方形波でよいのなら水晶発振子で3.816MHzのものがあるのでそれを4分周すればよいのですが。

norakuro782
質問者

補足

AMラジオの搬送波を作りたいんですけど。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発振回路について

    発振回路において、発振波形が正弦波であるものが一般的だと思います。 私は、移相部にCRを用いてCR移相型発振回路を勉強しています。 高周波は移相回路で減衰されるので、基本はである正弦波のみが繰り返しの波としてオシロなどで見れると思います。 しかし、発振回路には方形波発振もあると思います。方形波も正弦波によって作られている?ので方形波が出てくるのはいいのですが、正弦波発振と方形波発振はどのように使い分けられているのでしょうか? それぞれの利点は何であるかも教えてくだされば嬉しいです。 回答のほど宜しくお願いします。

  • マルチ周波数発振回路について

    今、5つの周波数(10Hz,100Hz,1kHz,10kHz,100kHz)で発振可能な正弦波の発振回路を製作することを考えています。 回路のイメージは、スイッチを使って5つの周波数を切り替えるタイプのものを考えています また、DDSは使うことを考えていません。 一番簡単(回路がシンプル、回路規模が比較的小さい)にできる方法をご存知の方がいたら教えてください。

  • 発振回路について

    コルピッツ発振回路(トランジスタのところに演算増幅器を使用)においていくつか実験をしました。 (1)この回路を発振状態にしたとき、発振周波数は10[kHz]になり、理論値とほぼ一致しました。また、この回路の正帰還を切り離し、周波数特性を調べたところ、7.4[kHz]で共振しました。教授の話によると、発振周波数と共振周波数はほぼ一致するはずとのことですが、2.6[kHz]もずれてしまっているので、測定誤差や、また浮遊容量などの影響よりも大きな要因があると思うのですが、それがどのようなものか分かりませんでした。 (2)コルピッツ発振回路において、発振していない状態のとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が5.4[kHz]のとき発振しました。また、発振しているとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が1.5[kHz]になったとき発振をしなくなりました。見事にヒステリシスになりました。ここで書籍などを調べた結果、ループ利得がこのヒステリシスに影響を与えているようなことを書いていましたが、具体的なことは分かりませんでした。 この二点が分からなくて困っています。どなたかご教授ください。お願いします。

  • 正弦波発振回路

    超音波振動する物を作ろうと思っています。 振動子は安いランジュバン振動子(http://www.rakuten.co.jp/us-dolphin/447365/447367/#402208等)を購入し、発振回路は自作する予定です。 そこで問題となるのは発振回路なのですが、ウィーンブリッジ正弦波発振回路(http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/ckt18.htm)でよろしいのでしょうか? もしこの発振回路で良い場合、ランジュバン振動子の仕様が例えば 周波数 40kHz 入力電圧 1.0Vrms インピーダンス 35オーム以下 静電容 3300pF 最大許容入力電力 50W だったとした場合、どのような点に注意して回路を組む必要がありますでしょうか?(なんとなく思うのは回路の周波数と振動子の周波数を合わせるのかなぁということぐらいです・・・) 電子工作に詳しい方、どうかよろしくお願いします。 また、回路についてよりよいものがありましたらお教えください。

  • LC発振回路の・・・

    LC正弦波発振回路で、コレクタ同調回路とハートレー型回路では発振の機構においてどのように違うのでしょうか??教えてください。

  • 精度の良い発振回路を作るには

    精度の良い発振回路を作るには シュミットトリガタイプのインバータ(TC4584)を用いた発振回路から生成した信号(最大500kHz)をカウンタIC(TC4020)で1/256に分周させて周波数表示器に入力しています。 発振回路は http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt13_2.htm に示してあるのと同様の回路となっており フィードバック抵抗を可変のものにしてパルス幅を変化させることができるようにしてあります。(可変抵抗は100MΩを使用、コンデンサは100pFを使用) ただ、この回路では高周波領域(100kHz以上)において周波数表示が不安定となります。発振回路においてパルス幅が安定しないため不安定となっていると考えます。コンデンサの値を変化させてみましたがそんなに効果はありませんでした。 分周回路はそのままで発振回路が安定した出力が得られるようにしたいのですがどのようにすればよいでしょうか?ご教示願います。

  • 発振回路の『正弦波』出力について

     とても困っているので質問させていただきます。  RC発振回路を作成して低周波正弦波を出力させる、というものなのですが、『なぜ正弦波が出力されるのか』が分かりません。  RC発振回路を載せているいくつかの本やWebサイトに当たった所、発振の振幅条件や発振周波数決定の周波数条件については書かれており理解できたのですが、肝心の『なぜ正弦波出力になるのか』が分かりません。  例えば回路に電源を入れた際の過渡現象などによるゆらぎが、発振に成長すると思うんですが、そのゆらぎがどう変化して正弦波に整えられるのか、その過程が知りたいのです(参考書などではいきなり正弦波グラフが描かれてたりして、それについて全く解答が無い)。  なお、実際には当方は、増幅器にはトランジスタを用いた反転増幅器、位相器にはCRハイパスフィルタ3段で180度位相を変える進相型を用いています。  詳細な式や文献、Webサイト、論文等でも良いですので、教えていただければ幸いです。

  • TLC555を用いた発振回路について

    TLC555を用いた発振回路について TLC555を用いて発振回路を製作しています。発振周波数は最大500kHzまで設定できる可変タイプのものを考えています。回路は添付資料に示したもので検証を行っています。周波数はRa,Rbの乗数とCtの乗数で決まり、それぞれの乗数を小さく設定すると周波数は大きくなるのですが、Raの乗数を小さくしすぎると大電流が流れるためCtの乗数を小さくしたいと考えます。しかし実際にCtを小さくしていくと信号が添付資料に示したようにGNDから浮いてしまい小さくしすぎると信号が消えてしまいます。Ctは0.1μFより小さい値に設定するとGNDから浮いてしまいます。また、Ra, Rbを小さくして周波数を大きくしていくと50kHz程度で三角波となります。周波数を大きくしても三角波とならない(矩形波に近い状態になる)ように、またGNDから浮かないようにするにはどのようにすれば良いでしょうか?製作期限などがありますのでできれば555を用いて周波数500kHzまで可変できるものにしたいと考えます。ご面倒おかけしますがご教示頂けます様お願いいたします。

  • 発振回路の振る舞い

    発振回路についてその振る舞いの質問です。 文献によると、CRを使用した位相型発振回路では特に入力信号は必要とせず、電源をONにしたときのノイズが元になり、どんどん増幅し、トランジスタが飽和した段階で増幅が頭打ちとなり、発振の状態が続くとあります。また、そのときの出力波形は綺麗な正弦波となってます。 そこでハテナ?ですが、発振の元になるノイズは振幅もまちまち、周波数もまちまちのぐちゃぐちゃで汚い信号と思います。正弦波のノイズは想像できません。しかし、この汚いと思っているノイズがもとに増幅・発振して綺麗な正弦波が出力されます。通常、増幅は入力の比例した相似形の出力信号が現れるものと思っているので、ハテナ?となります。考え方をご教示ください。 また、文献によると、オペアンプを使用した無安定マルチバイブレータによる発振は、方形波が出力されています。先のCRを使用した位相型発振回路では正弦波出力なので、なぜ違いが出てくるのでしょうか。考察するに、無安定マルチバイブレータで使用するオペアンプは内部に2つのトランジスタがあり、お互いにON/OFFを交互に繰り返し、そのたびにトランジスタのスイッチング作用が現れるため、出力は方形波ということなのでしょうか?たしか、スイッチング作用はトランジスタのベース電流をゼロにしたり、飽和させたりしてON/OFFさせ、そのため出力が方形波になると解釈しています。 あっているでしょうか。 以上2点に関し、ご教示願います。

  • 発振回路の出力波形について

    発振回路の出力波形と言うのは正弦波やら三角波、方形波などいろいろありますが、これは回路形式によって決まるという認識でよいのでしょうか。例えば、共振器がLCならばどんな回路でも正弦波が出力されるとかハートレー型では正弦波になるなどです。 そして、各発振回路の説明を見ても出力波形についてはあまり論じられていないように思います。これはなぜでしょうか。あまり出力の波形そのものには興味がないのか、それとも回路形式は同じでも使い方が違うと出力波形が異なる(?)ということでしょうか。

専門家に質問してみよう