• ベストアンサー

雇いたいと思う人物とは?

noname#5841の回答

noname#5841
noname#5841
回答No.3

こんにちは。 私自身はWEBデザインを軸としていますが、仕事としては様々なデザイナー、クリエイターを雇う側の人間でもありますので、その観点から述べます。 単純に言って、「口先だけでないかどうか」という点を見極めようという事に絞っています。 「こういう事をやってきました」だけでは、「あ、そうなんだ。で、うちの会社ではどういう事ができると考えているの?」と切り返します。 どういうスタンスで、どういう思考で、それを成し遂げようとするか、それが重要です。 けれど、そこで履き違えてしまう人も多く、よく口にしてしまうのが「これをやる為には、私は寝ないで成し遂げました」というもの。これは一見聞こえは良いですが、「寝ないで成し遂げると言うのは、自己管理できない人なのかも」という疑問が湧いてくるのも事実です。 で、ただの苦労話で終わってしまうんです。 確かに、〆きりが迫っていたり、クライアントの無理難題に応える為には、徹夜作業がありうる業界ですが、それはできて当たり前、という認識がこちらには多く、それについてできるか/できないかは実は問題ではないです。 そういう事が多い部署に就職を希望している学生に対しては、逆に「徹夜作業とか、結構あったりするけど、大丈夫?できそう?」とこちらから聞きます。 それよりも、どうしてそういう作品を作ったのか、どういう疑問がそこで湧いていたのか、どういう事を、そのアルバイトで学んで、現在糧にしているのか、というその人の思考パターンや行動パターン、そういったものが何より重要です。 技術や知識は、会社に入ってから学ぶ事の方が、沢山あります。 それまで学んで来た事、出来上がった作品だけ沢山見せられても、その「どうしてこうしたのか」という部分が抜け落ちたプレゼンなり、面接内容なりを展開されるのだったら、「自分で考える事できるかな」と不安になって、「御縁がありませんでした」、って伝えてしまいます。 本当はいろいろ考えて、デザインしているはずです。 どんなに拙い事であっても、質に自信がなくても、それを伝えらえるか/伝えられないかでは、大きな開きがあるのです。 「あぁ、この人だったら、返ってくるな」と、感じさせる事が、重要だと思います。 言っても返ってこない人だと、結構こちらもツライので・・・・。 頑張って下さい。

関連するQ&A

  • ポートフォリオの大きさ

    この春から大学四年生で、現在就職活動中の者です。 ポートフォリオのサイズについて悩んでいます。 私はグラフィックデザイナーを目指し、就職活動中です。大学でもグラフィックデザインを専攻していたため、作品は雑誌やポスターなどです。志望しているのは印刷会社やSP会社、デザイン事務所などです。ネットや就職課の情報によると、面接時のポートフォリオはA3がいいという事が分かりました。(大きい方がインパクトがあるため) 実際にA3のファイルでファイリングしてみたんですが、なんだかイマイチ・・・です。文字や画像などは大きく出来ていいんですが、白場(作品の周りの余白の白い部分)が目立ちます。画像が小さいのかなー、と今度は拡大してみましたが、あまり変わらず・・・です。 一方、企業送付用にA4サイズを作っていますが、なんだかこちらの方がクオリティが高く感じます。細かい部分をごまかせているからなんでしょうか?A4だと間が持つのにA3になると間が持たないです。レイアウトがシンプルすぎるんでしょうか。私は作品数も少ない方だと思うので、A4の方がページ数も少し増えていい感じになります。 できれば面接でもA4を持参し、インパクトを残すためには実物を持参しようと思い始めたんですが、これは「まとめられてない」と見なされるのでしょうか。。。 B4にしようかな、とも考えていますが・・・。 もうポートフォリオで悩みすぎてわかりません・・・。 どなたか助けていただきたいです! お願いします!

  • DTP・グラフィックへの転職について

    現在は在職中ですが、これから転職活動をしようと動き始めました。 今は、ノベルティグッズの企画・デザインを担当していまして、 数は少ないのですが、広告制作もしております。 DTPオペレーター・グラフィックデザイナーへの転職を考えています。 もう5~6年前の話になっていまいますが、専門学校では、 DTP・グラフィックの勉強をしていました。 新卒で就職をしてから、ずっと今の会社にいますので、 転職活動は初めてです・・・。 新卒の就職活動の時は、面接時に専門学校で制作した作品を持参しましたが、 今回は転職ですので、現職にて作成した広告を持参しようと思っていますが、 これはおかしくないでしょうか・・・・? また、履歴書を郵送するように言われた場合は、その中に現職で作成した広告を同封するのはおかしい事でしょうか? 転職活動は、分からない事がおおく、不安でいっぱいです・・・。 経験者優遇という所がおおいので、少しでも経験がある事をアピールしたいと思っています。 ご指導頂けると幸いです。宜しくお願いします。

  • 進路について

    はじめまして。 今某芸術大学の現役4回生の者です。 4回生ということで、進路に悩んでいます。 僕は大学でグラフィックデザインの勉強をしています。 当然グラフィックデザイナーになるべく勉強を続けていたのですが、在学中にファッション業界に興味を持ち、アルバイトもアパレルの販売をしています。 そしていざ就職となるとグラフィックデザイナーの道かアパレル関係の道かで迷ってしまいました。 どちらもすごく好きなんですが、優先順位をつけるならアパレルの方が上です。 アパレルと言っても、販売よりもクリエイティブ的なことをしたいのです。 ところが今のところグラフィックデザインの勉強しかしていないため、Tシャツのデザインを考えて、プリントを委託してそれをブランドとして販売しようと思います。 将来自分のブランドを出したいとも考えます。 最終目標はアパレル関係に携わりたいです。 このような意図の上での悩みです。 目標に近づくために就職先を考えました。 (1)アパレル関係に就職してアパレル業界のノウハウを知り、そこから自分のブランド設立へつなげる。 (2)グラフィックデザイナーとして就職してデザインの勉強を深めていき、そこから自分のブランド設立へつなげる。 という考えです。 どちらの方が効率が良いでしょうか? また目標に近づくために他にいい方法はあるでしょうか? 就職活動末期のため焦っています↓ どうかアドバイスをお願いします!

  • 新卒・アルバイト同時募集の会社への応募

    現在就職活動中の4回生(女)です。 芸術大学のデザイン学科に在学中です。 11月半ばになっても未だに就職先が決まらず、活動を続けています。 (小学生時代からずっと抱いていたイラストレーターになる!という夢を追いかけ奮闘中です。) グラフィックデザイナー募集の会社やファンシー雑貨会社へエントリーしてきましたが現実はそんなに甘いものではなく、書類・作品選考で落ち、面接も受けられないことがほとんどでした。 そのような中、イラストやキャラクターデザインを主に展開している会社が今年10月から『新卒とアルバイトを同時募集』しているのを数日前に偶然見つけ、早急に応募しようと思い急いで準備をしています。(最初の書類選考で作品ができるだけ多く載ったポートフォリオが必要とのこと) 前置きが長くなりましたが、ここで質問です。 もちろん応募には全力を尽くすつもりですが・・・ もし『新卒募集』で落ちてしまった場合でも『アルバイトでもいいので・・・』とお願いすることは失礼に当たるのでしょうか。 ちなみに同時に募集しているパート・アルバイトには『正社員登用制度』がありますが、実務経験が必要とのことです。 (ちなみにデザイン関係の職務経験は外注イラストレーター扱いのアルバイトでiPadアプリのデザインを行ったくらいです) 受ける前からグチグチと先のことを考えて保険をかけるなんて本当に情けないですが、現実的に考えると時期的に悠長に活動している場合ではなく、もしものことを考えて、結果を待ちながらも次の準備を整える必要があると思うのです。 しかしながら今回応募する会社へはなんとしても受かりたいと思っています。 もちろん今さら妥協して他の業種への就職を目指したくはありません。 本当に色々考えたのですが、もしだめだった場合アルバイトからでも・・・と考えたのですが・・・この考え自体甘いのでしょうか・・・ これから応募しますが、少しでも気持ちが楽になれば・・・と思いますので、もしアドバイスがございましたらどうぞよろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 来年新卒のデザイナー希望なのですが・・・

    私は芸術大学に通う4回生なのですが、今就職活動に追われています。主にグラフィックデザイナーを志望しているのですが、この業界はどこも経験者採用が多くて困っています。。。 今までアルバイトをしてきたので少しの自信はあるのですが、履歴書や作品を送っても、新卒なら可能性はゼロなのでしょうか? 何かアドバイスよろしくお願いします。

  • どんな作品を持っていけばいいのか

    グラフィックデザイナーの求人で面接のときに作品を持参するように 書かれていますが、どういった物を作成して持っていくのがよいのでしょうか? また、どのくらいの量を持っていくとよいのでしょうか? 経験者の方、人事採用を担当する方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 就活の面接について

    現在、就職活動を始めたばかりなのですが先日第一志望の企業の最終面接を終え、後日結果が来るはずだったのですが面接を終えた次の日に直接連絡があり、最終面接をやり直す事になりました。私自身、就職活動は初めてでありこんなことがあるとは思っていなかったため大変驚いています。やり直しの理由としては、今のままでは私のデザインのスキルは不合格の状態だけれども、やる気と熱意が伝わったらしく、もう一度面接をやり直す機会を与えてくださりました。もちろん作品も作り直しです。 何かアドバイスをいただけたらと思い質問しました。

  • 明日、会社のアルバイトの面接なんですが

    明日にグラフィックデザイン会社のアルバイトの面接があります。 私はグラフィックデザインを専攻に勉強してきました。 アルバイトに応募した経緯ですが、 私はファンシー文具・雑貨系統のお仕事に就きたいと思っており、ポートフォリオもグラフィックデザインよりで絵の技法も乏しいのでもっと勉強やイラストを描けるようになってからこっちの就職活動をしていこうと考えています。ですが、ファンシー文具・雑貨系統でもグラフィックデザインの力がいると感じており、また、現場の流れや知識をつけておきたいと思ったためアルバイトに応募しました。 そのときの面接では、ファンシー文具・雑貨系統に行きたいことを伝えるべきでしょうか。もし伝えない場合、正社員ではなくアルバイトに応募した理由はどのように伝えるべきでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • WEBデザイナーのポートフォリオについて

    こんにちは、現在転職活動中の者です。 今回初めての職種転換のため、面接に持参する作品について悩んでいます。 【状況】 ★応募している求人は主にWEBデザイナー/制作会社の(未経験可)アルバイト枠です。 ★作品自体は、作品+説明をのせたものを既にアップしており  応募の際に企業にURLを伝えている。 ★しかし書類通過後の企業からの連絡は  「面接には履歴書と職務経歴書と作品を持参してください。」  と言われる。 ★今回質問する前に何回か同条件で面接を受けたこともあり、  その時はサイト上の作品をイラレで少し装飾、A4サイズにて印刷、クリアファイルにとじたものを持参。    面接中、手元にファイルを用意していたため  「あ、それ作品?ちょっと見せてもらってもいい?」  と言われて見てはもらえたが、  「そういえば見たな」といった感じでサラッと見られて終わり。  未経験可の枠のせいか、作品に対して何も聞かれませんでした。  (ちなみに面接した企業からは何も連絡が来ず。。) 【質問】 (1)WEBデザイナーの作品はネット上でみるものと考えていましたが  面接の場にて印刷した作品集は必要なのでしょうか。  持参は一応しますが、面接時に要求されなければ  特に見せることはないのでしょうか?   (2)作品集はただのクリアファイルにとじたものよりも  装飾をしたファイルにとじるなどの方がメリットはあるのでしょうか? (3)担当者の方の反応が薄いのは何か意味があると思いますか? 現役デザイナーの方や面接経験のある方、または同じ状況の方、 アドバイスなどを頂けれたらと思います。 よろしくお願いします!

  • 14卒美大卒業、内定が出ないです

    14卒の美大生です。 恥ずかしい話、内定が出ておりません。 私は主にゲーム会社やグラフィックを扱う広告制作会社を受けてきました。 ですが書類選考(作品選考含む)が通ればいいほうで、面接ではいつも一次面接で落ちてしまいます。 私はデザインの仕事がしたくて美大に入り就職活動を続けてきましたが、 正直既卒になり周りが皆就職出来ているのに焦りが出始め、デザインの仕事以外にも幅広く就職活動をした方がよいのかと考えるようになりました。 そこで皆さんに質問なのですが 1)既卒で雇ってもらえるデザイン会社はあるのか(正社員で) または、既卒でデザイン会社に就職出来たというお話があれば聞きたいです。 求人の探し方や、面接のテクニック等 2)デザインの仕事以外も就職活動した方がいいのか この二つを教えていただきたいです。