• 締切済み

気象に関するテキスト

kishougakuの回答

回答No.3

気象予報士集中テキストというのがありますよ。(成美堂出版) 1日1ページスピード合格と書いてありました。目次を見ながら計算をしたら、 69日+模擬試験1~5日+自主勉0~10日=70~85日で終わりました。ここがポイントとかナビゲーションとか出題パターンも書いてあって分かりやすいですよ。1日の内容も少ないので短時間でできると思います。又、読むだけでなくノートにまとめたりするとよくわかるし 3カ月弱で終わるのでわからないところは1~3日ほどかけてじっくる考えてみてもいいと思います。また、ある程度進んだら試験の過去問題集などもやってわからないところはもう一度復習などしたらかなり理解できると思いますよ。僕も勉強中です。お互い頑張りましょう。

関連するQ&A

  • 気象予報士

    僕はこの春から高校1年生になるんですが、今気象予報士の資格を取りたいと思っています。 なので気象予報士になるためのオススメの講座や参考書をおしえてください

  • 気象予報士

    僕は中学3年生で、最近自分の将来について考えています。 今までは教員になりたい、と思っていましたが、気象関係の仕事に興味を持つようになりました。 「理科が大好きだ!」というわけでもないですが、天気については興味があります。 そこで、皆さんに質問があります。 (1)気象予報士になることの最大の魅力 (2)気象関係の仕事の内容 (3)気象予報士の資格を取得するにはこれからどうするべきか ご回答、よろしくおねがいします。 自分の将来のことなので、皆さんの意見を参考にしながら、慎重に考えていこうと思っています。

  • 気象予報士

    気象予報士って何をするのですか? 基本的に気象庁が天気の観測をしているのではないですか? 何のためにいて、どのような経緯でこの資格が誕生したのかを教えてください。

  • ニュース番組などの「気象予報士」について

    「気象予報士」の存在意義が分かりません。ただ、単に「気象についての知識が豊富な人」としか思えないんです。TVのニュースなんかで天気予報を解説していますが、どこの番組でも同じことを言っているだけです。つまりは、気象庁からのデータをそのまま伝えているだけなので、違いなど出るはずがありませんよね。「気象予報士」は気象データをもとに独自の気象予報が出来るんではないんでしたっけ(ピンポイントに限ってだったか)?。天気予報をみていると、気象予報士はあたかも「自分がこの予報を決めたんだ」みたいに自信満々に解説していますが、はっきり言って最近の天気予報はあてになりません。これでは局アナの方が原稿を読むだけで十分ではないかと思っています。あと、あまりに自信満々な解説が目に付くんですが、当たらなかった時の謝罪はほとんど聞いたことがありません。「あくまで予報」ということなので、「責任は負いません」ということなんでしょうか?。自分自身では、天気予報は「参考まで」にとどめようとしているんですが、あまりに振り回されることが多いので、「天気予報」と「気象予報士」についてつい考えてしまいました。変な質問ですが、ご意見があれば聞かせてください。

  • テレビで気象予報士ではなくてはできない業務は?

    テレビで気象予報士にはできて、気象予報士の資格がない人(アナウンサーやいわゆる「お天気お姉さん」的な人にはできない業務はどのようなことがありますか?

  • 気象予報士試験に向けて

    大学一年生です。 なにか実りあることをしようと思い、思い立ったのが気象予報士資格取得です。 私は文系ですが、高校時代に地学を選択していたため気象に興味があり、今年の一月に独学で試験を受けてみようと思い立ちました。 気象予報士のバイブルと呼ばれる『一般気象学』は、夏の間に一応すべて理解したのですが、これからどうすべきかの指針が立ちません… いきなり過去問題集を解き始めるべきなのでしょうか?それとももっと他の参考書をあたってからの方がいいのでしょうか?その場合おすすめの参考書(学科(一般、専門)、実技)も教えていただけるとありがたいです。

  • テレビの気象予報

    日本の限らず外国でもテレビの天気予報はどちらかといえば若い女性がやっている場合が多いのですが、日本では気象予報士という資格をもった女性です。ただ彼女たちが話している予報は実際に彼女達が自分で予報をしたものとは思えません。たとえば気象庁なり、れっきとした民間の予報会社の予報を入手してそれを解説しているに過ぎないと思うのですが、そうでしょうか?

  • 気象予報士の資格取得

    突然なんですが、自分は中学二年生です。結構前から「気象予報士」の資格を取ろうと思っているのですが、14歳で取れますか? 他にも、英検や高校受験があるので難しいですか? ちなみに、理科の天気の部分のテストは99点でした。(問題を読み間違い-1点されました。) 出題される問題が難しいことは承知です。 よろしくお願いします。

  • 気象予報士と地震

    気象予報士は天気の予報だけできます。地震の予報はできません。 1.大学で気象の研究をする人は、気象予報士の資格が必要でしょうか 2.地震の研究、予報までを視野に入れている場合、予報はできるのでしょうか 3.何年か前、桜島で噴火がありそうだ、と京大の先生が予報したと記憶しています。地震や火山の噴火は予報してもよいもでしょうか。

  • 気象予報士の資格を活かすには

    気象予報士の試験に合格はしたのですが、合格の前後で何か変わった、とも思えません。 先日、会社の人に「実は気象予報士なんだよ」といったところ、「へー、じゃ明日のこの辺の天気は?」と問われてネットを見ていると、なんだあ、となりました。 専門の会社に勤めている人は別にして、予報士の資格をこのようなことに生かしている、ということがありましたら教えてください。