• ベストアンサー

配偶者の祖父母の葬式に出席すべきか?

OSMeの回答

  • OSMe
  • ベストアンサー率8% (4/47)
回答No.1

あくまでも 私の個人の考えですので その点をよろしくお願いいたします。 結婚式は 招待(招待状)を いただいた場合に行きますよね 式には でも 人の死に対して は 無いはずです 行かない人の言い訳は「忙しい!」こんな事をいって ごまかす人が ほとんどでしょう ただ 無職の人が お金が無く 遠方で 行くのが困難の場合 とか どうしても 会う事(出席)ができない 入院とか 刑務所に入っていない限り 行くべきと考えます。 それが 貴方の 人間の器を大きく見せます 手を合わせに来た人に対して 陰口を言う人もいますが あなた自身 恥ずかしくない人生 また 社会人として 立派な人間として 生きれるよう 祈念しております やはり 礼に欠ける人は と 考えます

関連するQ&A

  • 配偶者の祖父母の葬式に出席すべきか?

    30代男性です。妻の祖父(母方の祖父)が今日亡くなりました。葬式は1月1日です。私と妻と連れ立って私の実家に帰る予定でしてが、妻はもちろん葬式(通夜含)に参加します。 その場合、私は参加すべきでしょうか? 私の祖母(父方の祖母)が亡くなった際、妻の母から電話が来て、「うちの娘は仕事で忙しいから、葬式には出られない。」と言われました。妻の実家は少々非常識で、妻は自分には関係ないのでと本人も行く気はありませんでしたし、香典もなく、年賀状も普通に出し、その態度に少々がっかりしたものです。 家庭環境が違うので仕方ないと諦めてましたが。 妻に「休みで行けるから当然だろう。」と言われました。 妻の家族、妻自身もそのように言います。 妻の実家は九州で私の実家は北関東です。 実家への新幹線チケットも取得済みでしたし、妻の実家へは帰省ラッシュで、航空チケットも取ってませんでしたので、新幹線で立ち席で帰る事になりそうです。 自分としては妻の家族は苦手で、一方的に物事を進めますし、自分達はしない事を当然の事として求めてくる態度に閉口してます。正直苦手です。 私の父に相談した所、行く事はない。実家に一人で帰って来いと言っています。 複数の知人に相談しましたが、仕事であれば行かなくても良さそうだが、休みなので行った方がいいのでは?と意見が分かれ非常に悩んでいます。 時間がないのでお早めにアドバイス頂けると幸いです。

  • 祖父の葬式と、、、

    大学3年の男です 青森に住む父方の祖父が亡くなり葬式に行くことになったのですが、明日大学で就職について大事かつ為になるイベントがあり、全く就職したいところもきまっていない自分からすると話が聞けるチャンスでどうしても参加したいんです。周りの人の話で余計に焦ったので尚更です。 葬儀は明後日のため明日の夕方あたりで行かなくてはなりませんが、そのイベントは4時まであります。 どうしても最後まで話を聞きたいため1人で遅めの新幹線に乗って遅れていったり1人青森のホテルに泊まりたいと母親に言ったところ あっちの祖母は良くは思わないと思うと言われました。 自分の将来のためも考えるとこの方法しかないと思ってるのですが これはおかしいことなのでしょうか? またこの就活のイベントは諦めるべきなのでしょうか。 葬儀には必ず参加します。 また父方の祖父ではありますが父親は亡くなっているので母に言っている状態で、実家住みです。 葬儀には時間通りに到着できるようにするつもりでいます。

  • 親戚の葬式は出席しなくてはならないものでしょうか

    都内に住んでいる高校生です。静岡に父方の親戚が住んでおるのですが、その父の母、すなわち僕の祖母がかなり年をとっておりまして、もうそんなに長くは生きられないだろうという状況なんです。 したがって、僕が大学を卒業するまでには祖母は亡くなるであろうと想定されるのですが、正直に申し上げますと、僕はその葬式に出るのがとてもおっくうに感じられてしまうのです。というのは、その親戚との記憶がほとんど無いからです。小学校中学年くらいまでは親戚の方を訪れて一緒に遊んでいたという事実だけは知っているんですけど、あまりにも幼かったために親戚の顔すらほとんど覚えておりません。ましてや、それ以降は親戚の方には全く行っておりません。 このように顔もろくに知らない親戚の葬式に出るのがとてもおっくうなのです。なお、葬式に限らず、こういった大きな儀式が個人的には苦手であることもなくはないのです。 これは僕がおかしいのでしょうか?親戚の葬式は家族として出なければならないものなのでしょうか?

  • 妻の祖母の葬式について質問ですが自分達は葬式費用を出さないといけないの

    妻の祖母の葬式について質問ですが自分達は葬式費用を出さないといけないのでしょうか?妻は3人兄弟の真ん中で次女になります。 祖母は現在1人暮らしをしており、妻の母は再婚相手と、妻の弟と3人で暮らしています。近い将来祖母も一緒に暮らすようです。妻の姉は既に嫁いでいます。 この場合誰が喪主をして葬式費用を出すのでしょうか?自分も出さなくてはいけないのでしょうか?ちなみに妻は幼少のころの家庭環境のせいで祖母を嫌っています。祖母は自分の事を嫌っているらしいです。自分としては自分の祖父の時も香典を包んだだけなので葬式費用などは出したくありません。

  • 出席出来なかったお葬式後

    昨年末義祖母(主人の母方)が亡くなり、義祖母が住んでいた義叔父の自宅でお通夜とお葬式でした。 私も参列するつもりでいましたが1歳半の娘の体調が悪く、新幹線で4時間さらに在来線で1時間半と遠方なので結局主人だけ参列となりました。 もう少し暖かくなったら主人の実家に行くのでその時にでも義叔父の自宅に行きお仏壇に手を合わせたいと思います。 そこで義叔父になんと挨拶をすれば良いのでしょう? 義叔父の自宅でのお通夜とお葬式でしたから、主人が参列してますが本当なら私もお手伝いする立場のはずですので、しれっとお仏壇に手を合わせて帰ってくるワケにはいかないですよね。 『葬式の時はお手伝い出来ずすみませんでした』とかでしょうか? こんな場合どう挨拶すれば良いのでしょう?

  • 祖父の葬式に参列すべきでしょうか

    大学生です。地元を離れて一人暮らしをしています。 本日父方の祖父が亡くなりました。通夜は明日、葬儀は明後日行われるそうです。 私は祖父母とは同居していなかったので関係が希薄で、冷たい言い方になるのですが、訃報を耳にしても全くの他人事のように感じられ、悲しさもありません。 ただ、全くつきあいがなかったというわけではなく、小さな頃は、正月には父に伴われて顔を見せにいっていましたし、入学や卒業などの祝い事に際してご祝儀をいただくなどお世話になっておりました。 そんな祖父の葬式ですが、通夜、葬儀のある両日ともバイトを入れています。父の実家は遠方ですので、参列するならバイトは休まなければなりません。 突然二日も休んでバイト先に迷惑をかけてしまうのが気がかりで、加えて祖父の葬式というのはどうにも嘘休みの言い訳めいていて言いにくいです。 また、私自身どうしても参列したいという思いはありません。正直、葬式のマナーがわからないことに対する不安のほうが大きいです。父の実家の空気が苦手なので、むしろ行きたくないという気持ちのほうが強いかもしれません。 ですから、一応生活費もかかっておりますし、できればバイトのほうを優先したいと思うのですが、実孫がバイトを理由に祖父の葬式に参列しないというのは、あまりにも非常識すぎるでしょうか。何をおいても出るべきでしょうか。

  • 仮通夜から葬式までの中でどれを出席するのか?

    私の妻の父方祖母が亡くなりました。その祖母と妻の関係は、結婚するまでは同居していた間柄です。ここで質問です。 (1)香典はいくら必要なのか?妻は3兄弟で次男は私たちと同様に別世帯で住んでおりますが、その兄は3万円を包むとのこと。やはり同じ額を包むものでしょうか? (2)私は長男ですが、私の父・母は仮通夜・通夜・葬式まで出席するものでしょうか?距離は車で30分程度です。 初めてのことでわからないことばかりです。皆さんの分かる範囲で教えてください。

  • 葬式について

    妻の父方のおばぁちゃんが亡くなりました。私は婿養子です。妻の父親も婿養子できています。そこで質問です。おばぁちゃんの葬式に妻の両親、妻、子供が遠出ながらいきましたが、私には何も触れられていません。私は行くものだと思っていたけど話を聞いているとどうやら私は頭数にはいってません。こんな場合、私は参加しないものなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • お葬式について。

    お葬式について。 読みにくい文章ですがすみません。 私は中学二年の女です。 先週、父方の祖父が亡くなりました。 亡くなった2日後にはお通夜、葬式を行ったのですがそこで気になったので質問させていただきます。 父には兄が一人いて、喪主はその兄(叔父)がやりました。 叔父は叔父の嫁、娘の三人家族です。 遺族席には祖母と叔父の家族と父が座りました。 私と母は親族席でした。 そこまでは良かったのですが、なにかと省かれているように感じました。 最初の方で湯灌の儀というものがあり、叔父家族や父、祖母は長い時間をかけて祖父の体をスポンジで洗っていたのに、 私と母はとても少ない(スポンジを持って十数秒ぐらい)時間でした。 お骨を拾う作業はやらせてもらえませんでした。 拾わせて、と言っても「葬式場に帰りなさい」と言われるだけでした。 火葬場にみんな残ったのに、私と母、叔父の嫁はマイクロバスで葬式場に帰ってきてしまいました。 祖父のことがとても好きだったので、今回のことはとても悲しかったです。 なにか親戚の間でも順番とかあるのですか? 叔父の娘(いとこ)はお骨を拾えて、私は拾えなかった。と考え苛立つ自分が嫌です。

  • お葬式のマナーを教えてください。

    今朝、父方の祖父が亡くなりました。 実家の母から連絡を受けました。父は長男、自分(25歳)も長男です。 孫の自分は大学から地方に独り暮らしであさっての葬式のみ参加してくれと母に頼まれました。それ以外の詳しい状況は聞けず分からないのですが、いろいろマナーをご教授ください。一応教えて!gooのお葬式コーナーを見たのですがわからないことがまだあったので質問します。 ・孫の僕は親族側なので香典は必要ないで間違いないでしょうか? ・喪服は持っていないので明日購入しようと考えています。大手スーツメーカーに買いに行こうと思います。店員さんに聞いて購入したんでいいですかね? ・実家、祖父ともに大阪府に在住で僕は地方都市なので仕事を休んで行くのですが、葬式はだいたいどのくらい時間がかかるものなんでしょうか?1日で帰ってこれるものでしょうか? ・母からは特に言われなかったのですが、弔辞というのは孫はしなくていいものなのでしょうか?また弔辞は紙に自筆で書くものなんでしょうか? ほんとくだらない質問ばかりで申し訳ありませんが、ぜひ回答待っています。

専門家に質問してみよう